fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

小沢氏8/7会見:内閣法制局は廃止してよい

小沢

 小沢一郎代表「政府・自民に都合のよい屁理屈を言うだけの内閣法制局は廃止していい」

YouTube 文字起こし8/8「銅のはしご」氏から <山カッコ>の中は,「銅のはしご」氏の補足です。
(※段落改行と太字強調はもうすぐ北風による。)

8月7日(水)
衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表
記者会見

 それではわたくしから一言申し上げます。
 参議院選挙,そして引き続いて国会,と,皆様には色々とご迷惑をおかけし,また,色々お世話になりました。
 これも皆さんの報道を通じて(知ったわけ)ですけれども,当分国会はないような状況ですけれども,それはそれとして,昨今の安倍内閣の政治手法,あるいは政治姿勢ちゅうものは,色々指摘があった通りですね。
 色んな問題で,その危うさを露呈しつつあるのではないかと思っております。
 具体的に何だかんだと言わなくても,皆さんご承知の通りです。

 そしてさっきちょっと聞いたんですけどね,麻生さんの発言についてかな,各党が一致して官邸に申し入れをしたいということを伝えたけれども,官邸では「会わない」ということだったようです。
 今どうなってるか知りませんけれども。
 これはちょっと,非常に,異常な事でしてね。

 何の問題であれ,野党各党が官邸に対して,申し入れの件これありという時に,会わないという選択肢は,ないはずなんですけれども,
 そういった事に象徴されるように,非常に内閣の政治の本質が明らかになって来つつあるのではないかと,そう思っております。

 そういうことを言えば言うほど,野党の責任は大でありますから,私共,小さなグループではありますけれども,背景の国民の声は大きいんですので,その声を代弁できるような政党をきちんと作り上げて行かなくてはならないという思いを改めて強くしている,
 昨今の安倍内閣の状況ではないかなと,そう思っております。

 これから,長い,10月のとか(注:臨時国会10月15日召集予定と報道あり)って言うことになれば,丸々2か月以上の期間がありますので,それぞれ党においても個人においても,この期間を有効に利用しながら,政治活動を続けて行かなくてはと思っておる所であります。

 いずれにしても,当分,諸君の顔も見なくて済むかも知れませんが(ちょっと笑)
 また,何が起きるかも,これもちょっと分かりませんので,そういう色んな状況については注意して見ながら,やって行きたいと,こう思っております。 以上です。

記者質疑

読売新聞 ; 何が起きるか分からないと今仰ったが,参院選終わって,自公の数が大分増える中で,民主・維新・みんなが今ガタガタしているが,野党再編はどういう形で進んで行くと思われるか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表
 どうなるかは,これ,先のことだから分かりませんけども,一般的にバラバラでやってたんでは,いつまで経ったって自民党に勝てっこないし,
 所詮皆な何とかの川流れになっちゃう話しですから,何時かは分かりませんけれども,そんなずっと先の遠い話しじゃあなくて,このまんまじゃあダメだね,
 ということを,腹の中じゃ皆な思ってるでしょうけれど,表向きになる時が,多分来るんだろうと。

 また,そうしなきゃ,このままでは日本自体がどうしようもないですからね。
 そうなると思っております。
 だから,どういう手法で,その(手法というのは)テクニカルな話しじゃなくて,国会議員もそして国民もですね,このまんまじゃどうするのよ,と。
 票入れる所ないじゃないのという話しになっちゃうじゃないかと。
 そういう雰囲気の中で,何やかんや紆余曲折はあるでしょうけれど,自然にそういうふうな流れになって行くんじゃないかと思いますね。
 時期は分かりません。

読売新聞  ; 昨日,民主党が参議院下院会長選で,郡司さんが当選された。民主党をどう見るか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表
 まるっきり小さくなっちゃったということはありますけれども,それでも野党第1党ですし,それからやはり,政権を一度担ったということで,国民の頭の中に,やっぱり自民党の対抗勢力は民主党じゃないかという意識が入ってんじゃないかな。
 そういうことになると,やはり民主党が再編のリーダーシップを執るべきだろうと思います。
 ただ,憲法問題であれ何であれ,基本の政策で(党内の)意見がまったく一致しないというんじゃあ,これじゃもう政党じゃなくなっちゃいますから,
 そこはやっぱり整理しないと
 他の人にですね,一緒にやろうよと呼び掛ける(笑いながら)条件が整わないんじゃないかと思うんで。
 多分そこもまた,いずれ皆な気が付くんじゃないかな

読売新聞  ; 維新の会とみんなの党,いわゆる第3極と言われている政党もそこそこ議席を取ったりして存在感はあると思うが,こういった所と民主党と生活の党と,最終的には結集軸ができるのではないか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 既存の党の枠では,そう行かないんじゃないか。
 今言ったように,考え方が違うんだから。
 片っ方は憲法改正だって言ってるし,片っ方は今急ぐ必要はないと言ってる。 
 原発だって,消費税だって,TPPだって,皆な違うでしょ。

 維新の会やみんなの党は,どっちかって言やあ自民党に近いでしょ。民主党は,両方ある。(笑)
 だからここは,やっぱり整理しないとですね。
 多分,みんなの党や維新の中でも,自民党的なものとは違う考え方をしている人がいると思うよ。
 既存の政党の枠で,くっついたり離れたりじゃなくて,本来政党はそうあるべき(=明確な政策の提示をするべき)ですが,政策的な違いを鮮明にしつつ,そういうこと(=野党の結集)は,進むことが良いことじゃないかな。

日刊ゲンダイ ; 憲法に絡んで,(安倍総理が)内閣法制局長官を(駐仏)大使の小松さんに変更するという。これまでなかった異例の人事。安倍総理の私的懇談会の事務方もしていた人物。安倍さんが改憲に向けてそういう人事をしているとも言われている。この人事について。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 僕は,内閣法制局というのは,廃止していいと思っていますので,あまり関心はありません。
 何度も申し上げますように,法制局は立法府にこそ必要でありまして,
 これは明治以来の旧体制の名残ですね。
 ところが,政治家も国民も,内閣の法制局が,法の権威みたいな,法の番人みたいなことを言う人がいまして,とんでもない話しで,
 今の人事が象徴するように,内閣のやりたいことを法律的に屁理屈を考えるのが,法制局の役目ですから。

 ですから,そういう意味で制度的には必要ないということと同時に,
 私は今のその新しく言われている人のことについては知りませんけども,安倍さんが,そういう考え方の人を任命するということは,そういう意思があるということではないでしょうかね。

日刊ゲンダイ ; そもそも内閣法制局が不必要だというお考えですと,人事自体に意見はないということか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 いや,今言ったようにね,日本人,政治家も国民も含めて,内閣法制局というのが,ずうっと永年,権威みたいな顔して喋って来ましたから,皆な,そう思ってるんだね。
 政治家でさえ,そうだよ。オレ,ビックリしちゃうんだけどね。
 法制局は法の番人なんて,とんでもない話しだ

 法制局は,内閣の政策をやり易くするための,法律的理屈を考える所です。
 だから,そういう意味で,日本人の今日(こんにち)の精神構造から言うと,法制局でもってオーソライズするというのが良い方法だというふうに思っているんでしょう
 また本人自身(=安倍総理)も一般の人と同じように,法制局と言うものが,そういうもんだと考えてるのかも知れません。
 そういう意味では確かに彼(=安倍総理)の意図が,多分,明確になって来たということじゃないですか。

産経新聞 ; 今回の参院選で,かつて小沢チルドレンと呼ばれる方々が落選したような状況をどのように見られるか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 チルドレンというのは,その度ごとに何だかんだ言われてるから,どれを指してどうするのかは良く分かりませんけれども,一般的に小沢チルドレンと呼ばれてる人達だけが落ちたわけじゃないでしょ。
 殊更に,君は強調するけども。
 皆な,基盤の弱い人が落ちたっていうことでしょ

 だから,自分の基盤を作る。すなわち選挙民との主権者との信頼関係を不断の努力によって作り上げるということ以外にないではないですか。

朝日新聞 ; つい先ほどだが,生活の党の小宮山国対委員長も含めて,維新以外の野党5党で,(麻生「ナチス発言」に対する声明を持って行ったが,官邸で門前払いだった)。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 維新は入ってないの?

朝日新聞 ; はい。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表  
 ほおお。

朝日新聞 ; 維新は4項目のうちの1つに賛同できないと言うことで,入らなかった。麻生副総理の「ナチス発言」を受けて官邸に対して,小沢代表も表明されたとおもうが,麻生副総理の辞任,あるいは罷免,あるいは国会の予算委員会での集中審議に応じるようにと声明を,その声明を持って行ったが,門前払いで,事前にアポも取れず,アポなしで行ったところ,官邸の中にも入れないで終わった。この政府・与党の対応についてどのように。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 君は,どう思うの。

朝日新聞 ; 今,国会審議の負担を軽減するようにという“国会改革”も進めようと政府・与党側はしているが,それは自分達がしっかり予算委員会などに応じた上でのことであろうと思うので,与党の数が大きくなればなるほど,特に丁寧に野党に対して応じるべきだと,私は思う。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表 
 批判的なわけか。(笑) ふふふふ,ふふ
 さっきも言ったんだけどね,普通の一般的な憲政の常識として,中身が政府に面白くないものであろうが何であろうがね,野党の5党の代表が面会したいと言う時に,会わないというのはね,ちょっと普通じゃないと思いますね。
 これは,会えば済むことなんですから,与党・官邸にしてみりゃあね。
 「ああそうですか,承っておきます」で済む話しなんだから,
 会わないという選択肢は,こういう場合に,ちょっとないね。と,私の常識では思います。
 だから,会ってくれなかった,入れてくれなかったって,帰って来る方も帰って来る方だけどね
 だから,僕はさっき小宮山君に頑張れっつったよ。入って行けって言ったんですけどね。(笑)
 ちょっと政府の姿勢は,常道に反する姿勢だと思いますね。

時事通信 ; 政界再編の話しで2点。1点目。既存の政党の枠ではなくと仰ったのは,新党を作った方が良いということか。2点目。民主党の整理に関しては,参院選の前にも講演等で憲法改正で意見が割れているから整理した方が良いと仰っていたと思うが,今も民主党の整理は憲法改正でやった方が良いと考えるか。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表
 新党を作るかどうかというのは,その時の結果だから,それは分かりません。
 しかし,いずれにしろ国民の選択肢としての受け皿の政治勢力を作り上げないと,国民の票の入れる所がない。それが,半分しか投票所に来なかったという.今回の参議院の選挙の結果だと思っております。
 ですから,既存の政党がどうだとか,党名をどうするとか,こうするとか,そんなことはどうでもいい。

 憲法というのは,一つの例にしましたけど,憲法だけじゃないわね,
 今。例えば,原発もあれば,TPPも。
 今日は税理士会の人の陳情もありましたが,国内の法制度の改正という陳情なんだけど,これは本当にTPPも関連してくるし,色んな意味で日本の社会のアメリカナイズすなわち変質を伴う可能性の強いものですのでね。

 これについては,個別政策というよりは,やはり大きな,国の在り方・仕組みということで,相当な問題だと思っております。
 色んな人はすぐそう(=日米関係に関係するなど)言うけどね,これと日米関係とは何も矛盾しません
 消費税の問題もありますよ。

 ですから,そういった色んな基本的な問題について,1つの政党で半々に割れてたんじゃあ,これ,どうしようもないでしょ。
 割れてる政党が他の人に,うちの方は割れてるけど,まあ一緒にやりましょうやっちゅうわけにも行かんでしょうが。
 そういう意味で,本来の政党らしく,そういった基本的な政策・基本的な政治姿勢でもって,再編なるものが為されれば一番良いと思います。

日刊ゲンダイ ; 民主党がいわゆる「3党合意」から離脱するということだが,「税と社会保障の一体改革」という問題は,小沢代表が民主党を離れ,党が割れた時の大きなテーマであるが,この離脱というこの結論については。

衆議院議員 小沢一郎 生活の党 代表
 離脱という話し聞きましたけれども,ちょっともう一つピンと来ないのは,あの「3党合意」というのは,年金等の社会保障の財源にするために消費税は何が何でも必要だということを,3党で合意したという話しなんでしょ。
 その議論は,もう止めにしようという話しになってる。
 ということになると,消費税を無理やり作った民主党の立場は何なのという話しになっちゃうんで,
 僕は(民主が)自公と組まないよというのは,それは現実政治の中ではそれでいいけども,それよりも,国民生活にもっとも影響のある(税と社会保障の政策)ね,じゃあ,その前提がなくなっちゃったんじゃあ,消費税については,どうなの,と。
 これ明確にしないとね,何か(政府・自民に)相手にされないから,そこへは行かないというだけみたいな話しでね。
 きちっと,もう少ししっかりしてもらいたいと思いますね。

 消費税に賛成する根拠となった「3党合意」というものが,まったく無しになっちゃったわけでしょ。
 それでいて尚かつ,根拠がなくなっちゃったものに賛成というのは,ちょっと筋道通んないわなあ。
 そこんとこだなあ。
 もう少しメリハリつけて,スカッと筋道通してもらわないとなあ,と思います。
 はい。有り難う。
関連記事

コメント

不明部分のお知らせです。

お早うございます。いつも転載をありがとうございます。
聞き取りできなかったプレス名は,時事通信と,公式ウェブサイトにありましたので,変更をお願い致します。なお,スマホ,携帯ユーザーには,横棒の訂正が表記されないことが多いそうですので,「銅のはしご」該当部分は直接直してあります。http://4472752.at.webry.info/201308/article_11.html
 以上,どうぞよろしくご覧下さい。

Re: 不明部分のお知らせです。

お知らせをありがとうございます。
さっそく直しました。
いつも貴重な書き起こしに感謝しております。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1851-524ebb37

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん