fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

高濃度汚染水が3週間で地表にあふれる計算

 まさか野田某の原発事故収束宣言とやらを信じている人はいないだろうが、原発は日に日に収拾が困難になっている。
 現在も毎日2億4千万Bq/日の放射能が放出されているままだ。
 4号機のプール損傷、3号機の再臨界を疑わせる線量上昇と高温化。
 敷地内を埋め尽くす高濃度汚染水タンクは耐震設計ではない。
 今度は地下で高濃度汚染された水の水位が遮水壁の設置で上昇している。

 3週間で地表に溢れ出す計算だ。
 放置しているなら、人間は近寄れなくなる。
 近寄れなくなったらどうなるか。
 ーーーーーーーーーーーーーー
   福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増  8/3 朝日

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水が海に流出し続けている問題で、原子力規制委員会は2日、初めての検討作業部会を開いた。
 しかし、抜本的な対策は示されず、東電が進めている対策では海への流出が止められない。
 事故から2年半たった今も八方ふさがりで、汚染の拡大を防げない危機的な状態が続いている。
 このままの状態が続けば、廃炉計画は破綻(はたん)しかねない。

すでに20兆~40兆ベクレル流出
■3週間で地表に到達の可能性

 問題になっているのは、1~3号機の海側の敷地と港湾。
 地中に汚染水がしみ出し、海に漏れていると見られる。

 東電は岸壁近くの土を薬剤で固めて遮水壁を造り、汚染水が海へ流出するのを防ぐ工事を進めている。
 遮水壁ができあがっていくにつれ、観測井戸の水位が地表から1メートルほどまでに急上昇した。
 遮水壁で地下水がせき止められ、行き場がなくなったためとみられる。

 遮水壁は工法の制約で地下1・8メートルより深い部分しか造れない。
 すでに、観測井戸の水位が遮水壁の上端を上回っており、完成しても海への流出が止められないのではと懸念されている。
 このままのペースで上昇すれば3週間で、水が地面にあふれ出す計算だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
   地中の汚染拡大か 観測用井戸からストロンチウム 8/3 福島民友

 東京電力福島第1原発の地下汚染水が海に漏れている問題で、東電は2日、3号機海側にある観測用井戸の水から、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が検出限界値を超え1リットル当たり180ベクレル検出されたと発表した。
 東電は、地中の汚染範囲がこれまでの2号機周辺から、南側の3号機周辺まで拡大している可能性があるとの見解を示した。
 東電によると、放射性物質の濃度が上昇したのは、3号機タービン建屋東側にある観測用井戸で、海までの距離は約4メートル。
 水は1日に採取した。この井戸では7月25日まで、ベータ線を出す放射性物質の濃度は検出限界値(1リットル当たり18ベクレル)未満だった。
 3号機東側では、今回とは別の井戸で7月11日に採取した水から高濃度の放射性物質が検出されたが、東電は汚染範囲の拡大には言及しなかった。
 今後、監視を強化するとともに、拡散状況を詳しく調べている。
関連記事

コメント

◆原子力規制委、汚染水「切迫」でもリフレッシュ休暇宣言
 2013年08月01日 22:08 ゲンダイネット

安部総理も長い休みとか。改憲や都合のいい法改正などはすぐに進めるのに福一や被災者は後回し。日本以外だったら暴動が起きています。日本人の多くはマスコミに洗脳されて思考停止状態。ネットしない人はこの一件も放射能関連のことも福一自体関心が薄いです。私の住む埼玉や東京など200kしか離れていませんのに。。。

Re: タイトルなし

> 改憲や都合のいい法改正などはすぐに進めるのに福一や被災者は後回し。
・ バブルの崩壊以来ですかね。様々な施策が唐突に表明されて進むので、米国の命令だと分かるようになりました。
 被曝者救済も事故の放射能封じ込めも、サボタージュのし放題。
 それを批判しないマスコミ。得たりと放置する政府。
> 日本人の多くはマスコミに洗脳されて思考停止状態。ネットしない人はこの一件も放射能関連のことも福一自体関心が薄い。
・ 参議院選挙後のアンケートで、はしなくもNetを社会政治経済などの情報取得に使っている人は10%くらいだったというのがありました。
 まじめに判断するためのNet利用者はその1/3くらい、3%くらいかななどと思っています。
 私は地方の中都市住宅地で老人が多いのですが、ご近所を考えてみると5%もいないという感じです。ならばその1/3は1%。食品の放射能の意識もそのくらいかなという実感です。
 若い年代が多ければ少し比率は上がるのでしょうが、意識性をもっている人は逆に0.5%くらいに下がるのかもしれません。
 パソコンは仕事とゲームで手一杯かも知れません。
 まじめにNetで情報に当たる人は安易にマスコミに洗脳されないのは事実と思ってますが、なにせまだまだ私達が考えていたよりもも少数なのが実態なのかもしれません。
 マスコミ洗脳をどう突き崩そうか、など考えるには正直、暗くなります。
 ひるがえって、Netが常時接続でなかった15年前以前を考えると、テレビ新聞以外の情報は週刊誌か書物くらいで、そのなかでマスコミを盲信しないで真面目に社会を知ろうとする人は本当に極々少数だったと思うと、実はそら恐ろしい感じがします。
 岩上氏の「百人百話」をかなり転載しましたが、テレビを信用しないで迅速に避難できた人は、ほとんどが何らかのNet情報、知人のメールなどで勇気を持った人たちでした。
 テレビだけが情報源だった人はまるっきり認識が異なっていて、いまだに孫も一緒に危険地帯に住んでいます。
 Netが無い時代にこの事故が起きていたら、背筋が寒くなります。
 この先ずうっと暗いままではない。徐々に明るくなる。と思うのですが。
 遅い。
 
 


 
 

福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁

2013年 08月 5日 18:38 JST
ロイター

3週間待たない可能性が出てきています。

"葬られた「第二のマクガバン報告」"

原発事故以前から、病気を患う人々は多く存在していました。
放射能汚染のみを気にしていても、安全とは言えません。
今が食生活を見直すチャンスです。
"葬られた「第二のマクガバン報告」"という本は健康の本の中で、
一番おすすめの本です。図書館で借りて読んでみてください。
とてもすばらしい本で驚愕の事実が書いてあります。
そして何を食べて生きるべきか、ご自身の食生活を見直してください。
http://ghope.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1846-805c9a7a

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん