広瀬隆:活断層無くても地震は起こる
2013-05-25

広瀬隆が提言「敦賀の次に廃炉にすべき原発は…」〈週刊朝日〉 5/24
福井県にある敦賀原発2号機(日本原子力発電)の「廃炉」が不可避となった。原子力規制委員会の有識者会合が5月15日、原子炉建屋直下の断層を「活断層」と断定する報告書をまとめたからだ。委員会は、ほかに五つの原発でも調査を進めており、今後も「激震」が続くとみられている。
安全性の低い原発は、即刻淘汰(とうた)されなければならないが、次に廃炉にすべき原発はどこか。作家の広瀬隆氏が緊急提言した。
* * *
大前提として、原子力規制委員会が「活断層と認めるか否か」を再稼働の基準にしているのは、完全に的外れです。
過去に起きた大地震のほぼ半分は、表出している活断層ではなく、「未知の断層」が動いている。これは地震学の常識です。
活断層があれば論外ですが、活断層がなければ地震が起こらないなんて、地震学のどこにも書かれていない。
それを前提としても、敦賀原発の次に廃炉にすべきなのは、愛媛県の伊方(いかた)原発(四国電力)です。
ここは、南海トラフ地震による甚大な津波被害が想定されるうえに、日本列島を形成する過程で生まれた最大の活断層「中央構造線」のほぼ真上にある原発なのです。
南海トラフと連動して中央構造線も周期的に動いており、いまは「ひずみ」がたまった危機なのです。
この活断層が動いたら直下なので、ひとたまりもありません。
瀬戸内海に津波が入ってきたら、津波からの逃げ場もない。
江戸時代に起こった宝永地震では瀬戸内海に津波が押し寄せ、死者は2万人に及びました。
現在の人口なら、被害者は10万人以上でしょう。
伊方原発は、次の再稼働候補のトップになっていますが、ただちに廃炉にすべきです。
もちろん、これ以外の原発も同様に廃炉にすべきです。
日本列島にある断層はすべて活断層であり、原発を立地して安全な場所など、どこにもないのです。
※週刊朝日 2013年5月31日号
- 関連記事
-
- 我々が知らされていない本当のこと 10の真実 (2013/07/28)
- 被曝を誘導した政府、行政の偽り:岡山 (2013/07/17)
- 広瀬隆:原発被害者の状態が隠されている (2013/06/06)
- ウナギ、ズワイガニも産地偽装に注意 (2013/06/05)
- 再稼働をゼロに!6万人の声 (2013/06/03)
- 広瀬隆:活断層無くても地震は起こる (2013/05/25)
- 今も未来も続く欧州の食品汚染 (2013/05/16)
- nature:アユの放射能汚染地図 (2013/05/14)
- 被災者を忘れ事故を忘れさせるための原発輸出 (2013/05/12)
- 泉田知事、規制庁長官に怒りの抗議 (2013/04/25)
- 繰り返す事故と冷却停止、廃炉に向かえるのか? (2013/04/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1774-84828992