4.28那覇市は屈辱の紺色を掲げる!
2013-04-19

翁長雄志那覇市長
「屈辱の日」那覇市庁舎に紺色 寒冷色「無念、失望」込める 4/18 沖縄タイムス
政府がサンフランシスコ講和条約発効を記念し「主権回復の日」式典を28日に開催することについて、那覇市は17日、沖縄などが日本から分離された「屈辱の日」の深い悲しみを表す紺色を市役所に掲げると発表した。
イメージカラーの掲示で、4・28に対して「残念、無念、失望」など、政府の認識とは異なる「複雑な思い」の歴史認識を明示する。
県民感情に配慮を欠いた式典開催に対して、県内自治体が独自の意思表示を始めた。
那覇市の翁長雄志市長は17日の定例記者会見で「(28日は)親元から引き離された『屈辱の日』であり、当日紺色を市役所、支所に掲げる」と述べた。
那覇市独自の取り組みで、県市長会の了承を得ている。
翁長市長は「紺は青色系の寒冷色で、マイナスイメージとして失望、悲しみなどがある」と説明。
「政府の式典開催を見て見ぬふりはできない。那覇市の思いを発信することは大切なことだ」と述べた。
旗、幕など市役所を飾る方法は今後検討する。
翁長市長は、米施政権下で圧政に苦しみ、復帰後も続く基地負担について「残念であり、無念であり、深い悲しみを覚える」と述べた。
4月28日は「全県民が思いを深くして、その意味を理解する日」と語り、「沖縄にとってどういう意味を持つか、政府は真摯(しんし)に受けとめてほしい」と訴えた。
また、各大臣が「式典ありき」で来県し、多様な考えを受け入れない政府の懐の狭さを指摘し「本当に戦後の日本の成り立ちを理解しているのか、空威張りのようなところがある。これでは本当に日本を取り戻すことはできない」と批判した。
ーーーーーーーーーーーーー
安倍政権が主張するサンフランシスコ講和条約「主権回復の日」とやらについての関連ページ。
「主権回復の日」は屈辱の日、独立国か?
「主権回復の日」は屈辱の日、半独立国!
4.28沖縄を米軍に渡し、本土を半植民地にした屈辱の講和条約
奴隷の日米地位協定
- 関連記事
-
- 米軍ヘリ墜落、国内法を守らせない異常な国 (2013/08/08)
- 終戦からの米国依存と昭和天皇 (2013/08/07)
- 日本に復帰して41年、憧れから憤激と決別へ (2013/05/16)
- 「屈辱の日」、三日後「血のメーデー」 (2013/04/29)
- 4.28沖縄「屈辱の日」に県民抗議集会 (2013/04/28)
- 4.28那覇市は屈辱の紺色を掲げる! (2013/04/19)
- 奴隷の日米地位協定 (2013/04/14)
- 4.28沖縄を米軍に渡し、本土も半植民地にした屈辱の講和条約 (2013/03/19)
- 「主権回復の日」は屈辱の日、半独立国! (2013/03/13)
- 「主権回復の日」は屈辱の日、独立国か? (2013/03/09)
- オスプレイ配備を撤回せよ、那覇市民大会 (2013/01/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1721-bc8c5c69