国民国家の主権を失う、究極の不平等条約TPP:岩上
2013-03-17

【岩上安身緊急号外】井伊直弼は殺され、吉田茂は生き延びた。安倍晋三はどうなるだろうか。 3/16 岩上安身
日米関係とは、つまるところ不平等条約の押しつけと、それに対する屈従、抵抗の歴史である。
TPPを「第三の開国」とはよく言ったものだ。これは第三の不平等条約の押しつけ、国家主権のさらなる喪失、米国への隷属の深化に他ならない。
「第一の開国」は、1858年(安政5年)に結ばれた日米修好通商条約だった。
1853年(嘉永6年)、ペリーが四隻の黒船とともに来航し、「開国」を要求してから5年後のことである。日本側に関税自主権のない不平等条約であった。
なぜ、幕府はアメリカに押しきられて不平等条約を結んでしまったのか。
アメリカの総領事タウンゼント・ハリスが、清に対して侵略戦争を行なっていたイギリス、そしてフランスなどが、日本を侵略する可能性がある、と巧みに脅し、安全保障のためにアメリカと条約を結ぶ必要性がある、などと説いたのである。
今日の日本の安全保障のために日米同盟の深化が必須であり、そのためにTPPの締結が必要、というロジックとほとんど変わらない。
勅許を得ずして日米修好通商条約を結んだとして、大老・井伊直弼は、国内の攘夷派の反発を買い、それに対して大弾圧で応じた。
世にいう「安政の大獄」で、吉田松陰らも処刑された。
その井伊は1860年に暗殺された。「桜田門外の変」である。
「第二の開国」は、言うまでもなく、米軍の占領とその継続を指す。
1945年の太平洋戦争の敗北、ポツダム宣言受諾と無条件降伏、米軍による日本占領を経て、1951年9月8日にサンフランシスコ講和条約とともに日米安保条約が結ばれた。
講和条約の締結が終わり、日本は独立国家として主権を回復したことになっているが、日米安保と日米地位協定(当時は行政協定)の定めによって、米軍は撤兵せず、日本に駐留し続けた。
外国軍によって占領が継続されている日本が、独立国であるはずがない。
日本はみせかけだけの半独立国、事実上の保護国に他ならない。
日米安保条約の目的が米軍による日本の防衛である、というのも眉唾である。
の代表をつとめたジョン・フォスター・ダレス(のちの国務長官)は、日米安保の目的について、「我々が望む数の兵力を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保させること」と述べている。
アメリカはいつ、どこで安保条約に調印するか、9月8日の講和条約調印の前日まで日本側代表団に教えなかった。
結局、この安保条約には、当時の首相・吉田茂が一人でサインした。
米側代表団の一人、アリソン(のちの駐日大使)は「もし日米安保条約が調印されたら、日本側代表団の少なくとも一人は確実に殺されるだろう」と言ったが、吉田は殺されることもなく、戦後保守本流の礎を作った大政治家などとして、今なお持ち上げられている。
かくて日米安保体制は、「戦後国体」として、戦後70年のうちに深く根をおろし、定着してしまったかにみえる。
「第三の開国」たるTPPは、「神聖不可侵」の「戦後国体」の如き日米安保体制の上に、米国の権力と資本にとってさらに「都合のよい国」「使い勝手のよい国」に日本を改造するための究極の不平等条約である。
関税自主権は再び失われる。
司法権も大幅に損なわれる。
国内の各政策には、米国からの干渉・介入が常態化する。「内国民待遇」を保証された米国発のグローバル資本は、国土をも手に入れていく。
法制度だけでなく、文化も言語も米国に都合のよいものに置き換えられ、移民を押しつけられて、「国民」は入れ替えられていく。
かくて、グローバル資本の専制のもとに、独立した主権を持つ国民国家としての「日本」は失われてしまう。(岩上安身)

街角の米軍憲兵隊
- 関連記事
-
- 現代日本の謀略と米国、別冊宝島:日々坦々 (2013/04/09)
- 孫崎氏緊急インタビュー、マスコミ言論統制:岩上 (2013/04/07)
- TPP参加は亡国への道だ!亀井静香 (2013/03/24)
- マスコミと政府に騙されるな!聖域は無いし、交渉も無い!:岩上 (2013/03/22)
- この国に未来はあるか、阻止の全国民運動を:鈴木 (2013/03/19)
- 国民国家の主権を失う、究極の不平等条約TPP:岩上 (2013/03/17)
- 嘘つきを政権につけた報い、日本を売り渡す自民党:五十嵐 (2013/03/16)
- 名実ともに植民地とするTPP:孫崎 (2013/03/15)
- 米国と北朝鮮のマッチポンプ (2013/03/12)
- 暗闇のTPP、不利を隠す政府、米国労働総同盟は反対する (2013/03/10)
- 朝鮮の怒りを正面から受け止めよ;月刊日本 (2013/03/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1670-ae8f0aa6