fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

生活の党結党大会、小沢氏:非常な決意で

 小沢あいさつ
 挨拶する小沢一郎氏

 生活の党、小沢代表「「非常な決意で」 1/25 日刊スポーツ

 生活の党は25日午前、結党大会を東京都内の憲政記念館で開き、小沢一郎新代表を正式決定した。
 小沢氏は就任のあいさつで「非常な決意をもって代表の責任を果たす」と述べた。
 大会では「消費税増税の凍結」「2022年までの原発全廃」を掲げた基本政策も了承。
 28日召集の通常国会前に新たな体制を整備し、夏の参院選への準備を加速させる。

 あいさつで小沢氏は「衆院選で仲間を失い責任を感じている。思い悩んだが、全力で頑張りたい」と強調。
 参院選に関しては「自民、公明両党が議席を占めると、やりたい放題の政治が行われる」と述べ、与党による過半数議席の確保阻止を目指す考えを示した。

 基本政策では、「国民の生活が第一」の理念に基づき「いのち」「暮らし」「地域」を守ることを最優先課題にすると明示。
 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加への反対も打ち出した。
 併せて了承された綱領には「『共生の社会』を目指す」と明記した。

 小沢氏は昨年7月、民主党を離れ「国民の生活が第一」を結党。その後、嘉田由紀子滋賀県知事が結成を表明した「日本未来の党」の立ち上げに参画、衆院選に臨んだが敗北した。

 選挙後、日本未来は人事をめぐる対立で嘉田氏らが離脱。昨年末に党名を生活の党に変更し、代表には森裕子参院議員が就いていた。所属国会議員は衆院7人、参院8人の計15人。(共同)
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
   (小沢一郎の回答)夏の参院選は反転攻勢の第一歩  1/25 「小沢一郎に日本を託す会」ブログから

――昨年末の総選挙後初めて、20日、岩手に帰りましたが、感想は?
  その時の「参議院選挙は反転攻勢の第一歩」という発言の真意はなんですか。

 20日に達増拓也知事の新年会があり、「ぜひ来てほしい」というので、盛岡に行って来ました。
 もちろん、岩手は地元なので、私も県民も特別な思いがありますから、総選挙の結果は結果として、「また頑張ろう」「頑張れ」という話でした。
 ただ、今度の自公政権に対しては、皆さんも一抹の危うさを感じているようでした。

 半年後の参院選では、自公が参議院でも過半数を獲得し、さらに自公にすり寄る勢力を加えて3分の2以上の圧倒的多数となると、自公は憲法改正だけではなく、何でも思う通りにできる状況になってしまいます。

 その結果、国民にとって良い政治が行われればいいけれども、現内閣の危うさと脆さに加え、国内の複雑な諸問題と国際的な緊張・変化にうまく対処できるのか大いに疑問です。
 もし自公とその補充勢力が衆参ともに3分の2以上という数だけでもってムチャクチャな政治を行えば、それは本当に、国民にとっても日本にとっても悲劇でしかありません。
 
 そう考えると、やはりもう一度、私たちも参院選で頑張って、ムチャクチャな政治を許さないだけの一定の勢力を確保しなければなりません。
 その意味で、夏の参院選を私たちの反転攻勢の第一歩にしたいと考えています。

 総選挙では私たちも民主党も惨敗して、情けない姿になりましたが、少し冷静に考えてみると、民主党と自由党の合併前の状況に戻った形です。
 私たちはその厳しい状況の中で、政権交代を目指して頑張り、3年半前に政権を獲得した経験がありますので、もう一度その努力を重ねなければならないと思っています。

――非自公勢力が協力して、国会で影響力のある議席を確保しなけれ
  ばなりませんが、自民党と同じか、自民党より右寄りの日本維新
  の会と候補者を一本化することは可能でしょうか。 

 ご指摘のように、日本維新の会は「維新」の看板とは裏腹に、最近では、自民党の古い体制につながる、あるいはそれに協力するような姿勢がみえます。
 それでは、日本維新の会と候補者を一本化するのは難しいと思います。

 しかし、それ以外の政党で、自民党とは一線を画する、自民党とは相容れない、自民党とは違う政治の実現を目指すという政党の間では、当事者が大きな視野を持ち、広い気持ちで対応すれば、候補者の統一は可能だと思います。

 その一つの中心として、一回目は失敗したが政権を担った経験のある民主党は、もっとしっかりしなければいけません。
 渡辺喜美代表のみんなの党も「自民党ではダメだ」と言っている以上、同じ戦列に並んで候補者を立て、選挙戦を戦うことは可能だと思っています。

 ただ、それはあくまでも、各党が互いに「小さな欲」を捨てなければできないことです。
 私自身はいつでも、自分の立場やその時々の利害を乗り越え、大義のため、日本の将来のために、他の政党・グループと力を合わせ、それに殉じようという気持ちを持っていますが、みんながその気持ちで力を合わせないと候補者の統一は難しいでしょう。

 しかしたぶん、総選挙の結果、非自公勢力がまとまらないと自公に勝てないと、認識を新たにしたのではないか。だから、少なくとも「自民党ではダメだ」と主張する政党・グループの協力は可能だと思っています。

※衆議院議員小沢一郎事務所が、
 ニコニコチャンネルブログメルマガ機能を利用して、
 ニコニコ動画に登録されているメールアドレス宛にお送られたメールから
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1553-d93ba11f

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん