十年後の原発ゼロ、後戻りなくはっきりと:小沢氏
2012-10-28
「脱原発国民のため」 小沢代表、独で手応え 10/27 東京新聞
「国民の生活が第一」の小沢一郎代表はこのほど、二〇二二年までの脱原発を決めているドイツを視察した。
「生活」は次期衆院選の公約の柱に「十年後の原発ゼロ」を掲げる方針で現在、工程表を作成中。
視察の成果を工程表に反映させる考えだ。
「(十年後の脱原発という)われわれの主張は間違っていなかった。これが国民のためだと確信するに至った」。
小沢代表は二十五日夜、都内のホテルで開いた結党記念パーティーで、ドイツ視察の成果をアピールした。
十年後の原発ゼロ方針は「二〇三〇年代に原発稼働ゼロを目指す」野田政権の方針よりも積極的だが、財界などからは非現実的との批判が強い。
訪独は、そういった批判に対して理論武装をし、衆院選で行われるエネルギー政策の論争で主導権を握る狙いがあった。
ドイツ連邦議会環境委員会のシュレーター委員長(左派党)は小沢代表に「ドイツでは全ての政党が脱原発に賛成している。政権交代しても後戻りしないようなしっかりした法律づくりが重要だ」と助言。
小沢代表は「近く行われる衆院選で国民の支持を受け、何としても脱原発を実現したい」と意欲を示した。
脱原発を実現するには代替エネルギーの確保が不可欠であることから、家畜のふん尿を燃料とする「バイオマス発電」などにより250%の電力自給率を達成した南部バイエルン州のメルケンドルフ村も視察。
原発撤退で事業税収入が減ったものの、再生可能エネルギー関連企業の誘致で新たな町おこしを図る同州のエッシェンバッハ町にも足を運んだ。
政府からの「交付金攻勢」で、原発に頼らざるを得ない日本の原発立地自治体に新たな選択肢を示すためだ。
「国民の生活が第一」の小沢一郎代表はこのほど、二〇二二年までの脱原発を決めているドイツを視察した。
「生活」は次期衆院選の公約の柱に「十年後の原発ゼロ」を掲げる方針で現在、工程表を作成中。
視察の成果を工程表に反映させる考えだ。
「(十年後の脱原発という)われわれの主張は間違っていなかった。これが国民のためだと確信するに至った」。
小沢代表は二十五日夜、都内のホテルで開いた結党記念パーティーで、ドイツ視察の成果をアピールした。
十年後の原発ゼロ方針は「二〇三〇年代に原発稼働ゼロを目指す」野田政権の方針よりも積極的だが、財界などからは非現実的との批判が強い。
訪独は、そういった批判に対して理論武装をし、衆院選で行われるエネルギー政策の論争で主導権を握る狙いがあった。
ドイツ連邦議会環境委員会のシュレーター委員長(左派党)は小沢代表に「ドイツでは全ての政党が脱原発に賛成している。政権交代しても後戻りしないようなしっかりした法律づくりが重要だ」と助言。
小沢代表は「近く行われる衆院選で国民の支持を受け、何としても脱原発を実現したい」と意欲を示した。
脱原発を実現するには代替エネルギーの確保が不可欠であることから、家畜のふん尿を燃料とする「バイオマス発電」などにより250%の電力自給率を達成した南部バイエルン州のメルケンドルフ村も視察。
原発撤退で事業税収入が減ったものの、再生可能エネルギー関連企業の誘致で新たな町おこしを図る同州のエッシェンバッハ町にも足を運んだ。
政府からの「交付金攻勢」で、原発に頼らざるを得ない日本の原発立地自治体に新たな選択肢を示すためだ。

- 関連記事
-
- 小沢氏11/4NHK、右翼ゴロツキ男は自民と連携だそうです (2012/11/06)
- 最後の対米自主派、小沢一郎:孫崎 (2012/10/31)
- 小沢氏インタビュー、脱原発は国民の明瞭な意思 (2012/10/30)
- 小沢氏10/29会見、人も国家も対等でこそ (2012/10/30)
- 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) (2012/10/28)
- 十年後の原発ゼロ、後戻りなくはっきりと:小沢氏 (2012/10/28)
- 「国民の生活が第一」結党パーティに4,500人 (2012/10/26)
- 小沢氏10/23記者会見 (2012/10/24)
- 小沢氏10/15会見 (2012/10/17)
- 小沢氏10/9毎日放送、国民の支持と政治の決意 (2012/10/14)
- 小沢氏10/1会見 (2012/10/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1388-0095943d