民主は輿石氏支配 解散遠のき「衆参同日選挙」:山田
2012-10-05
民主党は輿石氏支配 解散遠のき「衆参同日選挙」? 9/27 山田厚史 ダイヤモンド・オンライン
主要国の首脳が軒並み代わる2012年、その末尾に日本の首相交代が加わるか注目されていたが、越年の公算が大きくなった。
民主党幹事長に輿石東氏が再選され、野田佳彦首相(民主党代表)の口約束「早期解散」が棚上げされそうだ。衆参同日選挙という観測さえ広がっている。
谷垣氏の降板が野田氏延命の伏線
細野豪志原子力担当相が民主党代表選に出ていれば、野田首相は胸を張って国連総会に臨むことさえできなかっただろう。細野氏も直前までやる気を見せていた。
一転して「不出馬」になった火元は、自民党にあった。
谷垣禎一総裁が引きずり降ろされたことが、野田氏の延命につながったのである。実はこのことが「解散先送り」の伏線になっている。
ちょっと分かりにくいがこういうことだ。民主党内部では野田氏が首相でいるかぎり、谷垣氏との間で交わした「早期解散」の約束に縛られる。野田代表のまま総選挙に臨めばボロ負けする。
解散を先に延ばすには野田氏を首相から降ろすしかない。そんな思惑から細野擁立が起きた。
解散先延ばしの筆頭が輿石幹事長だ。輿石氏周辺は細野氏を担いで野田降ろしを画策した。
8月31日の夜、赤坂の土佐料理屋で輿石氏を囲む議員の集まりがあり、その場で高島良充元参議院幹事長が、細野氏に代表選に出るように口説いた。
「細野なら選挙の顔になる」と擁立が広がり、野田氏を降ろして解散を先送りしたい、という議員心理が動きを加速した。
2日後、局面は急転する。自民党で谷垣氏の後ろ盾のはずだった古賀誠元幹事長が谷垣氏不支持を表明する。元首相の森喜朗氏も「不支持」を表明。
同じ日、総裁を支える幹事長の石原伸晃氏が「谷垣さんを支えてきたが、谷垣さんを支えるために政治をやって来たわけではない」と発言。「谷垣降ろし」の火の手が上がった。
「近いうちに解散」という野田氏の言葉は、谷垣氏との約束だった。敢えて言えば谷垣氏が引きつづき自民党総裁に留まることを、側面支援する約束だった。
8月16日の「かわら版」に書いたが、野田・谷垣の背後には財務省がいる。二人は財務省が時間をかけて育ててきた「持ち駒」で、党派を超えた盟友である。
民主・自民のトップに押し上げられ、「とりあえず増税党」の実行部隊長として互いを支え合う盟友関係にある。
自民党の谷垣外しで「近いうちに…」は賞味期限切れ
谷垣氏は増税実現という共通目標に沿って野田氏に協力した。野田氏は谷垣氏の党内での立場が有利になるように「近いうちに民意を問う」との言質を与えた。
総選挙で政権が入れ替わっても、二人がそれぞれの党で頂点にいることは、財務省が政治の手綱を握り続けるのに必要なことだった。ところが「二枚看板」の片方が外れたのである。
「信長を裏切った明智光秀」と言われながら、石原氏が総裁選への出馬を表明したのが9月6日。翌日、民主党では細野氏が「代表選に出ない」と野田氏に伝えた。
輿石幹事長の意を受けた松井孝治元官房副長官や松本剛明前外相が、「出るな」と説得したと言われるが、真偽は定かではない。というより民主党内で流れはすでに決まっていた。
「野田氏でも早期解散はない」という観測が瞬く間に広がっていたのである。
「近いうちの民意を問う」という言質は、谷垣氏が外されたことで「賞味期限切れ」になった。無理して野田氏を代えなくても総選挙は当分ない、と民主党の代議士はひと安心した。細野氏を御用済みにしたのは輿石氏というより自民党、というのは何とも皮肉である。
自民党の総裁候補たちがそろって「早期解散は国民への約束だ」と言うのは、野田・谷垣の関係から生まれた約束を、自分たちが潰してしまったことに気付いたからではないのか。
民主党では「野田氏ではダメだ」と言っていた国会議員が、大挙して支持に回り代表選圧勝へとなだれ込む。そして野田氏は輿石氏に頭を下げ幹事長留任を頼んだ。これで与野党とも「解散は遠のいた」と思い知る。
輿石氏はお役後免になるはずだった。野田政権で幹事長に登用されたのは小沢一郎氏とパイプがあったからだ。小沢氏の意向を聞き、暴走をくい止めるストッパーとしての役目があった。
小沢氏が離党した今、輿石氏を幹事長に置いておく必要はなくなった。にもかかわらず留任を願い出たのは、野田・谷垣体制が崩れたからである。
安住財務大臣が幹事長代理に送り込まれた理由
自民党新総裁が誰になっても谷垣氏のような盟友にはなり得ない。政局運営は対立的なものになることは避けられない。であるなら党内の基盤を固めるしかない。
党を割っても消費税増税に突破口を開く、という局面は法案の通過で終わった。「解散先延ばし」の輿石氏を排除する理由はなくなった。だが財務省は輿石氏を歓迎しない。
輿石氏は財政改革派ではなく、党内事情を優先する「守旧派」と財務官僚は見ている。安定政権を求める官僚機構にとって、「大連立」に批判的な輿石氏に政局運営を委ねるのは危うい、と考える。
そこで幹事長代理に安住淳氏が送り込まれた。官僚のシナリオ沿って上手に財務大臣を演じた実績が買われた。「とりあえず増税党」の成長株である安住氏は、財務省が民主党中枢に送り込んだ鉄砲玉だ。
財政再建派を軸とする党内のとりまとめや自民党との連携を模索しつつ、輿石氏を牽制するのが役目だ。
意に反して野田・谷垣コンビがあっけなく終わった今、財務省は次の「コンビ」を探す必要がある。自民党には長期政権の中で増税シンパはいくらでもいる。民主党で将来のある財務省理解者をどう作るかが課題だ。
次の選挙で自民党が政権を奪還しても、単独で法案を通すことは難しそうだ。その時、野党でありながら財務省路線に理解を示してくれる人材を掘り起こさなければならない。民主党が与党にいる間なら取り込みやすい。
野田氏も安住氏も菅直人氏も財務相になってシンパとして磨きがかかった。
財務相が安住氏の後任に期待している一人が前原誠二氏である。民主党の次代を担う若手であり、米国の受けもいい。敵に回すとやっかいな前原氏を取り込むチャンスと見ている。
我が強く官僚の言うことを聞かないように見えるが、国土交通相として官僚のシナリオに沿って日航処理を行うなど、振り付けさえきちんとすれば理解者になる素地はある、と財務官僚は見ている。
前原氏は民主党内の派閥・凌雲会の代表だが、ここの実質的オーナーは仙谷由人氏だ。人権派弁護士出身の仙谷氏は今や民主党きっての財政再建論者である。枝野幸男経産相も凌雲会だ。すでに始まっている民主党の分裂は、権力から滑り落ちればさらに広がるだろう。
その時、仙谷・前原グループの動向は政界再編の一つの流れを作るだろう。これから2013年、2015年の二段階で増税する財務省にとって、将来を見据えた政治家取り込みは必要不可欠なものになっている。
輿石氏頼みの組織票「衆参同日選挙」を模索
さてそこで解散の時期である。輿石氏周辺では「衆参同日選挙」が模索されている。いわゆるダブル選挙だ。
「衆参のねじれが円滑な政治を妨げている。民意を問うなら参議院と一緒に白黒つけるのが筋だろう」
というのが建前だ。
「中国・韓国と緊張関係にある時、解散して国内の争いをしている時ではない。どのみち参議院選挙はやらなければならないのだから、その時一緒にやるしかない」
「今やれば維新の会を躍進させる。そのうちボロが出るから解散は待った方がいい」
そんな期待混じりの声もあるが、本音は「できるだけ先に延ばしたい」ということだろう。輿石氏周辺には「参議院と一緒にやった方が民主党にとって得」という見方がある。
民主党に風が吹いている時なら、衆議院単独でも票を稼げる。逆風の今、単独で打って出れば議席は二桁になりかねない。
民主党の若手は組織票がなく、ポスター貼りやチラシ配りなど選挙運動を支える手足もない。有権者に不人気は自民党も同じだが、親譲りの後援会組織で地域に基礎票をもつ自民に比べ、民主が決定的に弱いのはこの点だ。
参議院と一緒にやれば、組織候補を抱える労働組合が動く。小選挙区でも比例区でも、相乗りすれば連合の組織を使える。日教組を仕切り、連合に睨みのきく輿石氏は民主党組合パワーの頂点にいる。
若手議員が集まる理由はここにある。組合依存が足かせ、と言われてきた民主党は総選挙を前に、組合依存で急場を凌ごうとしている。
「ダブル選挙」では「早期解散」を主張する自民を怒らせるだろう。より強く反発するのが公明党だ。
重点選挙区を決めて創価学会員を移動させている、と疑われる公明党は、ダブル選挙になると重点地区が分散して調整が難しくなるから反対している、と言われている。
いずれにしても輿石幹事長の再任で「三党合意」にヒビが入り、国会運営は難航しそうだ。
永田町では政局一色だが、日本を見渡すと福島原発は今も危うい状況にある。
壊れた燃料プールで野ざらしの使用済み燃料は、大きな揺れが来たら大惨事を引き起こす恐れが今なおある。
隣り合わせにある危機に緊張感さえないまま、政治家は政局に目を奪われている。
3年前、「政権交代」という一点で結集した民主党は、その目的を果たした段階で存在理由を見失った。
政治の刷新を望んだ「無党派層」は、どこに期待していいのか戸惑っている。
解散が早まろうと、先延ばししようと党の分裂・再編はしばらく進むだろう。
主要国の首脳が軒並み代わる2012年、その末尾に日本の首相交代が加わるか注目されていたが、越年の公算が大きくなった。
民主党幹事長に輿石東氏が再選され、野田佳彦首相(民主党代表)の口約束「早期解散」が棚上げされそうだ。衆参同日選挙という観測さえ広がっている。
谷垣氏の降板が野田氏延命の伏線
細野豪志原子力担当相が民主党代表選に出ていれば、野田首相は胸を張って国連総会に臨むことさえできなかっただろう。細野氏も直前までやる気を見せていた。
一転して「不出馬」になった火元は、自民党にあった。
谷垣禎一総裁が引きずり降ろされたことが、野田氏の延命につながったのである。実はこのことが「解散先送り」の伏線になっている。
ちょっと分かりにくいがこういうことだ。民主党内部では野田氏が首相でいるかぎり、谷垣氏との間で交わした「早期解散」の約束に縛られる。野田代表のまま総選挙に臨めばボロ負けする。
解散を先に延ばすには野田氏を首相から降ろすしかない。そんな思惑から細野擁立が起きた。
解散先延ばしの筆頭が輿石幹事長だ。輿石氏周辺は細野氏を担いで野田降ろしを画策した。
8月31日の夜、赤坂の土佐料理屋で輿石氏を囲む議員の集まりがあり、その場で高島良充元参議院幹事長が、細野氏に代表選に出るように口説いた。
「細野なら選挙の顔になる」と擁立が広がり、野田氏を降ろして解散を先送りしたい、という議員心理が動きを加速した。
2日後、局面は急転する。自民党で谷垣氏の後ろ盾のはずだった古賀誠元幹事長が谷垣氏不支持を表明する。元首相の森喜朗氏も「不支持」を表明。
同じ日、総裁を支える幹事長の石原伸晃氏が「谷垣さんを支えてきたが、谷垣さんを支えるために政治をやって来たわけではない」と発言。「谷垣降ろし」の火の手が上がった。
「近いうちに解散」という野田氏の言葉は、谷垣氏との約束だった。敢えて言えば谷垣氏が引きつづき自民党総裁に留まることを、側面支援する約束だった。
8月16日の「かわら版」に書いたが、野田・谷垣の背後には財務省がいる。二人は財務省が時間をかけて育ててきた「持ち駒」で、党派を超えた盟友である。
民主・自民のトップに押し上げられ、「とりあえず増税党」の実行部隊長として互いを支え合う盟友関係にある。
自民党の谷垣外しで「近いうちに…」は賞味期限切れ
谷垣氏は増税実現という共通目標に沿って野田氏に協力した。野田氏は谷垣氏の党内での立場が有利になるように「近いうちに民意を問う」との言質を与えた。
総選挙で政権が入れ替わっても、二人がそれぞれの党で頂点にいることは、財務省が政治の手綱を握り続けるのに必要なことだった。ところが「二枚看板」の片方が外れたのである。
「信長を裏切った明智光秀」と言われながら、石原氏が総裁選への出馬を表明したのが9月6日。翌日、民主党では細野氏が「代表選に出ない」と野田氏に伝えた。
輿石幹事長の意を受けた松井孝治元官房副長官や松本剛明前外相が、「出るな」と説得したと言われるが、真偽は定かではない。というより民主党内で流れはすでに決まっていた。
「野田氏でも早期解散はない」という観測が瞬く間に広がっていたのである。
「近いうちの民意を問う」という言質は、谷垣氏が外されたことで「賞味期限切れ」になった。無理して野田氏を代えなくても総選挙は当分ない、と民主党の代議士はひと安心した。細野氏を御用済みにしたのは輿石氏というより自民党、というのは何とも皮肉である。
自民党の総裁候補たちがそろって「早期解散は国民への約束だ」と言うのは、野田・谷垣の関係から生まれた約束を、自分たちが潰してしまったことに気付いたからではないのか。
民主党では「野田氏ではダメだ」と言っていた国会議員が、大挙して支持に回り代表選圧勝へとなだれ込む。そして野田氏は輿石氏に頭を下げ幹事長留任を頼んだ。これで与野党とも「解散は遠のいた」と思い知る。
輿石氏はお役後免になるはずだった。野田政権で幹事長に登用されたのは小沢一郎氏とパイプがあったからだ。小沢氏の意向を聞き、暴走をくい止めるストッパーとしての役目があった。
小沢氏が離党した今、輿石氏を幹事長に置いておく必要はなくなった。にもかかわらず留任を願い出たのは、野田・谷垣体制が崩れたからである。
安住財務大臣が幹事長代理に送り込まれた理由
自民党新総裁が誰になっても谷垣氏のような盟友にはなり得ない。政局運営は対立的なものになることは避けられない。であるなら党内の基盤を固めるしかない。
党を割っても消費税増税に突破口を開く、という局面は法案の通過で終わった。「解散先延ばし」の輿石氏を排除する理由はなくなった。だが財務省は輿石氏を歓迎しない。
輿石氏は財政改革派ではなく、党内事情を優先する「守旧派」と財務官僚は見ている。安定政権を求める官僚機構にとって、「大連立」に批判的な輿石氏に政局運営を委ねるのは危うい、と考える。
そこで幹事長代理に安住淳氏が送り込まれた。官僚のシナリオ沿って上手に財務大臣を演じた実績が買われた。「とりあえず増税党」の成長株である安住氏は、財務省が民主党中枢に送り込んだ鉄砲玉だ。
財政再建派を軸とする党内のとりまとめや自民党との連携を模索しつつ、輿石氏を牽制するのが役目だ。
意に反して野田・谷垣コンビがあっけなく終わった今、財務省は次の「コンビ」を探す必要がある。自民党には長期政権の中で増税シンパはいくらでもいる。民主党で将来のある財務省理解者をどう作るかが課題だ。
次の選挙で自民党が政権を奪還しても、単独で法案を通すことは難しそうだ。その時、野党でありながら財務省路線に理解を示してくれる人材を掘り起こさなければならない。民主党が与党にいる間なら取り込みやすい。
野田氏も安住氏も菅直人氏も財務相になってシンパとして磨きがかかった。
財務相が安住氏の後任に期待している一人が前原誠二氏である。民主党の次代を担う若手であり、米国の受けもいい。敵に回すとやっかいな前原氏を取り込むチャンスと見ている。
我が強く官僚の言うことを聞かないように見えるが、国土交通相として官僚のシナリオに沿って日航処理を行うなど、振り付けさえきちんとすれば理解者になる素地はある、と財務官僚は見ている。
前原氏は民主党内の派閥・凌雲会の代表だが、ここの実質的オーナーは仙谷由人氏だ。人権派弁護士出身の仙谷氏は今や民主党きっての財政再建論者である。枝野幸男経産相も凌雲会だ。すでに始まっている民主党の分裂は、権力から滑り落ちればさらに広がるだろう。
その時、仙谷・前原グループの動向は政界再編の一つの流れを作るだろう。これから2013年、2015年の二段階で増税する財務省にとって、将来を見据えた政治家取り込みは必要不可欠なものになっている。
輿石氏頼みの組織票「衆参同日選挙」を模索
さてそこで解散の時期である。輿石氏周辺では「衆参同日選挙」が模索されている。いわゆるダブル選挙だ。
「衆参のねじれが円滑な政治を妨げている。民意を問うなら参議院と一緒に白黒つけるのが筋だろう」
というのが建前だ。
「中国・韓国と緊張関係にある時、解散して国内の争いをしている時ではない。どのみち参議院選挙はやらなければならないのだから、その時一緒にやるしかない」
「今やれば維新の会を躍進させる。そのうちボロが出るから解散は待った方がいい」
そんな期待混じりの声もあるが、本音は「できるだけ先に延ばしたい」ということだろう。輿石氏周辺には「参議院と一緒にやった方が民主党にとって得」という見方がある。
民主党に風が吹いている時なら、衆議院単独でも票を稼げる。逆風の今、単独で打って出れば議席は二桁になりかねない。
民主党の若手は組織票がなく、ポスター貼りやチラシ配りなど選挙運動を支える手足もない。有権者に不人気は自民党も同じだが、親譲りの後援会組織で地域に基礎票をもつ自民に比べ、民主が決定的に弱いのはこの点だ。
参議院と一緒にやれば、組織候補を抱える労働組合が動く。小選挙区でも比例区でも、相乗りすれば連合の組織を使える。日教組を仕切り、連合に睨みのきく輿石氏は民主党組合パワーの頂点にいる。
若手議員が集まる理由はここにある。組合依存が足かせ、と言われてきた民主党は総選挙を前に、組合依存で急場を凌ごうとしている。
「ダブル選挙」では「早期解散」を主張する自民を怒らせるだろう。より強く反発するのが公明党だ。
重点選挙区を決めて創価学会員を移動させている、と疑われる公明党は、ダブル選挙になると重点地区が分散して調整が難しくなるから反対している、と言われている。
いずれにしても輿石幹事長の再任で「三党合意」にヒビが入り、国会運営は難航しそうだ。
永田町では政局一色だが、日本を見渡すと福島原発は今も危うい状況にある。
壊れた燃料プールで野ざらしの使用済み燃料は、大きな揺れが来たら大惨事を引き起こす恐れが今なおある。
隣り合わせにある危機に緊張感さえないまま、政治家は政局に目を奪われている。
3年前、「政権交代」という一点で結集した民主党は、その目的を果たした段階で存在理由を見失った。
政治の刷新を望んだ「無党派層」は、どこに期待していいのか戸惑っている。
解散が早まろうと、先延ばししようと党の分裂・再編はしばらく進むだろう。
- 関連記事
-
- 重要な問題から意図的にそらすための尖閣、竹島 (2012/10/10)
- 米国の陰謀と狂ったマスコミ:本澤 (2012/10/08)
- 右翼ばかりとなった自民党:鳥越 (2012/10/07)
- 尖閣をめぐる日中の対立:イラン国営放送 (2012/10/06)
- 尖閣と日中対立、スイスとロシアの解説 (2012/10/05)
- 民主は輿石氏支配 解散遠のき「衆参同日選挙」:山田 (2012/10/05)
- 日本の国境問題:孫崎(1) (2012/10/04)
- 日本の国境問題:孫崎(2) (2012/10/04)
- 孫崎亨(対談)関岡、米国に物言えぬ政治家たち (2012/10/02)
- 9/30のオスプレイ配備阻止、普天間基地 (2012/10/01)
- 尖閣問題と日米中の利害 (2012/09/28)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1341-98543679