9/30のオスプレイ配備阻止、普天間基地
2012-10-01

「県民が普天間基地を封鎖、沖縄は植民地ではない」の続報です。
沖縄普天間へオスプレイが配備されようとしている。
沖縄は台風のなかで、普天間基地のゲートを封鎖して闘いが緊迫している。
米軍兵の次は警察が介入し、暴力で排除している。
沖縄は植民地ではない。
警察は米軍のかいらいで良いのか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県民の反発なお強く 大山・野嵩ゲート県警が封鎖解除 10/1 琉球新報
【宜野湾】県警は9月30日午後、米軍の新型輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場配備に反対する市民グループが車両で封鎖した主要3ゲートのうち、大山ゲート前で抗議行動をしていた市民グループと車両12台を排除し、同ゲートの封鎖状態を解いた。野嵩ゲートでも同日午後11時半までに車両を排除した。
大山ゲート前の車両が排除された後、市民グループは同ゲート近くの広場で集会を開き、抗議行動を継続することを確認した。
県民大会実行委員会はオスプレイが県内に飛来するとみられる1日午前7時から、野嵩ゲートで抗議集会を開き、オスプレイ配備阻止を訴える。
各ゲート前で車両を排除する警察官と市民グループの間で激しいもみ合いが起きた。車両が置かれていたのは米軍の提供施設内で、市民グループは「県警は車両を排除する権限はない」と反発している。
車両排除について県警は本紙の取材に対し「業務妨害や道路交通法の観点から移動した」と説明している。
ーーーーーーーーーーーーーーー
普天間配備反対 ゲート封鎖の車撤去 10/1 東京新聞
沖縄県警は三十日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の大山、野嵩(のだけ)の二つのゲート前で、新型輸送機MV22オスプレイ配備に反対して座り込んでいた住民らを排除し、同飛行場を封鎖するため住民が止めた車十二台をレッカー車などで撤去した。
野嵩ゲートでは同日夜、住民らと警察官との押し合いで四人がけがで搬送された。地元消防によると、命に別条はない。
住民らは三つのゲート前に乗用車や軽トラックなどを止め、二十九日午後から同飛行場に車両が出入りできない状態になっていた。
大山ゲートでは三十日午後零時五十分ごろ、警官隊約七十人が盾を持ってゲート前に入り、住民の両手両足をつかんでゲート前から移動させた。
一部の住民は、ゲート前に止めてあった車の中に乗り込み、クラクションを鳴らすなどして一時、激しく抵抗した。
ゲート前にいた浦添市の主婦知念紀子さん(48)は「警察官は私たちがなんのために座り込んでいるのか理解していない。ただでさえ危険な基地に、オスプレイを配備するのはとんでもない」と憤った。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
オスプレイ 計画撤回突き付け 県議39人で座り込み 9/29 琉球新報
オスプレイの県内配備が警戒される中、配備反対を訴えるため、県議会議員39人は、28日午前9時から約1時間、県議会棟前で座り込み行動を実施した。普天間飛行場の辺野古移設問題をめぐり、2010年5月に鳩山由紀夫首相(当時)が来県して以来、2年ぶり。座り込みによる異例の意思表示で、日米両政府に配備計画の撤回を突き付けた。
参加者らは、政府に対する「レッドカード」の意味を込めて、9・9県民大会シンボルカラーの赤色の胸当てを身に着け、「オスプレイ県内配備反対」と記した横断幕を掲げ、配備計画の撤回を訴えた。オスプレイが沖縄に飛来した際には再度座り込み、抗議することも検討する。
喜納昌春議長は「県議会が2度も配備反対を求める抗議決議をしたにもかかわらず、配備を強行する日米両政府は許し難い。配備計画を撤回させるため、県議会が率先して決意を示すべきだ」とあいさつした。
各会派の代表者らもあいさつし、配備計画の撤回を目指して全会派一致して行動を取る覚悟を示した。
- 関連記事
-
- 尖閣と日中対立、スイスとロシアの解説 (2012/10/05)
- 民主は輿石氏支配 解散遠のき「衆参同日選挙」:山田 (2012/10/05)
- 日本の国境問題:孫崎(1) (2012/10/04)
- 日本の国境問題:孫崎(2) (2012/10/04)
- 孫崎亨(対談)関岡、米国に物言えぬ政治家たち (2012/10/02)
- 9/30のオスプレイ配備阻止、普天間基地 (2012/10/01)
- 尖閣問題と日米中の利害 (2012/09/28)
- 悪化する日中関係に笑う米国 (2012/09/17)
- 尖閣・竹島と米大統領選:山田 (2012/09/14)
- 沖縄県民の声よ届け:東京新聞 (2012/09/13)
- 財政危機の大嘘、消費増税と原発再稼働阻止! (2012/09/13)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re:
放射能まみれのなかで、消費増税、原発を再稼働、日中対立策動、大間建設再開、オスプレイ容認と、すべてが国民を犠牲にしてアメリカの利益を図ることのみ。
こんなかいらい政権の内閣改造など誰も関心はない。
国民は呆れている。
早く民自公の談合政治にトドメを刺してやらねばなりません。
こんなかいらい政権の内閣改造など誰も関心はない。
国民は呆れている。
早く民自公の談合政治にトドメを刺してやらねばなりません。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1332-95461a93
全国民が反対しても、やるということは、民主主義の崩壊というよりは、もう日本政府は存在していないということではないでしょうか。
こんな状況下でなぜ大臣を変える必要があったのでしょう。どうせなにもできないのに・・新しく大臣に就任して、自分たちだけ嬉しがってる、国民のきもちが、まったくわからない内閣です。