fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

原発事故による放射性廃棄物問題

 「原子力の平和利用」などと言う、たわごとを60年にもわたって学校教育からテレビ、新聞で国民を洗脳し、原発立地には裏金と暴力で強行してきたのが原子力発電である。
 そして発電に使った使用済み核燃料は、決して自然界に漏出しないように100万年管理し続けなければならない。
 廃炉にした発電施設のがれきも同様である。

 さらには膨大な量の低レベル廃棄物。防護服からマスク、靴、雑巾から工具、道具に至るまで、少なくとも千年は自然から隔離しなければならない。
 日本の場合は六ケ所村も各原発敷地も低レベル廃棄物ののドラム缶で満杯状態である。
 
 「原子力の平和利用」とは、たとえ仮に順調に安全に運転できても、人類と環境にとてつもなく危険な廃棄物を膨大に生み出し、その処分方法が無い代物なのである。
 原発反対派は最初からこのことを指摘して来た。
 核兵器と同じく人類と地球を破滅に導くものであり「最初から、作ってはいけないもの」だったのである。
 
 そして、東京電力の原発事故。
 原発事故でばら撒かれて、放射能まみれとなった国土。
 除染で取り除いた膨大な量の表土からアスファルト、屋根材、がれき、排水汚泥とごみ焼却灰が低レベル廃棄物に加わったわけである。

 電力会社は、普通の常識では計り知れないほどに異常な連中であることがわかったが、この原因者責任を取ろうとしない。
 国家権力にさせようと傍観している異様さである。
 政府は当然ながら、電力会社に責任を取らせなければならない
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 8/23 たね蒔ジャーナル 小出氏 放射性廃棄物問題 政府提案の福島県中間貯蔵施設と最終処分地  書き起こし「ぼちぼちいこか」から

(千葉氏)
 今日は毎日新聞論説員の池田あきらさんと一緒にお話を伺います。
 今日はまず、このニュースからですね。
 放射性物質で汚染された土の中間貯蔵施設の設置について、政府は福島県外を含め候補地を探していたはずなんですが、各地から反対が出て調整できませんで、7カ月後の期限までには作るということなので、これ以上遅れたら責任持てなくなるということで、福島県内の三つの町への設置を提案しました。しかし、地元の反発で見通しは全く立っていないというニュースが伝えらえています。
 最終処分場についても、JNNの報道で鹿児島県南大隅町といった情報も出ているんですけれども、まだ決まっていません。
 この最終処分場が決まらないうちに中間貯蔵施設だけが検討し進んでいくという状況に関して、小出さんはどう思われますか?

(小出氏)
 ほんとに呆れた話です。原子力というのは、ずーっとこれまでもそうやってきました。「とにかく今を乗り切ればいい」というような姿勢でやってきたわけですし、もともと『トイレの無いマンション』と言われて、ゴミの始末の付け方も知らないままやってきてしまったのです。
 今回の中間貯蔵施設なんて言ってるものも、結局最終処分場が見つけることができなければ、ずーっと最終処分場になってしまうという、そういうことになりますので、住民の方が嫌がるのは、もう当然のことだと私は思います。

(池田論説員)
 誰が考えてもなし崩し的に・・・ですね。全てがそのような形で動いてるというか、これはもう国民側の目に見ても明らかな状態ですよね。この1年でね。

(小出氏)
 はい。私から見るとそうなんですが、どうしてそれに皆さんがこれまで気が付かなかったのかなと思います。

(池田論説員)
本当にそうですね。

(小出氏)
それからもう一つ私ちょっと言わせていただきたいのですが、放射能のゴミというものは、人間の手で消せませんし、自然にも浄化作用が無いのです。でも、ばら撒いてしまったものですから、どこかに集めるしかないということは仕方のないことなのです。
 ただし、それを国の方は「住民の土地に」ということで今進めているわけですね。私はもうそれがそもそも間違えていると思います。
 もともと今『汚染』と呼んでいるものは、東京電力福島第一原子力発電所の原子炉の中にあった放射性物質です。もともと東京電力のれっきとした所有物です。それは東京電力に返すのが筋なのであって、本来は福島第一原子力発電所の敷地に戻すのが良いと私は思います。
 ただし、福島第一原子力発電所は今現在戦争状態にありますので、多分難しいと思います。
 それなら、福島第二原子力発電所の広大な敷地がありますので、まずそこを放射能のゴミの埋め捨て場にすべきだと思います。
 東京電力がウソをついて、福島県を中心に大変な人々に迷惑を及ぼしているのが今なわけで、その東京電力が自らは無傷のまま第二原子力発電所もこれから再稼働させるというようなことをもくろんでいるわけで、とんでもないことだと私は思います。
 まずは自分で責任を取るということを東京電力がやるべきだと思います。

(千葉氏)
 はい。本当にそういった形で東京電力が責任をとってほしいなと思うんですけれども、政府は今申し上げましたように福島県内の三つの町へ中間貯蔵施設を作るということで、なんか進めていくようなんですけれども、この中間貯蔵施設というものを作るために必要な条件っていうのは一体何なんでしょう?
 どうすればできるだけ影響の少ない形で放射性物質を「中間貯蔵」ですけれども、貯蔵していくことができるんでしょうか?

(小出氏)
 やるべきことは要するに『隔離』なのです。
 人々、或いは他の動物もそうですけど、生命が存在しているところからできるかぎり『隔離』をするということしかできないのです。ですから、なるべくコンパクトな形にして、生命系に漏れてこないようにするということ。それだけです。やらなければいけないことは。
 ですから、どこか場所を探して、そこから外に出ないようにするということをこれからやらなければいけません。
 私はその場所が東京電力の敷地であるべきだと今聞いていただいたわけです。

(千葉氏)
 あの、保管の仕方についてですね、政府は特殊な容器に入れて保管するというように言ってるんですけれども、もし施設を作るということになった場合には、雨にあたったりしないとか、空気にも触れないといったような完全に密閉できる施設が必要だということなんですか?

(小出氏)
 例えばこれまで原子力発電所から出てきた低レベル、比較的放射能の汚染の少ないゴミというものは、これまで青森県の六ヶ所村に押し付けられてきました。
 ドラム缶に封入した上で、そのドラム缶を地表に作ったコンクリート製の構造物、プールのようなものですけれども、その中に並べていくと。そしていっぱいになったら蓋をして、粘土で固めて土を被せるというのが、これまでの低レベル放射性廃棄物の保管方法でした。
 ただ、それをやったところで地面に埋めてしまうわけですから、ドラム缶はいずれ錆びてしまう。そうすると中から放射性物質がいずれにしても出てくるだろうと、時間が経てば。じゃあ一体どれだけお守りをすればいいかというと、300年ということを日本の政府は言ってきたのです。
 しかし、300年後って皆さん想像できるでしょうか?
 もちろん私は死んでいるし、池田さんだって千葉さんだって亡くなってる。現在の東京電力の偉いさんたちもみんな死んでいる。民主党も自民党もないという、そういう時代まで本当に埋めてしまって安全が保障できるか?と言われてしまうと、私はまずは無理だと思います。
 でもやらなければいけないという、本当に困った事態に私たちは今追い込まれてしまっています。

(池田論説員)
 そうですよね。いずれにせよ、福島の人たちが背負わされた災厄っていうのは、ずーっと背負い続けることになるんですよね。

(小出氏)
 そうです。

(千葉氏)
 つまり、逆に言うと、今他のところにある原発の地元というところありますよね。そういう人たちの一つの覚悟も問われるということになるでしょうね。

(小出氏)
 そうですね。原子力発電所を誘致してしまったわけで、そこから出たゴミはいずれどこかへ行ってくれるはずだと期待していたと思います。原子力発電所の立地市町村ですね。
 でも本当はそんなこと期待してはいけなかったんだと思います。
 原子力発電所を誘致したのであれば、ゴミも受け入れるというくらいの覚悟がなければやってはいけなかったと思うのですが、これまでは、これも国が騙してきたのです。
いずれ使用済の燃料は再処理工場に送るから地元に残らない」
と言って、嘘をついてきた
日本の政府が諸悪の根源だと思います。

(千葉氏)
 いやー・・・。この中間貯蔵施設の話なんですけれども、これは300年・・・も保管していかなきゃいけないということで、ある程度の期間を保管するということになるんですが、この中間貯蔵とは違う最終処分場、これは永久に処分するとなった場合、どんな施設が必要になってくるんでしょうか?

(小出氏)
 はい。多分、現在の政府が考えているのは、六ケ所村の永久処分場なのですが、要するに低レベル放射性廃棄物の永久処分場、そういうものをどこかに作るという、それが鹿児島県の南大隅町を今狙ってるということだと思います。
 中間貯蔵施設というのは、多分今の政府の計画というのは、そこに運び出すまでの中間的だと言ってるわけですから、本当に埋めてしまうようなことをしたら掘り出すのも大変ですので、ただただ野積みにするくらいのことを考えているのではないかと思います。

(千葉氏)
 え!でもそしたら、周りに住んだりしたら危ないんじゃないですか?

(小出氏)
 要するに、私も大変言いにくいけれども、今後50年、100年人々が帰れないという汚染されてしまった土地が、既に広大にあるのです。
 ですから、そういうところに政府はゴミ捨て場にしてしまおうということを狙ってるんだと思います。もちろんそこにはもう帰れません。

(千葉氏)
 うーん・・・。そういったところで中間貯蔵ということでしばらく置いておいて、最終処分場を探していって、とにかく最終的に処分をしなければいけないということなんだけど、その見通しもたってないということですか。

(小出氏)
 そうです。

(千葉氏)
 っていうことは、本当に何の見通しもないわけですね<苦笑>

(小出氏)
 そうです。

(千葉氏)
 はぁ・・・。判りました。小出先生、どうもありがとうございました。

(小出氏)
 ありがとうございました。
【以上】

【参考記事】
  中間貯蔵施設:福島の12候補地…政府、現地調査を提案
毎日新聞 2012年08月19日 20時48分(最終更新 08月19日 23時28分)

 政府は19日、福島市で東京電力福島第1原発事故に関する福島県と同県双葉郡8町村との意見交換会を開いた。政府は放射性物質を取り除く除染で生じる汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、大熊、双葉、楢葉3町の計12カ所を候補地として初めて示し、現地調査を行うことを提案した。県と8町村は回答を保留した。住民の反発などから協議は難航も予想される。
 政府が示した候補地は、大熊町が福島第1原発の南側の9カ所、双葉町は同原発北側の2カ所、楢葉町は福島第2原発南側の1カ所。双葉町は県内の9市町村、楢葉町は3市町、大熊町がそれ以外の47市町村から汚染土壌や廃棄物を搬入するとしている。会合に出席した細野豪志環境相は
▽現地の大気、水質、地質
▽空間や土壌の放射線量
▽土壌を運ぶ際の交通量−−などを調査する意向を示した。
 候補地選定の理由について、細野氏は「地形や住民の帰還状況、交通アクセスなどを総合的に考えた」と記者団に説明。政府は必要な容量を最大2800万立方メートルと試算しており、これを満たすには12カ所全てが必要との認識も示した。
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010054000c.html

 政府は12年度中に施設の設置場所を決め、15年1月をめどに仮置き場から搬入を開始。最長30年保管し、県外の最終処分場に移すことを想定する。だが地元には「中間貯蔵施設がそのまま最終処分場になるのでは」との懸念も根強く、細野氏は「ようやくスタートラインに立った段階だ」と述べ、ていねいに議論を進める考えを強調した。
 福島県の佐藤雄平知事は記者団に「(提案は)県で預かり、8町村と実務者で整理する」と述べ、渡辺利綱・大熊町長は「門前払いはまずい」と調査に前向きな考えを示した。一方、井戸川克隆・双葉町長は「(土壌を)最終処分場に必ず持って行くことなどを確認しないと議論に入れない」と指摘。松本幸英・楢葉町長も「国と考え方に差がある」と慎重な姿勢を示した。
 中間貯蔵施設は、菅直人前首相が昨夏に福島県内の設置を表明、今年3月に細野氏が3町への立地を提案した。政府は7月下旬、地元が強く求めていた被災者の家財などの賠償基準を発表したことから、同施設の議論についても具体化すべき時期だと判断した。【笈田直樹、乾達】
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010054000c2.html

  最終処分場候補地に南大隅町が浮上
TBS News i (23日17:41)

 福島の原発事故で放射性物質に汚染された土などを捨てる最終処分場の有力候補地がついに判明しました。政府はこれまで、最終処分場は福島県外に作るとしてきましたが、有力候補地として浮上したのは鹿児島県南大隈町の山林であることが、JNNの取材でわかりました。政府はすでに水面下で町の関係者に接触しているということです。
 鹿児島県南大隅町。福島第一原発からおよそ1500キロ離れたこの町が今、揺れています。人口9000人に満たない漁業と農業の小さな町が、放射性物質に汚染された土の最終処分場の有力候補地として政府内で浮上したのです。最終処分場について具体的な地名が上がるのは初めてのことです。その候補地とはどんなところなのでしょうか。
 東日本大震災以降、福島県内では放射性物質を除去するための除染作業が行われています。取り除いた汚染土は現状、市町村ごとの仮置き場に保管されています。黒い大きな袋に包まれているのが汚染土です。除染作業で大量に発生しますが、こうした仮置き場の設置はなかなか進みません。理由は、住民の不安にあります。
 「仮置き場を2年なり3年なり(の予定)で置いたものが、そのまま5年、10年と長期間置かれてしまう心配はないのか」(伊達市住民集会、先月6日)
 政府の計画では除染作業で出た汚染土は、まず市町村ごとの仮置き場に保管します。その後、県内の中間貯蔵施設に移すとしています。さらに30年以内に福島県外に設置する最終処分場に移す計画です。中間貯蔵施設についても、交渉の難航が予想されます。理由は仮置き場と同じです。
 「必要性と安全性と必ず(県外に)持っていくのでなければ議論に入れない。最終処分場の話もまだ出てない」(福島・双葉町 井戸川克隆 町長)
 除染活動を進める上で最大の課題である最終処分場の設置。公の場で議論は進んでいません。ですが、政府内では密かにその候補地の選定が進められていたのです。
 本土最南端に位置する鹿児島県南大隅町。この町が最終処分場の有力候補地として政府内で浮上していることがJNNの取材でわかりました。具体的な候補地は、南大隅町の南東部にある土地です。私たちは候補地付近に船で向かいました。すると・・・
 「見えてきました、見えてきました。この先に見えますのが、最終処分場の候補地です。切り立った崖が見えます」(記者)
 さらに近づくと・・・
 「私の後ろには広大な敷地が広がっています。民家はおろか人の姿はありません。手つかずのままの自然が残っています」(記者)
 空から見ますと、そこには広大な山林が広がっています。政府は既に、水面下で町の関係者に接触を始めています。環境省幹部も、JNNの取材に対し、地元との調整を進めていると話しました。
 南大隅町の森田町長は23日朝、私たちの取材に対し、次のように答えました。
 (Q.最終処分場の候補地としてあがっているが、政府側と接触は?)
 「ないですね。どこか手を挙げてくれという話は私のみならず、他の首長もあるのでは。探りじゃないかなそういう話は、あると思うが正式な話はない」(鹿児島・南大隅町 森田俊彦町長)
 また、鹿児島県の伊藤知事は・・・
 「何の呼びかけも国の方からありません。受け入れるような余地がない。受け入れるつもりもない」(鹿児島県 伊藤祐一郎知事)
 一方で、地元の住民からは戸惑いの声が上がります。
 「ちょっと難しい。一概にダメとも言えない」
 「持ってきてほしくないが、福島の人たちを思うと誰かがしてあげないと・・・」(南大隅町の住民)
 ある政府関係者は、JNNの取材に対し、「南大隅町は唯一にして最大の最終処分場候補地だ」と話しています。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1271-9459864c

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん