萩原朔太郎
2011-01-04

10代の末頃、萩原朔太郎の詩が好きでした。
他の詩人は何となく詩らしすぎて、余り興味が無かったものでした。
彼の詩は、音韻と内容のメリハリにバランスが非常に良くとれている。と感じるのです。
晩期の散文は余り興味がありません。
何度も引越しを繰り返すうちに20年ほど前、文庫本ばかりぎっしり詰めた段ボールを2箱間違えてゴミに出してしまい、他の貴重な本と一緒に消滅してしまいました。
(つまり、捨てる予定の2個が残っていて............捨てました(笑)。引越しなどの際は気をつけましょう。)
今も時折思い出す二つを載せます。
旅上
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに
殺人事件
とほい空でぴすとるが鳴る。
またぴすとるが鳴る。
ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、
こひびとの窓からしのびこむ、
床は晶玉、
ゆびとゆびとのあひだから、
まつさをの血がながれてゐる、
かなしい女の屍体のうへで、
つめたいきりぎりすが鳴いてゐる。
しもつき上旬(はじめ)のある朝、
探偵は玻璃の衣裳をきて、
街の十字巷路(よつつじ)を曲つた。
十字巷路に秋のふんすゐ、
はやひとり探偵はうれひをかんず。
みよ、遠いさびしい大理石の歩道を、
曲者(くせもの)はいつさんにすべつてゆく。
コメント
Re: タイトルなし
そうですね。
朔太郎は言葉から想像する映像のイメージと音韻の音楽的な組み合わせが、彼独特の世界を作っていると思います。
「殺人事件」は確かに「大浪漫」と感じます。
芥川龍之介と同じで彼も若い頃が花火のような閃きで、後年は普通の詩作になってしまいましたが。
芥川はそれに耐えずに自殺してしまいました。
朔太郎は言葉から想像する映像のイメージと音韻の音楽的な組み合わせが、彼独特の世界を作っていると思います。
「殺人事件」は確かに「大浪漫」と感じます。
芥川龍之介と同じで彼も若い頃が花火のような閃きで、後年は普通の詩作になってしまいましたが。
芥川はそれに耐えずに自殺してしまいました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/113-5308d55c
殺人事件・・初めて知りました。
私は「少女趣味」だったから、この題名だけで忌避したのかもしれませんね。何度も読み返していますが、言葉もセピア色して、安っぽい意味でなく「大浪漫」を感じました。
しもつき上旬(はじめ)・・ぴったり、今の季節ですね。