小氷期の兆候を示す太陽の活動と磁極
2012-05-10


太陽が2重極構造から4重極構造に
地球は小氷期に向かうのか 5/9 ROCKWAY EXPRESSから
日曜日に起きた竜巻はかつて見た事のないほどの大型で強力なものだった。大量のヒョウが降ったことも珍しいことで、まさに異常気象であり、天変地異の中の天変の方だ。
この異常気象はどうも太陽の変化に原因がありそうだと指摘され始めている。太陽の磁場に変化が出てきており、奇妙な磁場を形成しつつあるようなのだ。それが起きると過去の現象として、小氷河期になると言われている。といって寒いばかりではなく場所によってはこれまた異常に暑い所も出てくるようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●地球は小氷河期に向かうのか?
http://iceagenow.info/2012/05/heading-ice-age-astrophysicist/
【5月8日 Ice Age Now】
「小氷河期(マウンダー・ダルトン)循環形式が出始めている。世界の寒冷化が早まっている」と天体物理学者のピアース・コルビンは語る
「太陽の磁場が変形し、この変化は5月に顕著になった」とコルビンは語る。「太陽は変形磁場状態に入りつつある。この奇妙な現象は、日本の国立天文台と理化学研究所が最初に指摘した。
過去太陽活動の減少期に起きたものと同じようだと語っている。これが起きると世界は寒冷化が進み、長い冬と寒い春、ひどい夏がもたらされると言う」
「同じ時期、独立の観察者が世界で小氷河期型気象が増大していることに気付いた。イギリスやアイルランドなどで、ジョット気流がずっと南に移動したことでより極端な降雹(ヒョウが降ること)とサイクロンを伴う寒い天候が目立って起きている」
「これらの変化と発見は、我々が2年前に行った世界全体が寒冷化するという予測に対する自信を深めるものである。また毎月各地域に対して、例えば5月にイギリス・西ヨーロッパの中央・東部での特別に寒い天候や、東ヨーロッパの非常に暑い天候などの予測がある」
「こういった循環形式の発達は、一般的にジェット気流の振幅の拡大によると言われ、ある地域では暖かかったり非常に暖かくなる場所も出てくる。これは3月に通常は寒い北半球だがイギリスやアメリカでは暖かかったり非常に暖かかった事に現れていた」
「5月は更に劇的なコントラストを見るだろう。気象の変化が起きている。これは太陽によって起きているものであり、CO2によってではない!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●衛星「ひので」、太陽北極の磁場の反転中の証拠を確認 - 将来は4重極構造に
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/23/016/index.html
「2012/04/23」
国立天文台と理化学研究所(理研)を中心とする国際研究グループは、太陽観測衛星「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により太陽極域の磁場観測を定期的に行ってきたが、この度、極域磁場の極性が通常より早く反転しつつあることを捉えたと発表した。
成果は、国立天文台と理研のほか、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、米国航空宇宙局(NASA)、英国科学技術会議、欧州宇宙機関(ESA)などの国際共同研究グループによるもの。
可視光・磁場望遠鏡が持つ高空間分解能・高精度偏光解析能力と、長期間にわたり安定的に行われた「ひので」の運用による成果でもある。
現在、太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきている状況だ。今回の極小期の太陽磁場は、大局的に見ると、太陽の北極がマイナス極・南極がプラス極となっている。
太陽の大規模磁場の極性反転は特に珍しいことでも危険なことでもなく、1997年時点にSOHO衛星が観測した時は、実は現在とは逆で北極がプラス極・南極がマイナス極だった。
よって、次の極性反転も予想されており、これまでは2013年5月頃に起きると考えられている太陽活動極大期(黒点の平均的数が最大になる時期)にほぼ同時に反転すると予想されていた次第である。
太陽の極域磁場は、太陽活動の源泉である黒点の源となっていると考えられており、その振る舞いは、今後の太陽活動を予想する上でも大変重要だ。
このため、これまでは地上の太陽望遠鏡により極性の反転が観測されていたが、分解能が足りないため、平均的な磁場強度と極性がわかるのみで、太陽極域で何が起きているのかは確認できていなかったという経緯である。
2007年9月に行われた、「ひので」の可視光・磁場望遠鏡の超高空間分解能と高精度偏光解析能力による観測によって、太陽極域に黒点と同じ磁場強度を持つ大きな斑点状の磁場が存在することが初めて明らかとなった。
「ひので」は、その後も極域の観測を、太陽活動の極小期を過ぎ太陽活動が上昇しつつある4年間にわたり定期的に行い、その結果、予想される時期より約1年早く、北極磁場がほぼゼロの状態に近づいていることが、2012年1月の観測で発見されたのである
北極の磁場を担う斑点状の磁場の数が急速に減少し、低緯度から逆極性の斑点が現れたのだ。
この結果、現在太陽の北極域では、逆極性の磁場の大規模な消滅と極性の反転が発生していると考えられている状況である。
この観測の結果から予想されるのが、太陽の北極磁場がまもなくマイナスからプラスに転じるというものだ。
しかし、一方の南極では極性反転の兆候がほとんど見られず、安定してプラス極が維持されていることを「ひので」は観測している。
太陽の磁場は、大局的には双極(2重極)子構造(例えば、太陽の南極がプラス、北極がマイナスの棒磁石のような構造)をしているが、今回の「ひので」の観測結果から、南北の両方がプラス極になる4重極構造になると想定され、「ひので」の観測データを用いた太陽の磁場構造の把握が数値計算によって行われているところだ。
太陽の極域の観測は、今後の太陽活動を予測する上でも極めて重要である。太陽活動の前活動周期の終わりから今周期の始めにかけての極小期は、予想以上に長く続いた(通常の太陽周期が約11年なのに対して12.6年であった)。
また、現在までのところ、今周期の太陽活動は、前周期に比べて低調に推移している。さらに、今回の「ひので」の観測により、太陽の大局的磁場が4重極構造になる兆候が発見された。
これらの観測結果は、太陽の内部で磁場を生み出すダイナモ機構の状態が、現代的な太陽観測が始まって以来初めて、変動を来していることを示している。
地球が寒冷であったといわれる「マウンダー極小期」や「ダルトン極小期」には、太陽がこのような状況にあったと考えられており、今後の推移が注目されるところだ。
これらの研究成果は、これまでの太陽極域磁場の極性反転過程に対する認識に変更を迫る極めて重要な結果である。2012年10月頃に北極域の集中観測を実施し、今後の推移を明らかにする計画だ。「ひので」による研究の進展により、太陽のダイナモ機構に関する基礎研究や太陽の地球環境への影響の理解が進むと期待されると、研究グループはコメントしている。
- 関連記事
-
- 世界を襲っている大寒波 (2014/01/28)
- 小氷期に向う地球と日本の温暖化詐欺 (2013/12/13)
- 原発によって暖められる海流、大雪と大しけ (2013/04/08)
- また不都合な事実、2000年以上冷え続けている (2012/10/29)
- 地球温暖化の怪 (2012/10/22)
- 小氷期の兆候を示す太陽の活動と磁極 (2012/05/10)
- 地球温暖化詐欺に乗せられるCO2削減 (2012/03/24)
- 地球温暖化(狂)時代:渡辺正 (2012/03/24)
- 石炭、石油、ガス無機起源説 (2012/03/18)
- CO2温暖化説は原発詐欺、焦点は寒冷化問題 (2012/02/07)
- 6年連続の欧州大寒波と日本の寒波、豪雪 (2012/02/04)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1080-ed1cc70a