fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

窮乏化、3軒に1軒が貯金もなし

 意図的なデフレ政策によって、国民はじわじわと窮乏化している。
 いつの間にか、3軒に1軒が貯金なし世帯となってしまった。
 貯金なしと言うことは、毎日毎日使われて働いて、その労働力再生産を維持するしているだけと言うことである。

 この状況に消費増税などを進める奴らは、およそ人間とは思えない。
 19世紀イギリスの労働者階級を記述した、エンゲルス「イギリスの労働者階級」に近づいてゆく。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   増税デフレで無産層が急増  4/21   田村秀男

  「増税デフレ」という妖怪が日本を徘徊している。首謀者は権益拡張に励む官僚とその傀儡の政権。被害者は今後の日本を支えるはずの若者と若い勤労者世帯で、無産化が進む。
 嘘だと思うなら、下のグラフを見ればよい。まともな政治家なら、今何をすべきか、すべきでないか、くらいわかりそうなものを。

 日本では預金など金融資産ゼロの「無産階級」が急増しているのをご存知だろうか。「無産階級」とは、「プロレタリア」のことで、かつて学生運動が盛んなときには、マルクス主義に傾倒する連中がよく口にしたものである。
1782633.jpg

 グラフは、日銀傘下の「金融広報中央委員会」の預金調査と総務省の家計調査のデータを突き合わせたものだ。 所得から税や社会保険料を差し引いた収入である可処分所得と、預金など家計金融資産は当然のことながら連動する。
 預金などゼロの家計の割合は2011年には29%で、実に3世帯のうち1世帯近くが「無金融資産」階層になった。
 統計が始まった1963年は22・3%で、経済成長とともに減り続け、バブル期の87年にはわずか3・3%まで下がった。慢性デフレが始まった98年には2桁台に上昇して以来、比率は上がり続けている。

 「無産」の基準は、銀行口座を持っていても、振り込まれた収入がそのまま生活費などの支出で消えてしまう世帯というわけで、マルクスの資本論が描くプロレタリア像に近い。
 共産党中国では持たざる者が急減、資本主義日本は急増、何という皮肉か。

 高齢化社会の特徴だと見る向きもあるだろうが、高齢者の多くは預金などを多少なりとも持っている。
 無産階級の大半は比較的若い勤労者層とみるべきだろう。
 デフレ不況の中で勤労者世帯平均の可処分所得は減り続け、11年には月額で42万円強となり、デフレ直前の97年に比べ7・7万円も減った。
 全世帯の平均で年間約500万円の可処分所得がある。若い層では年収300万円に満たない世帯が多い。

 つまり、若くて高齢世代を養わなければならない階層が無産化している。
 なのに、野田政権と民主党執行部は消費増税に血道を上げている。年収300万円の世帯の総負担は復興増税や消費増税、住民税などのアップで実に毎月2万円以上も増える。
 これでは、子供の進学や自身の老後に備えた貯蓄どころではない。
 野田佳彦首相は不況に左右されない「安定した財源」として消費税を重視し、デフレ不況下でも大型増税に踏み切るわけだが、庶民の方は消費を抑えるにも限度がある。
 子育てしなければいけないし、これ以上食費を切り詰めるわけにはいかない。貯蓄をあきらめて最低限の消費を続ける。

 怒りを禁じえないのは、野田首相の国会答弁(3月29日参院総務委員会)である。
 「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなる。消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」と言い放った。

 消費税増税でデフレと所得減で消費はさらに減退し、景気はさらに落ち込む。
 全体の税収は減り続け、社会保障の将来像も破壊される。


 さりとて国民は貯蓄するゆとりもなくなる。
 それらは実際に97年の消費増税で起きたのに、何の反省もない。
 既得権しか頭にない官僚に頼る政権が日本国民の窮乏化を加速させるのだ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 このブログ内のデフレ論を中心に、過剰米国債、円高関係ページのリンク。

・ 労働分配率の強制修正
・ 世界で日本のみデフレ
・ デフレ脱却には賃金上昇が不可欠
・ 民間給与5.5%減、237,000円減
・ 日銀の金融緩和は誰のためか
・ 通貨戦争(4)日本
・ 公務員叩きとデフレ対策
・ 信用創造(3)無政府的な過剰通貨
・ 通貨戦争(13)闘う政治を
・ S&P国債格下げの理由はデフレ増税論
・ デフレ脱却できないままに食料・石油が高騰してくる
・ 始まる価格高騰はコスト転嫁できず倒産と需要減少
・ 100兆円の余力を持ったまま自殺するのか
・ 復興財源には外貨準備を使え 
・ 滅亡か、米国債売却による経済復興か
・ 窮乏化する日本
・ デフレを知らないふりする増税論者ども
・ 日本に増税を求める国際金融資本
・ デフレ下で増税を叫ぶ愚者たち:三橋
・ 通貨戦争(37)財務省・日銀の窮乏化政策
・ なぜデフレなのか、なぜ放置するのか
・ 通貨戦争(40)デフレ、円高、増税政策の日本
・ 60歳の地獄か、年金と再雇用の現実
・ 通貨戦争(42)通貨による搾取システム
・ ゆでガエル!
・ 消費増税でデフレ恐慌を目指すかいらい政権
・ デフレを放置し、黒を白とうそぶく日銀総裁
・ 増税でデフレ恐慌、襲う国際金融資本
・ 民を殺す消費増税
・ 日本の労働は封建主義の農奴農民か
・ デフレ、米国債、輸出価格是正の課題
・ 日銀法の改正
・ 増税ではない、必要なのは超金融緩和と円安だ
・ 逆進課税とデフレ恐慌
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1033-7b74befe

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん