普天間撤去問題の解決は、難しくない。
2010-04-20

普天間の米海兵隊基地撤去の移転先として選択肢の一つとなった(まだ候補ですらない段階)、徳之島で4月18日に大規模な反対集会があった(主催者発表1万5千人)。
新聞報道では、「これで普天間移設問題は(政権の)迷走から、完全な行き詰まりとなり、5月末に向けて政権は(対米関係で)危機的状態となるだろう。」
そして。同期するかのように「衆参ダブル選挙の可能性」の記事が近くに配置されている。どの新聞もほぼ同じ内容と配置だ。
何故か、日本のマスコミは、日米前政権で合意した辺野古埋め立てV字滑走路を、いまだに前提にして、これに逆らえば、日米関係崩壊=日本の政権崩壊であるかのように報道しているが、何故だろう。
少し、マスコミとは角度を変えて、考えてみたい。
終戦直後の三大謀略事件をいまさら再現するような力は、今のアメリカには無い。
オバマ政権はその一部にネオコン的官僚がいるが、日米関係で合意に多少苦労したからと言って、日本の政権を崩壊させる意思も力も無いと考える。
辺野古は名護市長選挙で反対を鮮明にし、沖縄県全体も反対で県外、国外。徳之島の大反対集会により、国内の移転先選択肢(まだ候補ですらない段階)はすべてが反対を鮮明にした。これが事実である。
米軍つまり沖縄海兵隊としては、反対運動が鮮明な地域に基地を作るのが大好きとは、とても思えない。
既に、沖縄海兵隊のすべてをグアムに移転することが決まっているの。米軍は沖縄を含め日本国内に海兵隊基地をもつのは、死活問題ではない。どうでもいい、あれば何かあったときに使えるか(建設のみならず維持管理も日本)と言う程度の問題であるから、尚更である。
米軍にとって、どうでも良いくらいの基地を、わざわざ反対運動の地域に作りたいだろうか。また、これが米国にとって、日米同盟の崩壊だろうか。(追いつめられて)政権崩壊の謀略作戦を仕掛けるほどのことだろうか。
少なくとも、米軍とアメリカ政府にとっては、何も重大な問題ではない。
追いつめられているのは、日米の辺野古の埋め立てV字滑走路の利害関係者でしょう。

タイミングは揃っているので、完全な日米合意に至らずとも、基本線の結着はもうじきかも知れないと思う。
- 関連記事
-
- 「主権回復の日」は屈辱の日、独立国か? (2013/03/09)
- オスプレイ配備を撤回せよ、那覇市民大会 (2013/01/23)
- 欠陥機、女性暴行、侵入殴打破壊。沖縄はもはや無法地帯 (2012/11/07)
- 県民が普天間基地を封鎖、沖縄は植民地ではない (2012/09/30)
- オスプレイ配備拒否集会、10万人を超す (2012/09/10)
- 標的の村、高江住民を告訴した国 (2012/09/03)
- 「普天間」固定化などと言う沖縄への脅し (2012/02/06)
- [評価書未明搬入]姑息なあまりに姑息な! (2011/12/31)
- 沖縄高江のヘリパッド工事が強行されようとしている (2011/03/01)
- 辺野古はいらん、金と自衛隊をよこせ。G・カーティス (2011/03/01)
- 普天間撤去問題の解決は、難しくない。 (2010/04/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/10-fd366948