マスコミ操作
2016-04-12
アメリカと中国に対する日本マスコミの非対称性
2016.2.21(日)「ひょう吉の疑問」氏から
アメリカも中国もボロボロだが、同じボロボロでも日本では、中国のボロボロさは過大に伝えられ、それに対してアメリカのボロボロさは過小に伝えられている。
ここに日本のマスコミ報道の非対称性がある。
アメリカのTPPやシェール革命は過大に報道される一方で、中国のAIIB構想は過小に伝えられている。
我々日本人は、大手マスコミによるその非対称性を割り引いて、等身大の世界経済を見ていく必要がある。
鏡はもともとゆがめられている。
ゆがんだ鏡に映る本当の姿は何なのか。
それぞれのパーツは正しくとも、その大きさが違えば、顔はゆがんで見える。
正しい大きさに戻さねばならない。
ーーーーーーーーーーー
※ まだされても騙されても、また騙される日本人(邱永漢)
2016.2.21(日)「ひょう吉の疑問」氏から
アメリカも中国もボロボロだが、同じボロボロでも日本では、中国のボロボロさは過大に伝えられ、それに対してアメリカのボロボロさは過小に伝えられている。
ここに日本のマスコミ報道の非対称性がある。
アメリカのTPPやシェール革命は過大に報道される一方で、中国のAIIB構想は過小に伝えられている。
我々日本人は、大手マスコミによるその非対称性を割り引いて、等身大の世界経済を見ていく必要がある。
鏡はもともとゆがめられている。
ゆがんだ鏡に映る本当の姿は何なのか。
それぞれのパーツは正しくとも、その大きさが違えば、顔はゆがんで見える。
正しい大きさに戻さねばならない。
ーーーーーーーーーーー
※ まだされても騙されても、また騙される日本人(邱永漢)
- 関連記事
-
- 長らくの停滞をお詫びします (2018/11/04)
- 長らくの停滞をお詫びします (2017/09/17)
- マスコミ操作 (2016/04/12)
- 早朝の地吹雪 (2016/03/02)
- 吉田繁治;世界経済の勝者と敗者を読む (2016/02/16)
- 新年あけまして おめでとうございます (2016/01/01)
- 皆様 良いお年を! (2015/12/31)
- COP21が開かれるパリ北方の街頭に掲げられたポスター (2015/11/30)
- 報道さっれない「アメリカのデフォルト」 (2015/11/14)
- 翁長氏9/22国連人権理事会 (2015/09/25)
- 戦争責任とは?「国体」とは? (2015/09/12)