KYは個性だ 、同調圧力の予定調和などぶっ潰せ!
2015-05-06

韓国地下鉄火災。自分で判断する能力を失うとこのようになる。
「KY」が気持ち悪くて堪らない──「同調圧力」は子供のようにぶっ潰せ! 5/5 鹿砦社
「最近は」や「かつては」といった言葉で文章を書き始めるたびに、「ああ、自分も年をとったんだなぁ」と実感する。
事実毎年年齢を重ねてきて無為に生きてきてしまったのだから一般的な「老化現象」の初期症状は甘受しなければいけないのだろう。
被害者はそれを受け止めざる得ない人たちだ。
つまり本コラムで言えば読者の皆さんが「初期老化現象」の被害者なのだが、我慢して読んでいただくとしよう。
カタカナの造語や流行言葉の意味がわからない時「そんなもんわかるかいな」と開き直ると、この態度自体が「初期老化現象」ともいえるのだろう。
その恥ずかしい例をご紹介する。
「KY」(空気を読む)という言葉が2006年頃に流行した。2007年には流行語大賞の候補にもなった。
元は若者が「空気が読めない、空気を読まない」意味の頭文字を短縮し使い出したところに語源があるらしい。
若者の造語はどんどん生まれてくる。中には定着して日常会話でも使われるようになるもののあるし、立ち消えるものもある。
そんな中にあって「KY」(空気が読めない、空気を読まない)は単なる略語ではなく、今日的な社会の特徴を捉えた含蓄に富む言葉ではないかと思う。
「空気が読めない」の空気は「場の雰囲気」と置き換えても意味は変わらないだろう。
若者の間では楽しい会話をしてる時、急に自分勝手な話題を展開する子供などがそれに該当するのだろうが、これを大人の社会に当てはめるとどうなるだろうか。
◆古賀茂明氏を「KY」呼ばわりした江川昭子の言には反吐がでる
「KY」は肯定的な意味として使われるわけではない。
「空気が読めない」人は困った人だったり、面倒くさい人という無言の了解がある。
たとえば3月末に「報道ステーション」の中で自らの降板についての見解を述べ、司会者の古舘伊知郎と口論になった元経産相役人古賀茂明氏の言動なども江川昭子からは「公共の電波で自分の見解を伝えるという貴重な機会を、個人的な恨みの吐露に使っている人を見ると、なんとももったいないことをするのか…と思う」と批判を受けているから大人として「空気を読まない」行動ということになるのだろう(繰り返しになるが私はテレビを見ないのでネット上でその場面を目にしただけだが)。
私は古舘氏も古賀氏も江川氏も意見や行動に同意しているわけではないのでその点から言えば、3者に対する評価は等価である。
そこで江川氏の古賀氏批判なのだが、要するに「KYじゃないか」、「テレビの生中継らしい振る舞いをしろよ」という指摘ではないかと私には思える。
この批判には納得しかねる。
私がテレビを見ない一番の理由は「一方的な価値観を押し付けてくる」息苦しさが嫌いだからだが、同様に「どんな場合でも『予定調和』を崩してはならないとする気持ち悪いまでの気遣い」も堪らない。
江川氏の指摘は正に私がもっとも嫌悪する『予定調和』の押し付けルールを古賀氏が乱したことに向けられている。
いいじゃないかそんなもの壊してしまえば。
◆理不尽に黙っているのは美徳ではない
これはテレビの画面の中に限ったことではなく、日々社会生活の中でかなり浸透している「無意識的」な「同調圧力」と関係がありそうだ。
相当大雑把に言えば、井戸端会議や親しい友人との会話以外の場面で日本人は「議論」を忌避する傾向にあると思う。
それは「会議」の中だってそうだ。
会社に行けば「何でこんな馬鹿げた会議をやらなきゃいけないのか」と辟易する定例会議がないだろうか。
「会議」とは名ばかりで上役が勝手な方針を語り、担当者は黙ってその意向を聞かされるだけ。
「こんな一方的な上意下伝なら、会議の意味ないじゃないですか。やめませんか」などとは間違っても発言できない。そんなことは「KY」だからご法度だ。
どうしようもない講師の講演会や勉強会などに無理やり出席させられたりした場合もそうだ。
「そんな馬鹿なことあるか」と思っても会場からそれを発言することは「KY」だ。
私はこの「KY」が気持ち悪くて堪らない。
だから静まり返った会議の席からも講師に質問を投げかけるし、納得できない話に拍手をすることなどめったにしない。
もう少しいえば「KY」は言葉のやり取りや態度だけに限られるものではないだろう。
なぜか横並び。そこそこの好き嫌いはあっても所属している集団から逸脱する懸念のある態度や行為は無意識のうちに抑制が働く。
理由を問うても「だって仕方ないだろう」が帰ってくるのが関の山だ。
個人主義が発達したように見えて実は窮屈になってはいないだろうか、あなたの生活の中での他者への気遣い。
忙しいし、何かと気疲れする毎日の中でいちいち目くじらを立てろなどというつもりはない。
だが「神は細部に宿る」との比喩があるとおり、途方もない不正義と矛盾にあふれた今日のこの社会は我々の慎ましやかな日常の積み重ねの上に成立している。
理不尽に満ちた日々ならば、ほんの少しだけ行動を変えたり、一言だけ異議申し立てを口にすることは決して意味が小さくはないと思う。
礼を失する行動を推奨しているわけではない。理不尽に黙っているのは美徳ではないといいたいだけだ。
本音を申し上げれば、「KY」(空気が読めない、空気を読まない)人間こそ日本に不足している個性だと思う。
同調圧力を土台にした予定調和なんかどんどんぶっ潰せばいい。
- 関連記事
-
- 白井聡「首相は自衛隊の犠牲を望んでいるのか」 (2015/05/11)
- 歴史の捨て駒にされる日本 (2015/05/11)
- これも訪米歓待の代償…「米軍再編関係費」1.6倍 (2015/05/10)
- 脱却と従属の二枚舌、国会も憲法を無視する政権 (2015/05/09)
- 無視され踏みにじられる国会と憲法 (2015/05/07)
- KYは個性だ 、同調圧力の予定調和などぶっ潰せ! (2015/05/06)
- 右傾化に狂乱する人々、妄想と孤立 (2015/05/06)
- 日本のマスコミは隠している?ロシアが伝える日米記者会見 (2015/05/05)
- 世論操作、巧妙化する情報コントロール、この先にあるものは? (2015/05/05)
- 総括できない国 (2015/05/05)
- 過去最高の防衛費、アメリカ帝国主義の戦争に加担してはならない (2015/05/04)
東アジアに軍事的危機はない
2015-05-06

「有事に備える」という軍事利権。
元米太平洋軍司令官が明言「東アジアに軍事的危機はない」 4/28 日刊ゲンダイ
安全保障法制の整備を急ぐ安倍政権はいかにも有事が迫っているかのように危機をあおっているが、とんでもないペテンだ。
デニス・ブレア元米太平洋軍司令官(元米国家情報長官)がこのほど、日本外国特派員協会で講演したが、そこでこう明言したのである。
「日中戦争が起きる危険性があるとする報道が多いが、私はそうは思わない。東アジアの軍事情勢は非常に安定しており、そうした状態がずっと続くと私は見ている」
ブレア氏が挙げた根拠も明確だ。
「東アジアの領有権問題は一部例外を除けばほとんどが島に関するものだ。島の領有権を変えるには大規模な軍事作戦が必要で、侵略国は空と海の支配を長期間、続けなければならない。
しかも東アジアは東欧や中東のように地続きでないため国境線をめぐる地上戦は起きず、宗派間、民族間対立や代理戦争の危険性もない」
従って、北朝鮮が韓国に侵攻する危険性も「きわめて少ない」と言い切った。尖閣諸島はどうか。
「中国が尖閣諸島を軍事的に支配できる可能性は極めて少ない。そのようなことを試みれば失敗するし、すごい政治的リスクを冒すことになる」
そのうえで、ブレア氏は「
」と語ったのである。
ブレア氏がかつて務めた米国家情報長官は米中央情報局(CIA)の上に立ち、連邦政府の16の情報機関の人事・予算を統括する権限を持つ。つまり、情報の元締だ。この講演は、安倍政権の拙速な法改正議論に確実に一石を投じることになりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 東アジアは「安定している」、米国の軍産複合体が緊張を作り出さない限りは。
つまり、日本のゴロツキ右翼である石原、前原、安倍、石破などがその先棒を担がない限り、東アジアは「安定している」。
「有事に備える」というのは、防衛予算を増やすための軍産複合体と安保利権のプロガバンダ工作である。
- 関連記事
-
- 報道さっれない「アメリカのデフォルト」 (2015/11/14)
- 翁長氏9/22国連人権理事会 (2015/09/25)
- 戦争責任とは?「国体」とは? (2015/09/12)
- 軍備拡張と信用創造の世界 (2015/08/29)
- 尊敬される日本へ:対米従属を絶つことは戦争責任の国内追及から始まる 白井聡 (2015/08/28)
- 東アジアに軍事的危機はない (2015/05/06)
- 一週間ほどお休みします (2015/04/10)
- 労働基本権を踏みにじり、奴隷にする「残業代ゼロ法」 (2015/02/15)
- 酒を飲むのは不道徳か (2015/01/05)
- 新年あけまして おめでとうございます (2015/01/01)
- 皆様 良いお年を! (2014/12/31)
右傾化に狂乱する人々、妄想と孤立
2015-05-06

右傾化に狂乱する人々…この国は再び道を誤りつつあるのか 5/5 日刊ゲンダイ
大手メディアは、真相を伝えようとしないが、安倍首相の時代錯誤の外交によって、いま日本は国際社会で急速に孤立化しつつある。
歴史認識や領土問題で対立する中国や韓国との外交だけではない。
対ロ関係も冷え込みプーチン大統領の訪日は実現せず、北朝鮮にまでなめられて拉致問題は進展なし。
中国、韓国、北朝鮮、ロシア……すべての近隣国と関係が悪化しているのは、世界中で日本くらいだ。
近隣諸国から嫌われ、頼れるのは太平洋の向こうの米国のみ。
だから、安倍首相は、新ガイドラインで自衛隊の戦力を米軍に差し出すなど、思いつく限りの“手土産”を持参して訪米した。
だが、その米国にまで「歴史修正主義者」と警戒され、信用されていないのだからバカみたいな話だ。
それもこれも、いまだに安倍首相が“冷戦時代”の古い発想から抜け出せず、世界の潮流が見えていないからだ。
すでに米国の一極支配は終焉し、世界各国は覇権国家不在の「Gゼロ時代」を前提に動いている。
米国ベッタリの指導者は安倍首相くらいなものだ。
その不見識が露呈したのが、中国主導のAIIBへの不参加だ。
「安倍首相はAIIBを“悪い高利貸”とあげつらいましたが、日本の参加見送りは『米国が参加しない国際機関に入るわけにはいかない』が実態でしょう。
その米国は、中国との共存を深める現実路線を着々と歩んでいます。
米国にとって中国は第3の輸出国であり、第1の輸入国。1兆ドル以上の米国債も握られ、切っても切れない経済パートナーです」(経済アナリスト・菊池英博氏)
怖いのは歴史認識を踏みにじる安倍首相の右傾化・軍事路線が、一部の国民感情とシンクロしていることだ。
この国には「近隣諸国になめられるな」というナショナリズムが蔓延しはじめている。
安倍首相も意図的に国民の愛国心や排他心を刺激し、支持者を増やしている。ヒトラーと同じやり方だ。
実際、ナショナリズムが高まると同時に、安倍政権の独裁体制が急ピッチで築かれている。
党内に逆らう者はなく、国会は自民党の1強支配、メディアも抑え込んだ。
安倍独裁がエスカレートしていけば、この国はますます世界から孤立してしまうだろう。
戦前と同じように再び道を誤りかねない。
- 関連記事
-
- 歴史の捨て駒にされる日本 (2015/05/11)
- これも訪米歓待の代償…「米軍再編関係費」1.6倍 (2015/05/10)
- 脱却と従属の二枚舌、国会も憲法を無視する政権 (2015/05/09)
- 無視され踏みにじられる国会と憲法 (2015/05/07)
- KYは個性だ 、同調圧力の予定調和などぶっ潰せ! (2015/05/06)
- 右傾化に狂乱する人々、妄想と孤立 (2015/05/06)
- 日本のマスコミは隠している?ロシアが伝える日米記者会見 (2015/05/05)
- 世論操作、巧妙化する情報コントロール、この先にあるものは? (2015/05/05)
- 総括できない国 (2015/05/05)
- 過去最高の防衛費、アメリカ帝国主義の戦争に加担してはならない (2015/05/04)
- 臨港パークを埋めつくした怒りの3万人 (2015/05/04)