fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

ロイターでさえ、日本の報道体制を懸念:ひょう吉の疑問

報道陣
 大勢の報道陣が「取材」しているように見えるが、大手はみな一言隻句同じ報道内容の不自然さ。

   ロイターでさえ、日本の報道体制を懸念  2/27  「ひょう吉の疑問」氏から

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0LT0US20150225?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0&sp=true

安倍政権への批判後退か、メディアの自粛ムード強まる
2015年 02月 25日 19:11 JST

[東京 24日 ロイター] - 日本のメディアが、安倍晋三政権の反応に配慮して報道の自粛姿勢を強めているのではないかとの懸念が、ジャーナリストや専門家の間に広がっている。

安倍政権が特定のニュース報道についてあからさまな干渉を行っているとの指摘はないものの、メディア側は政権の不興を買って取材機会を失う事態を恐れているのだろう、と彼らはみる。

「ここ数年、メディアは権力の座にある人々を不愉快にさせるという重要な役割を果たしていた。しかし、安倍政権のもとでは、メディアは後退しつつある」と、テンプル大学日本校でアジア問題を研究するジェフリー・キングストン教授は指摘。
いまはメディアに自粛を促すような、ぞっとする雰囲気がある」と懸念を示す。

安倍首相は2012年に首相の座に返り咲いたが、第一次安倍内閣時代はメディアとの関係が良くなかった。スキャンダルや自身の健康問題などにより、2007年に辞任に追い込まれた。
今の政権では、安倍首相は同じ過ちを避けたいのだろう、と専門家は指摘する。

首相は日本放送協会(NHK)の会長に籾井勝人氏を指名したが、その人事はNHKの独立性に疑問を投げかける結果となった。
2014年1月の会長就任記者会見で、籾井氏は「政府が『右』と言っているのに我々が『左』と言うわけにはいかない」と発言したためだ。

年末の総選挙を控えた昨年12月には、与党自民党が在京テレビ各局に「選挙時期に一層の公平中立な報道」を求める文書を送った。
これを多くのジャーナリストは、「批判を控えなければ、政府関係者への取材が難しくなる」というシグナルだと受け取った。

全国紙よりも独立色が強いとみられている東京新聞の外報部次長を務める久留信一氏は、「政府への批判がこれほど控えられているのは初めてではないだろうか」と指摘する。
同氏によれば、過去にメディアが報道を自粛したのは、皇室に関連する報道や2011年の東日本大震災直後に派手な番組を控えるケースなどだった。

  <権力にすり寄るメディア>

専門家は、かつては政権に批判的だったメディアも、今では政権に対してより友好的なトーンに転じている、とみる。
NHKの元プロデューサーで、現在は武蔵大学社会学部の永田浩三教授は「政府に対する批判は大幅に減少したのではないか」と話す。

そうしたメディアの変化を示唆する一例が、テレビ朝日の「報道ステーション」の人事をめぐる観測だ。
関係筋によると、安倍政権を批判してはいけないという内部の圧力に屈しなかったあるプロデューサーが、4月から新たなポストに異動することになったという。

同番組では、歯に衣着せぬ物言いで知られるゲストコメンテーターにも降板の話があるようだ。
「報道ステーション」で先月、過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件をめぐる政府の対応を非難して論議を呼んだ元経済産業省官僚の古賀茂明氏はロイターの取材に対して、4月からの出演要請はないと告げられたことを明らかにした。

これについて、テレビ朝日は「人事や出演者について決まっていることはない」とのコメントをロイターに寄せた。

菅義偉官房長官は24日、記者団に対して、政府は報道の自由を全面的に尊重している、との認識を示した。
邦人人質事件をめぐる政府の対応がテレビで批判されていることに言及、それはまったく事実と異なるとしたうえで、長官は「そういうことを見ても、日本ではまさに自由がしっかり保障されているのではないか」と答えた。

しかし、ジャーナリストや専門家は、邦人人質事件以来、国内メディアによる報道自粛の動きは強まっているとみる。
今月9日に発表された「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」には、表現の自由を支持するジャーナリストや学者らを中心に3000人近くが署名している。

声明に参加した古賀氏は、「政権が何もしないのに、報道機関が勝手にすり寄った記事を書いたり、批判を自粛するような段階に来ている。国民に正しい情報が流れず、正しい判断ができなくなっている」と、強い懸念をあらわにした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】(「ひょう吉の疑問」氏のコメント)

NHK報道を見てみなさい。彼らは何も本当のことを言っていないから。
彼らは戦わない高学歴者の集まり。
彼らはすでに自分の報道することを信じていない。
信じていなくても、人には信じさせようとする。
タチの悪い人たち


気骨のある人はすでにNHKを出ている。
退職したOBからさえ批判されるNHK。

会長の籾井はジャーナリズムの良心のかけらも持ち合わせていない。
すべてはアベシンゾー大宰相の指示通り。

NHKを見るときは、
何が起こっているかではなく、
どういうウソが報道されているか、を見るべき
ウソの垂れ流し方を見るには参考になる。

NHKを信じていても何も分からない。
西側メディアが、同じ西側の他国メディアを批判するのは相当なこと。

 ーーーーーーーーーーーーーーー
※北風
完全に、同意同感です。
「どういう嘘が報道されているか、見るべき」
ただ精神衛生に悪いので、私は見ないようにしています。

「NHKを信じていても何も分からない。」
本当です。
誤魔化した報道をいくらまじめに視聴しても読んでも、わからなく、しまいに結論だけを「そうなのか」と諦めてしまう。
「日経新聞を死ぬまで読んでも経済はわからない」のと同じです。

「西側メディアが、同じ西側の他国メディアを批判するのは相当なこと。」
海外マスコミの報道に注意するようになって十数年たちます。「西側報道」で一致している場合も多々あるので注意が必要です。
ただ、日本のマスコミは桁違いに「足並みそろえた報道」が圧倒的です。

ジャーナリズムとかメディアとかの体をなしていない。「同じ西側の同業でさえ、ない」との表現と思います。
全くコピーの報道を平然と流すマスコミ。
まるで、単一の政権与党機関紙が5つあるよりもなおひどい。なにしろコピーですから。
人質殺害事件で政権批判を封じるマスコミ
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん