fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

アベノミクスのせいで国民は豊かになれない:中原

ガソリン価格
 ガソリン価格

   アベノミクスのせいで庶民は豊かになれない 原油価格は、将来50ドル割れの可能性も   12/2  中原圭介  東洋経済オンライン

  2013年時点で、すでに原油需要の減少を予想

私は、東洋経済新報社から2013年3月に出版した拙書『アメリカの世界戦略に乗って、日本経済は大復活する!』の冒頭で、アベノミクスが間違いなく失敗すると書き、その理由を述べました。

その後で、日本が今後の世界的なエネルギー価格の下落に対して取るべき経済戦略を間違わなければ、日本の経済は予想以上に復活するだろうという経済シナリオを書き上げました。

当時はOPEC(石油輸出国機構)が原油需要の見通しを上方修正するなど、世界中の主要機関が原油価格の上昇トレンドは変わらないという見通しを立てているなかで、私は昨年6月20日のコラム「シェール革命に翻弄される国々」でも書いた通り、経済的合理性から原油価格の下落を予想していました。しかし、当時は、多方面から賛同を得ることができませんでした。

まずは、若干長くなって恐縮ですが、経済的合理性とは何かを知っていただくために、拙書の136ページ~138ージの文章を引用させていただきます。

(以下、拙書から引用)

アメリカの天然ガス価格がこのまま低価格で安定を続ける上に、アメリカの輸出規制が撤廃され海外へも輸出が拡大されるようになると、天然ガスの需要が増加すると同時に、原油の需要が減少するという現象が世界的に広がっていきます。

今のところは、アメリカ国内の原油の需要が減少しているのを背景に、アメリカのWTI原油価格のみが世界の他地域に比べて安い状況にありますが、やがては欧州の北海ブレンド原油価格やアジアの中東産ドバイ原油価格にも大きな下落圧力が働いていくでしょうし、ロシアが輸出している原油価格も下落傾向が鮮明になっていくことは避けられないでしょう。

その一方で、アメリカの天然ガス指標価格であるヘンリーハブの低価格に引っ張られるように、英国の指標価格であるNBP価格やロシアの天然ガスの輸出価格、日本の液化天然ガスの輸入価格などの価格が大きく下落していくことも確実に起こっていくでしょう。

(中略)原油にしても天然ガスにしてもアメリカの指標価格を後追いするように全体の価格が下がっていくのが、経済的合理性から言っても自然な流れではないのでしょうか。原油価格などは2017年までには50ドルを割り込んでもおかしくはないのです。引用終わり)

以上のような原油価格の下落予測は、それから1年9カ月ほど経過して、おおよそ想定していたように下落が進んできているように思われます。
ただし、OPECによる減産見送りによって、直近の下落のペースが速まっているのは、イレギュラーな価格下落に該当します。
ですから、原油価格はどこかで多少戻してから、再びじりじりと下落が始まるだろうと予想しています。

よくメディアなどでは、「アメリカのシェールオイルの採算コストは70ドル前後だから、70ドルより下がり続けることはないだろう」という意見が聞かれます。先日、人気テレビ番組でもコメンテーターが同じ趣旨の話をしていましたが、こういった意見は間違った認識のうえに成り立っています。

拙書でも指摘しているように、シェール関連の技術革新は日々進歩していて、採算コストは今後も大きく下がっていくからです。

原油価格は50ドルを割り込んでもおかしくない

おそらくは、ここ数年以内に採算コストは40ドル前後まで下がってくるでしょう。
だから、「数年以内に原油価格が50ドルを割り込んでもおかしくない」という予想が立てられるわけです。

その結果として、先進国経済は低インフレあるいはデフレから抜け出せなくなるわけですが、それならば「どうして低インフレ、デフレが悪い」と言えるのでしょうか
エネルギー価格が下がれば、先進国の庶民と言われる人々の生活コストが下がり、暮らし向きが楽になるはずなのです。

「経済政策とは誰のために存在するのでしょうか?」

国民の層で言えば、富裕層のためか、中間層のためか、あるいは貧困層のためか。

企業規模で言えば、大企業のためか、中小企業のためか、中小零細企業のためか。

住んでいる場所では、首都圏在住の人々のためか、地方在住の人々のためか。


アベノミクスを推進する人々は決してそうは言いませんが、アベノミクスは富裕層、大企業のためにやっています。
歴史を学ばない経済識者たちが一般国民を生活苦に追い込む政策を支持してきたために、国民は原油価格下落の恩恵をほとんど受けることができていないのです。
関連記事

菅原文太氏インタビュー

 菅原文太

 故菅原文太氏のインタビュー三題。
 ーーーーーーーーーーーー
   「異端者でいいじゃないか」菅原文太さんが国民に送ったエール  12/2  日刊ゲンダイ

2012年1月1日号より

 あれだけの大震災と原発事故を経て、日本人の意識が違う流れに変わるかな、と期待したけど、変わらないな。
 何も変わらないと言っていいほど。戦後の日本はすべてがモノとカネに結びついてきた。そこが変わらないとな。

 農業もそうだ。
 本来、人の命を養うための営みが、利益や効率を追い求めて、いつの間にか商業や工業のようになってしまった。JA全農のガラス張りビルが経団連の隣にあるのが象徴だ。おかしな話だよな。

 俺は09年から有機栽培に取り組んできた。
 在来種を扱うタネ屋は数えるほどで、売られている野菜は「F1」といって一代限りで、タネを残せない一代交配種で作られている。
 農薬もハッキリ言って毒だよ。米軍がベトナム戦争で散布した枯れ葉剤のお仲間さ。極論すれば農薬と化学肥料とF1種で成り立っているのが、今の日本の農業じゃないのか。

 その構図は原発とイコールだ
 日本は高度成長に入る頃から、アメリカに「農薬を買え」「化学肥料を入れろ」と突き上げられ、ハイハイと従ってきた。
 農協が「大丈夫、安全だ」と農民にどんどん売って、60年代には、ヨーロッパの6倍、アメリカの7倍の農薬を農地に投入してきた。
 今や日本の有機栽培率は、たったの0・16%。中国以下なんて情けないよな。

 ■農業も原発もアメリカの実験場だ

 農薬の怖さはそれこそ放射能とおんなじさ。
 人体への影響は目に見えない。農民は危ないから子どもたちを農地に入れないよ。
 儲からない上に危険だしじゃあ、後継者不足も当たり前だ。
 原発に農薬にと、日本はアメリカの実験場にされてきたんだ。

 農薬いっぱいの土壌からできたコメや野菜でいいのか。
 化学肥料と農薬を使わない本当の土壌にタネをまけば、よく根を張って力強くおいしい作物ができる。

「農」が「商」だけになってはダメだ。「工」にもあらずだ。
 このトシになって、今さら夢はないけどな、農業を安全な本来の姿に戻したい。それが最後の望みだね。

 戦後の日本人は「世界一勤勉な国民だ」とシリを叩かれ、働いてきた。
 集団就職列車に乗って、大都会の東京や大阪の大企業や工場に送り込まれてきた。
 日本人総出で稼ぎに稼いで、豆粒みたいな島国が一時は世界一の金満国家になったけど、今じゃあ1000兆円もの借金大国だ。

 国はカネがない、増税しかないと言うけど、ぜひ聞いてみたい。
 日本人が汗水流して稼いだカネはどこへ消えたんですか、と。
 何兆円と稼いだカネが雲散霧消したのなら、この国にはどんなハイエナやハゲタカが群がっているんだ

 近頃は「清潔さ」ばかりを求め、政界でも異端者やアウトロー、変わり者を受け入れない風潮がある。
 けど、スネに傷を持たない人間なんていないじゃないか。どこかで間違いのひとつやふたつ犯している。
 真っ白な無謬な人間なんていない。アナタ方はシャツの裏側まで清潔だって、言い切れるかい。

 今の世の中は人間をテレビ画面くらいの小さな枠に収めようとする。
 俺たちが生きてきた映画の枠は大きなスクリーンだったから、誰でも受け入れた


 世の中の方がネジ曲がっているんだ。
 ヘンクツや異端者と呼ばれてもいいじゃないか。変わり者の生き方の方が面白いよ。
 昔は新聞記者も変わり種がいて、良い記事書いてたぞ。
 日刊現代の会長も相当な変わり者だぞ(笑い)。

 なにより2012年こそ被災地に生きる人々にとって良い一年になって欲しい。本当に祈っているよ。
 ーーーーーーーーーーー
   菅原文太さんが残した“遺言” 「日本はいま危うい局面にある」  12/1  日刊ゲンダイ

2013年8月29日号より

 集団的自衛権を巡る憲法解釈の見直しや自衛隊の海兵隊化――と、参院選後の安倍首相は露骨に右傾化を強めている。
 そうしたきな臭い状況に危機感を抱くのが元俳優の菅原文太さんだ。この夏80歳を迎えた老優は日本の何を危惧しているのか――。

 ■「今の日本は真珠湾攻撃をした時と大差ない」

 毎年8月になると太平洋戦争を思い出します。
 日本が戦争に負けた昭和20(1945)年当時、私は小学6年生で、宮城県栗原郡(現・栗原市)の小さな村に住んでいました。

 敗戦が近づいた頃のこと、仙台の街がB29の空襲を受けましてね。
 家の屋根に上ってかなたを見ると、夕暮れの薄暗がりの中で爆撃機がパラパラと焼夷弾を落とし、一面に炎が立ち上る光景が見えました。
 仙台とは100キロも離れているのに、無数の爆弾がまるで七夕の銀色の短冊のようにキラキラ光り、街全体を炎で赤く染めていたのをよく覚えています。

 空襲は受けたけど、怖いとは思いませんでした。都会から離れたところに住んでいたこともありますが、大人の話を聞いて日本は勝つと信じていたからです。
 敵艦を何隻轟沈したという発表が幾度もあり、大人たちが「日本は勝ってる」と言うものだから、子供心に「日本は強いんだ」と信じていたんです。

 ところが8月15日になり、いきなり玉音放送で「負けました」となった。
 ガーガーと雑音を発する祖母のラジオを叩きながら天皇のお言葉を聞いて、本当にびっくりしました。あとで聞いたら、大本営のウソの発表を疑問視する人たちもいたとか。「こんな戦争負けるよ」と言いたいけど、警察が怖くて言えない状況だったんですね。

 だけど、考えてみると敗戦の兆しはあったんです。私の村でも出征のたすきを掛けた若者が「行ってまいります」と戦地に出かけ、その多くが命を失いました。
 現代では考えられないことですが、私も大人も、死に対する感覚が麻痺し、「戦争なんだから死ぬのは当たり前」というような錯覚に陥っていた気がします。

 私の父の弟は37歳でルソン島に派兵されたのを最後に、いまもって行方が分かっていません。戦死扱いとされていますが、どんな死に方をしたのか遺族も知らされていないのです。
 父の兄は外地から復員するも、戦地で患ったマラリア熱が完治できず、死ぬまで発作に苦しみました。

 私の父は中支(中国)で軍事物資を運ぶ輜重隊の隊長を務めたのち生還しましたが、戦争については一言も話しませんでした。
 あの時代、沈黙を通した人は父だけではありません。みんな、悲惨な現実を語りたくなかったのでしょう。

 国外のあちこちで日本軍は米軍に押しまくられ、「救援を送れ」と要請しても兵隊は来ない。
 兵士は軍と国に見殺しにされ、昭和18年ごろからはアッツ島を皮切りに兵士の玉砕が繰り返されました。
 沖縄では兵隊のほかに大勢の民間人が巻き添えになりました。
 それなのに、軍隊のある参謀などは玉砕が怖いので「本土に用事があるから」と口実をもうけて沖縄を離れました。
 命惜しさのあまり部下と民間人を置き去りにして逃げたのだから、あきれた話です。

 言い出したらきりがありませんが、すべては当時のリーダーたちが無謀な開戦に突っ走った結果です。

 しかし現実の日本はどうでしょうか。私の目には、日本はいま非常に危うい局面にあるように見えます

 安倍政権は内閣法制局長官を交代させてまでして集団的自衛権の解釈の見直しをはかり、憲法を改定して自衛隊を国防軍にしようとしています
 平和憲法によって国民の生命を守ってきた日本はいま、道を誤るかどうかの瀬戸際にあるのです。
 真珠湾攻撃に猛進したころと大差ありません

 いつの時代も為政者は国民を言葉たくみに誘導します。
 問題になっている沖縄の基地の件だって、彼らに利用されかねません。
 「沖縄に米軍は要らない」という国民の言葉を逆手にとって、政府が「米軍がいなくても大丈夫。自衛隊が国防軍になり、海兵隊の役割を果たしてくれるから安心してください」と言えば、国民はコロリとだまされ、国防軍化を許してしまうかもしれないのです。

 その結果、自衛隊は本物の軍隊になり、米国が始めた戦争にいや応なく巻き込まれてしまいます。
 しかも米国は日本を自分の属国と見ているのだから始末が悪い。「俺たちに逆らったら、締め上げるぞ」と恫喝されたら最後、日本は逃げられなくなります。
 こうした数多くの悪要因の中で、日本が世界に誇る平和憲法が骨抜きにされ、戦争に突き進んでしまいかねないのです。

「まさかそこまで?」と笑われるかもしれませんが、いまの自民党は「ナチスに学べ」というバカな発言をした副総理を更迭できないほど自浄作用を失っています。
 実に恐ろしい状態
です。

 改憲派の政治家はよくこう言って現行憲法を否定します。

「いまの憲法は戦後、GHQに与えられたものだ。なぜ、進駐軍にもらった憲法を守らなければならないのか。そろそろ自分たちの憲法を持つべきだ」

 この認識は正しいとはいえません。
 知り合いの学者に聞いた話ですが、いまの憲法は日本人が作成した草案を参考にして作られたそうです。社会統計学者で社会運動家だった高野岩三郎や法学者の鈴木安蔵らの「憲法研究会」が、敗戦の年に発表した「憲法草案綱領」がそれです。

 この草案には、主権在民や基本的人権という民主的な概念が盛り込まれていました。GHQのある将校は非常に優れた憲法草案だと高く評価し、新憲法作成の下敷きにしました。

 いま大切なのは、われわれ国民が政府のデマゴギーにそそのかされず、自分で考えることでしょう。
 書物や新聞を読み、多くの人の話を聞いて、平和を維持するために自分は何をするべきかを模索する。
 熟慮の末に真実を知れば、戦後ひとりの戦死者も出していない憲法9条がいかに素晴らしいものであるかが分かるはずです。

 戦前のようにタカ派政治家たちの言葉に踊らされてはいけません
 ーーーーーーーーーーーーーー
   菅原文太が語る「農」「日本の未来」そして「いのち」  2013年12月号  財界さっぽろ

――農業はいつから。

菅原 4年前の10月から始めている。

――もともとやろうと思っていたんですか。

菅原 俳優業はそろそろ引き上げ時だなと思っていてね。でも、何もしないでブラブラしてたらボケるだけだから(笑)。それなら妻が農業をやろうと。
俺は宮城県の生まれで、ガキの頃から農業の手伝いをやっていたから、何の違和感もなく始められた。

――お父さんは画家だったとか。

菅原 画家っていっても戦争中だからね。もともとは河北新報の記者。途中で画家になって、河北の社長からは、うちにいてやればいいじゃないかみたいな話だったようだ。
 でも一番脂が乗ってたときに戦争に取られて、すべてがパー。
 終戦後帰ってきてからは河北は覚えていてくれて多少の便宜は図ってくれたようだけど、戦後の食うや食わずの時代。絵なんか見向きもされない。あの時代の芸術家は気の毒だよ。

――子どもの頃、手伝ったという農家は。

菅原 親父の実家に疎開していた。岩手と宮城の県境の村で、小学校2年から中学を出るまで過ごした。コメどころ。
 それに戦争中だから増産増産でジャガイモとかサツマイモとか、どんどんつくらされていた。
 いま考えてみれば、日本中が有機農業なんだよ。農薬も化学肥料もない。自分たちが食べて出したものを、ちゃんと土に返していた。そういう循環型農業だったから、非常に力のある野菜や穀物ができていた。

――いま菅原さんがやられている農場は無農薬の有機農業。

菅原 日本も有機農業が注目されてきて、少しは面白くなってくるかなと思うけど。でも、日本の有機農法の比率は0・16%で世界最低。
 あとは全部農薬漬け
ということだよ。

――農場は山梨ですね。山梨で始めた理由は。

菅原 知事ですよ。横内正明知事がうちでやりなさいよと言ってきた。

――また、なぜ。

菅原 4年前、県の主催で講演を頼まれた。
 そこで農業の話をしたんだな。これから1次産業の時代が必ず来るから、農業をやんなさいと。ダメだよ、若い者がプラプラしてたらみたいな話をした。その講演を知事が聞いていたんだな。
 講演が終わったら「そうやって人に勧めるんなら、菅原さんも山梨で農業をやってくださいよ」ってね。

――農地は。

菅原 山梨でやろうとある程度決めたから、県の農政部の役人に探してもらったり、実際に案内してもらったりしているうちに、いまのところに落ち着いた。

――買ったんですか。

菅原 売ってくれない。だから、いまも借地です。

――売ってほしいとは言っているんですね。

菅原 言い続けている。

――広さは

菅原 いま細切れに8カ所借りていて、全部で2・7ヘクタールくらいかな。

――地元の農協とぶつかりませんか。

菅原 ありますよ。俺は農協に対しては遠慮しないで、ものを言っている。

――嫌がらせなどは。

菅原 ないわけでもない。こっちでやり始めてすぐのときに、農協のほうからコメづくりをしてくれって言ってきたんだよ。
 畑だけで手が回らないからムリだって断った。それでも手助けするからやってくれと。

  危うい化学肥料漬けの日本の農地

――何か魂胆はあったんでしょうね。

菅原 あんまり言ってくるので、それならものは試しでやってみるかと1反だけやることにした。
 コメの銘柄はコシヒカリって言ってきた。
 日本中がコシヒカリ。俺は天邪鬼だから、ほかがやっていない古い銘柄を探してこいと。それで持ってきたのが、九州の「ヒノヒカリ」と東北でもつくられていた「武川48」。
 なじみがあるのは武川48だから、一切薬は使わないことを宣言してそっちにした。
 うちの農場から1人つけたが、何もしなくていいと。ときどき水をかき回して、多少水を入れ替えたりすればそれでいいからってね。

 ただ、その年は炎天下。周りのコシヒカリはバタバタ倒れて腐り始めた。
 結局、生き残ったのはうちだけだった。
 確かに農薬を使わないし、そんなに欲張って収穫しようと思っていなかったから、そんなに密に植えなかったのもよかったのかもしれない。

 当然、農協はうまくやった俺にまた頼みにくるだろうと思ったら「菅原さんにはもう貸せません」ときた。
 ひどい話だろ。嫌がらせでしかない。
 自分たちが何十年もやってきたコシヒカリがみんな倒れて、初めてやる俺がうまくいったから癪だったんだろうなあ。
 農協でも非常に優れた組合長がいるところもある。石川県の組合長で農協から脱退した。そして、自分たちの区域だけで無農薬で有機農業を始めるって。よく思い切ったなあと感心している。

――そういう組合が最近出てきているようですね。

菅原 確かに少しずつ増えてきているけど、さっきも言ったとおり全国的には0・16%。欧州では少ない国でも10%、多い国では20~30%ある。でも、なかなかその先にいけないで苦しんでるね。やはり農薬会社とか、それに付随した種苗会社とか。たとえばモンサントという巨大なバイオ化学メーカーがある。そういうところが農業界を支配していて有機をやらせない。有機をやらせたら農薬も肥料も売れなくなる。そういうことで増やさないように抑え込んでいるんだろうと思うよ。世界的な現象だね。それが極端に強いのが日本だということだよ。

――菅原さんが借りた農地の土はどうでした。

菅原 農薬がいっぱいという土地もあれば、農薬を使わないで放置されていた土地もあり、スギナだらけの酸性土壌もあれば、それなりに使える土地もあった。
 本当にバラバラだった。まとまった土地が借りられれば効率がいいが、ここは後発の悲しさでね。

――それこそ軽トラ野郎で回るしかない。

菅原 そういうところから始めて、ようやく今年、土がよくなったなあ、環境がよくなったなあと実感するよ。4年目に入ってやっと土から化学製品がなくなって、本来の土に戻り始めた
 あと1、2年すれば本当にいい土になってくれるだろうと思う。

――何か特別なことをしたんですか。

菅原 微生物が土をつくるわけだから、微生物を投入してやらないといけなかった。
 本来なら日本の土壌は何もしなくても何億という微生物がいて、太陽と水と酸素と、そういった自然の絶妙なバランスでいい土をつくっていた。

 だけど1963年、アメリカから農薬、化学肥料が入ってきて、農協が率先して使い始めた。農家に押しつけたんだな。みんな断るわけにはいかないから、唯々諾々と使ってきた。
 それが50年。完全に日本の土は、化学肥料で覆われてしまった
 恐ろしいことなんだけどね。政府も何も言わずに、アメリカから送られてくる農薬や化学肥料を受け入れてきた。
 でもそれを使うのは農家。農家は団結して、もう少し抵抗してくれればよかった。でも、そういう習慣は農業にはなかった。
 農薬のない時代は農協も無農薬の野菜を買い取ってくれた
 でもいったん農薬漬けの時代に入ったら、それを使わなきゃ儲からない。人間の宿業なのかな。金が儲かるということは、何にも代えがたいということなんじゃないの。

――そういう世の中になってしまいましたよね。

菅原 本来の日本農業に戻すにはどうしたらいいんだということが、まさに突きつけられているんだ。良心的な農家は、これじゃダメだと思っている。でも、苦しくても、もう一度無農薬に戻ろうという人は限られているんだよね。

 若い農家はそのことに気づかない。だって生まれたときから親父も周りの農家も農薬をバンバン使っていたんだから。
 そのことに何の疑問も感じない。彼らに無農薬のことを言うと、何で農薬を使ってはいけないの。きれいに育つし、量もとれるじゃないのと言ってくるんだから。

  原発継続はあり得ない無茶苦茶な話

――菅原さんのところはどんな作物を。

菅原 結構な量をつくっているのはシイタケ、アスパラ。アスパラは農園の標高が900メートルくらいで準高冷地という気候が合っている。
 このあたりは獣害が多いところなんだが、なぜかアスパラはサルもいたずらしない。
 あとはニンジン、ダイコン、カブ、トマト、ナス、なるべく風変わりでカラフルな野菜。イタリア系だとか。よくある野菜だと大産地にはかなわない。
 だから隙間産業。ちょっと変わったものを発掘してはやっている。

――種類は。

菅原 30種類くらい。

――何人で。

菅原 研修生2人、正社員2人の男4人。普通1人で1ヘクタール見るというんだけど有機だから雑草が生える。てんてこ舞いしているよ。

――このままいくと遺伝子組み換えが入ってきたり、取り返しのつかないところに行ってしまいそうです。

菅原 科学というのはどんどん深まっていくじゃないか。より優れたものへと。果てしなく進んでいくと人力というのがいらなくなってくる。
 農家はただ運転席にさえいれば、耕すのも、種をまくのも、雑草を取るのも、薬品をまくのも、刈り取るのも全部、機械がやってくれる。
 戦争だってロボットでする時代だ。農家にとっては、よくないよな。
 そのために電気もガソリンも大いに消費して。だから原発なんてものもできた。

――原発問題も含めて、この国はどこへ行ってしまうと思いますか。

菅原 世界で最も大きな被害を原発でこうむったのに、首相は原発を継続しようということを言い出している。
 こんな無茶苦茶なことは本来あり得ない
よね。ドイツのメルケル首相は、すぐではないけど原発はやめると宣言している。

――小泉純一郎さんが脱原発を訴えました。

菅原 主要な政治家としては初めてだ。小泉さんというのは、ときどき無茶苦茶なことをやるけど、なかなか大したもんだ。
 原子力の専門家も国も資源エネルギー庁も、原子力は二酸化炭素を出さないクリーンで安全なエネルギーだとみんな言っていた。俺だって事故が起きなければ、多分原発ノーなんて言わなかった。
 日本中みんなそうだったんじゃないかな。近代化のためには仕方ないんだろうって。小泉さんも同じで、でもここまでくればやめなければダメだという理屈だよね。

――原発問題での小泉さんの意見は、確かにまっとうです。でも小泉政権がやってきた政治は、日本の絆を分断するようなものではなかったか。

菅原 アメリカに寄りすぎたことは致命的だった。そういうよくない政治がいまだに続いている。
 でも今回の原発事故は、それ以上の大きな出来事だ。ある意味、放射能問題はどうにもならない。
 いったん地球上に現れたら収拾がつかない。俺たちはそんなことはわからないでいたけど、学者たちは知っていたはずだ。これが開けてはならないパンドラの箱だって。

 そういうことを考えると、原発のことを見過ごしていくわけにはいかないよね。その点だけでも小泉さんはすごい。あの人の発言は誰よりもインパクトがある。
 そのインパクトを逃さないことが大事だ。だから一度、小泉さんに会いに行かなきゃならんなあと思っているよ。お前なんか会いたくないって言われるかもしれないけど(笑)。

――農業の問題も原発の問題も、国は一体どこを見てやっているんでしょう。

菅原 誰ということはわからないけど、明らかなのは国民じゃないということだ。
 では誰が支配しているのか。オバマでもないし、安倍でもないし。彼らも大きな渦に巻き込まれているだけだろう。いろんな説はある。
 世界経済を席巻する巨大な資金の流れのような巨悪の見えざる姿。闇の中に潜んでいる。
 それは暴きようがない。
 ただこのままいけば人類の最後。大袈裟に言えばそういうことだ
と思うよ。

――みんな変だって感じていると思いますよ。

菅原 感じている。俺みたいな80歳の老人でも気がついているんだから。だとしたら立ち上がるしかない。
 いまは右も左もない。だから昨年の12月、命を大切にする社会をテーマにした国民運動グループ「いのちの党」を結成した。

――いまも続けている。

菅原 もちろん続けているが、何か顕著な功績が生まれているわけではない。まだ音なしの構え。
 いま命が羽毛のごとく軽く扱われている。
 子どもたちは虐待、イジメ。大人だって年間何万という自死者が出ている

 こうしたことは国や政治家がきちんと見ていて手を差し伸べなければいけないけど、そんなことにはなっていない。
 いのちを大事に、大切にする国にしたい。そのための集まりで、政党ではない。

――メンバーは何人くらいいるんですか。

菅原 会を始めるときまでに、何人かに入ってくれよ、入らないかというようなことで、いいことだから入ろうかという人が40人くらい。
 あと発会してからおい入ってくれということで、計50人くらい。

――いま発売中の「ほとんど人力」でさまざまなキーマンと対談をしていますが、そこに登場された人は。

菅原 いますよ。頼めば入ってくれる人もいるんだろうけど、むやみに頼むものでもない。もう少し具体的に動いてからでないとね。
 人間は本来、お互いに協力し合って、地球上で生きていくしかない。そういうところから外れているのだとしたら、正していくことが人間の務めだ

 そうしたことを一人ひとりの人間が自覚して何かやるかということを思いつかなきゃいかんのだけど、そう簡単ではない。
 でもやらなきゃいけない。

 心ある人が連動していかないと。いのちの党は、そういうことに努めていかなければいかんだろうなと思っている。

 辺境からの人が立ち上がればできる

――いまの日本人にそれは期待できますか。考えることを放棄してしまっているような感じすらします。

菅原 中心にいる人たちには何も期待できない。辺境にいる人たちが立ち上がればできる。昔から言うよ、辺境に光があるんだと。
 辺境にこそ人間らしい暮らしがあるんだと。辺境からの人よ、立ち上がれということかな。
 明治維新は、長州や薩摩や高知の辺境の人たちが立ち上がり、中央に攻め込んで、日本の近代化が始まったけど、その人たちが中央になってしまった。

 いまは社会の仕組みの中で辺境というものがどこにあるのか。非正規雇用の人たちがそうかもしれない。有機農業者もそうかもしれない。彼らが立ち上がったとき、何かが変わる。それをするようにするのも、いのちの党の役割だと思う。
 有機農業者には結構、侍がいるよ。批判や差別に耐えてやってきているから、すごい人がいっぱいいる。
 人間は、科学からいったん離れてみるべきかもしれないな。科学が進み過ぎるのは人間にとってよくないよ。
 原始生活に戻る必要はないが、なるべく科学に頼らないで人力をつける。単純で素朴な暮らし方を取り戻さないといけない時期にきているのだと思う

――地理的には北海道はまさに辺境です。

菅原 東北から北の人はみんな立ち上がって、日本から離脱するのもいいんじゃないかな。
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん