fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

年内選挙、来年は経済生活の崩壊と集団的自衛権行使

   瓦解したアベノミクス、解散した”真の目的” 消費増税先送りで財政膨張に歯止めなし  11/25  大崎明子  東洋経済オンライン

11月18日夜。安倍晋三首相は消費増税の先送り(2017年4月)と、21日の衆院解散・総選挙(12月14日投開票)を決定した。
これは“安倍首相のための解散”であり、首相の言葉と裏腹に、「経済再生と財政再建」は賭けが裏目に出て風前の灯火だ。
方便に使われたアベノミクスの実態はまやかし
である。

会見で印象深かったのは、安倍首相が一時的な景気浮揚の効果ばかりをアピールしたこと。
「政権発足以来、雇用は100万人以上増えました。今や有効求人倍率は22年ぶりの高水準です」と訴え、「この春、平均2%以上給料がアップしました」と官製ベアの成果を強調した。

一方で、肝心の成長戦略については、「力強く実施する」「岩盤規制にも挑戦してまいりました」と、述べるだけ。具体的な成果を示すことはできなかった。

   GDPを増税先送りの理由にできるか

1.jpg

振り返ると2013年度の2.2%成長は、12年度補正予算の10兆円に始まる「財政の大盤振る舞い」と、13年4月から日本銀行が開始した「異次元の金融緩和」が招いた、円安・株高の資産効果によるもの。
だがその恩恵は長続きしなかった。

13年10~12月期は早くも息切れでマイナス成長。14年に入ると、人手不足や資材価格高で予算執行が遅れ、公共投資効果が薄れた。
民間消費は、消費増税前の駆け込み需要のあった1~3月期の後、冷え込んでいる。
円安でも輸出は伸びない。


ただ、安倍首相が消費増税延期の判断材料とした、7~9月期のGDP(国内総生産)のマイナス成長(年率1.6%減)は、企業の在庫削減の影響が大きく、今後は改善に向かう公算が大きい。

2_20141128103258776.jpg

そもそも、「社会保障の安定財源の確保及び財政の健全化」を目的とする消費税法の改正に、経済指標次第という附則をつけたことが奇妙だ
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は当初から「増税1年前の経済指標を増税の判断材料にするのは意味がない。増税は景気を当然下押しする」と指摘。
「財政再建のために増税は避けられないとしながら、増税判断時の指標をよくするために、大型の補正予算を編成するのは本末転倒」と批判していた。

日本経済が1990年代から直面した最大の問題は潜在成長率の低下だ
労働力人口が減少に転じ、資本ストックも余剰となり、調整の過程で需給ギャップが拡大しデフレとなった。
デフレは病の結果であり、根本原因ではない

しかし安倍政権は「デフレ脱却」を何より優先し、黒田東彦日銀総裁は10月31日に追加緩和を決めた。
理由は原油価格の下落。総裁自身、「原油価格下落はやや長い目で見れば経済活動に好影響を与える」としながらも、「デフレマインドの転換が遅延する」ことを重く見た。
何としてでも「2%の物価目標」を実現する構えだ。

   追加緩和が生んだ株高、円安、インフレ

3.jpg

追加緩和が生んだのは、株高、円安、インフレ
その反面、円安でも輸出は伸びず、物価高と増税が消費を下押しする。
実体経済への効き目は薄く、かつ、格差は広がる

二人以上の世帯のうち、有価証券を保有するのは、16.8%のみ(金融広報中央委員会、2014年調査)。
株高の恩恵にあずかれる人は一部で、経済全体への寄与は大きくない。
官製ベアで名目賃金が増えたのも、輸出企業を中心とする、一部の大企業の社員。
多くは蚊帳の外だ。
14年上半期の現金給与総額の増加は前年比で1.3%、消費税を含む物価上昇率は3%を超え、実質賃金は低下している。

格差は拡大している。
みずほ証券の末廣徹マーケットエコノミストによると、「定期収入上位層の収入の伸び率は高いが、定期収入下位層の伸び率は足元でマイナス」。
さらには「賃金を事業所の規模別に見ると、14年度は、500人以上の事業所と30人未満の事業所の格差が、顕著に拡大している」という。
円安と消費税は低所得層にさらに重くのしかかる

安倍首相は追加の2兆~3兆円の補正予算を組むとし、商品券を発行、低所得者に補助金を出すなど、「消費刺激のための円安対策」のとりまとめを指示した。
ならば円安・インフレ政策をやめればよい
矛盾した政策を繰り返す一方で、成長戦略関連の法案審議は、解散で先送りとなる。

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、「来年半ばからインフレ率は高まるが、トレンド成長率は低いまま、スタグフレーション(不況下の物価高)の色彩が強まる。
財政破綻を避けるため日銀による金利の抑圧が続き、インフレが加速して実質マイナス金利が拡大する。
預金者にインフレタックスを課すことで、公的債務は圧縮へ進む
」と見る。

なぜ解散は「今」なのか。
会見で安倍首相は「税制において重大な決断をした以上」、「経済政策については賛否両論がある」ため、「国民の皆様の声を聞かなければならない」と述べた。
これは言い訳だ
すでに3党合意の一角である、野党・民主党も延期法案を出すとしていた。あえて解散する必要はない。

解散の理由は、別のところにある。

   目指すは集団的自衛権の行使

4.jpg

安倍首相は今年6月、集団的自衛権行使を可能にするため、憲法解釈変更の閣議決定を行った。
実際の行使に必要な関連法の改正は、来年の通常国会で審議する予定だ。

クレディ・スイス証券の市川眞一チーフ・マーケット・ストラテジストは「6月の憲法解釈変更の閣議決定後、大手メディアの世論調査で、安倍内閣の支持率は大きく低下した。
このテーマは国民に受けがよくない
」とし、
今解散しなければ、15年半ばから世論は安全保障一色になり、円安進行による国民の痛みも増す中で、9月の自民党総裁選を迎えてしまう
今しかなかった」と解説する。

安倍首相が集団的自衛権の行使という、憲法解釈にかかわる重要な問題について、国民に信を問うことなく閣議決定を強行したのを、忘れてはならない。
首相になった最大の目的はホームページに高らかに宣言されている。「戦後レジームからの脱却」であり、憲法を改正、第9条に「自衛軍の保持」を明記すること、と。

近い将来、日本の若者はインフレに苦しみ、日米同盟下で戦地に送られるのか
有権者の審判が下る。
 ーーーーーーーーーーーーー
※ 異次元金融緩和と追加緩和によって、米国金融緩和の尻拭いと資金の米国流入が達成されている。
もう一つの米国の要求は集団的自衛権の行使だ。
 円安インフレ地獄で窮乏化した若者たちが、自衛隊を志願することになるわけだ。

 来春以降は円安地獄と中小破綻が激増し、その中で夏秋には集団的自衛権の関連法案審議となる。
 議論を国会内に封じ込めたいわけだ。
 米国は安倍政権を潰しても、自民党政権を守ることで、追加金融緩和の続行と集団的自衛権行使を獲得したい。
 強引な年内選挙はそのためである。
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん