一週間ほどお休みします
2013-10-27
都合で一週間ほどお休みします。
皆様お元気で。
また、お会いしましょう!

皆様お元気で。
また、お会いしましょう!

- 関連記事
-
- 新年あけましておめでとうございます (2014/01/01)
- 皆さま、良いお年を! (2013/12/31)
- トイレと洗面台のリフォーム (2013/12/22)
- ガーディアン紙は圧力に屈しない:仏ルモンド紙 (2013/12/09)
- 「バルナバスの福音書」に祝福を! (2013/11/08)
- 一週間ほどお休みします (2013/10/27)
- JR北海道、異常な組織崩壊 (2013/09/25)
- 視覚、覚、嗅覚、古細菌に始まる受容体 (2013/09/25)
- アクセスが異常 (2013/09/21)
- リー氏遺稿:米国での論文審査、学会発表 (2013/09/10)
- -40度、パーティ、Cockett城 (2013/09/03)
「戦前を取り戻す」特定秘密保護法案:東京新聞、道新
2013-10-26
社説「戦前を取り戻す」のか 特定秘密保護法案 10/23 東京新聞
特定秘密保護法案が近く提出される。「知る権利」が条文化されても、政府は恣意(しい)的に重要情報を遮蔽(しゃへい)する。市民活動さえ脅かす情報支配の道具と化す。
「安全保障」の言葉さえ、意図的に付けたら、どんな情報も秘密として封印されかねない。
最高十年の懲役という厳罰規定が公務員を威嚇し、一般情報も公にされにくくなろう。何が秘密かも秘密だからだ。
情報の密封度は格段に高まる。
あらゆる情報が閉ざされる方向に力学が働く。情報統制が復活するようなものだ。一般の国民にも無縁ではない。
◆米国は機密自動解除も
秘密保護法案の問題点は、特段の秘匿を要する「特定秘密」の指定段階にもある。行政機関の「長」が担うが、その妥当性は誰もチェックできない。
有識者会議を設け、秘密指定の際に統一基準を示すという。でも、基準を示すだけで、個別案件の審査はしない。
監視役が不在なのは何ら変わりがない。
永久に秘密にしうるのも問題だ。三十年を超えるときは、理由を示して、内閣の承認を得る。だが、承認さえあれば、秘密はずっと秘密であり続ける。
米国ではさまざまな機会で、機密解除の定めがある。一九六六年には情報公開を促す「情報自由法」ができた。機密解除は十年未満に設定され、上限の二十五年に達すると、自動的にオープンになる。
五十年、七十五年のケースもあるが、基本的にずっと秘密にしておく方が困難だ。
大統領でも「大統領記録法」で、個人的なメールや資料、メモ類が記録され、その後は公文書管理下に置かれる。
機密指定の段階で、行政機関の「長」は常に「説明しなさい」と命令される状態に置かれる。
機密指定が疑わしいと、行政内部で異議申し立てが奨励される。外部機関に通報する権利もある。
◆名ばかりの「知る権利」
注目すべきは、機密は「保護」から「緩和」へと向かっている点だ。機密指定が壁になり、警察の現場レベルに情報が届かず、テロを招くことがある-。つまり情報は「隠す」のではなくて、「使う」ことも大事なのだ。
日本は「鍵」をかけることばかりに熱心だ。防衛秘密は公文書管理法の適用外なので、国民に知らされることもなく、大量に廃棄されている。特定秘密も同じ扱いになる可能性がある。
特定秘密の指定事項は(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動の防止(4)テロリズムの防止-の四つだ。自衛隊の情報保全隊や公安警察などがかかわるだろう。
四事項のうち、特定有害活動とは何か。条文にはスパイ活動ばかりか、「その他の活動」の言葉もある。どんな活動が含まれるのか不明で、特定有害活動の意味が不明瞭になっている。いかなる解釈もできてしまう。
テロ分野も同様である。殺傷や破壊活動のほかに、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若(も)しくは他人にこれを強要」する活動も含まれると解される。
これが「テロ」なら幅広すぎる。さまざまな市民活動も考えているのか。原発がテロ対象なら、反原発運動は含まれよう。まさか軍事国家化を防ぐ平和運動さえも含むのだろうか。
公安警察などが社会の幅広い分野にも触手を伸ばせるよう、法案がつくられていると疑われる。
「知る権利」が書かれても、国民に教えない特定秘密だから名ばかり規定だ。「取材の自由」も「不当な方法でない限り」と制約される。
政府がひた隠す情報を探るのは容易でない。そそのかしだけで罰する法律は、従来の取材手法さえ、「不当」の烙印(らくいん)を押しかねない。
公務員への適性評価と呼ぶ身辺調査は、飲酒の節度や借金など細かな事項に及ぶ。親族ばかりか、省庁と契約した民間業者側も含まれる。膨大な人数にのぼる。
主義主張に絡む活動まで対象範囲だから、思想調査そのものになってしまう。
警察がこれだけ情報収集し、集積するのは、極めて危険だ。国民監視同然で、プライバシー権の侵害にもあたりうる。
何しろ国会議員も最高五年の処罰対象なのだ。
特定秘密を知った議員は、それが大問題であっても、国会追及できない。国権の最高機関を無視するに等しい。
◆目を光らせる公安警察
根本的な問題は、官僚の情報支配が進むだけで、国民の自由や人権を損なう危うさにある。
民主主義にとって大事なのは、自由な情報だ。それが遠のく。
公安警察や情報保全隊などが、国民の思想や行動に広く目を光らせる。
国民主権原理も、民主主義原理も働かない。
まるで「戦前を取り戻す」ような発想がのぞいている。
ーーーーーーーーーーーーーー
特定秘密保護法案 成立後シミュレーションしてみると・・市民生活脅かす恐れ 10/26 北海道新聞
国家機密を漏らした公務員らに厳罰を科す「特定秘密保護法案」が25日、国会に提出された。
法案が成立すると、国民の「知る権利」や報道の自由が脅かされるだけでなく、市民生活にも重大な影響を及ぼしそうだ。
どのような事態が想定されるのか。札幌弁護士会が「法案成立後に起こりうる」(秘密保全法制対策本部)とする三つのケースをシミュレーションしてみた。
●ケース1 同窓会で~防衛システム概要を恩師に話し、本人も恩師も逮捕
システムエンジニアのAさんは、大学の同窓会で「自衛隊向けのシステム開発に関わっている」とあいさつ。
恩師から内容を聞かれ、つい大まかな仕組みなどを話した。
3カ月後、Aさんは特定秘密の漏えい、興味本位で聞いただけの恩師も教唆(そそのかし)の容疑で逮捕された。
法案は不当な方法で特定秘密を入手しようとした側にも罰則を設け、「教唆」や「扇動」も罰せられる。
不当や教唆の線引きはあいまいな上、何が秘密指定されたかは公表されない可能性が高い。
札幌弁護士会秘密保全法制対策本部事務局の竹之内洋人弁護士(43)は「特定秘密は防衛や外交に限らず、広い範囲に適用できる。この恩師のように興味本位で聞いただけでも、逮捕される事態が起こりうる」と解説。
本部長代行の藤本明弁護士(65)も「処罰対象が秘密を保持する国家公務員に限らず、受注業者やマスコミ、一般市民にも及ぶのは問題だ」と指摘する。
●ケース2 自衛隊と米軍の共同訓練~誤射事故発生も詳細公開されず
法案成立から数年後。自衛隊と米軍の共同訓練中、演習場外に砲弾が飛び出す誤射事故が発生。砲弾の性能など詳しい状況が「特定秘密」を理由に公開されなかった。地元からは「以前はもっと情報が出ていたのに」と戸惑いの声が上がる。
矢臼別演習場(根室管内別海町など3町)では6月、米海兵隊による砲弾誤射事故が発生。8月と9月には恵庭市の北海道大演習場でも陸上自衛隊の戦車の砲弾が行方不明になった。
防衛省は「法案成立後も今までと対応は変わらない」(広報課)とする。だが、防衛に関して特定秘密に指定される事項は「自衛隊の運用」などと法案には漠然と書かれているだけ。解釈拡大を懸念する声もある。
住民団体「矢臼別平和委員会」の吉野宣和事務局長(81)は「現状でも事故の原因を問い合わせると簡単な回答しか返ってこない。そそのかしなどが違法となれば、しつこく問い合わせることもできない。結果的にますます情報が出てこなくなるのではないか」と疑問を投げ掛ける。
●ケース3 適性評価~肉親の逮捕歴、借金有無などプライバシーが人事に影響
特定秘密を扱う部署への異動が内定した国家公務員のBさん。
特定秘密を扱うのにふさわしいかを調べる「適性評価」を受けたところ、父親がかつて学生運動で逮捕されたことが判明し、不適格と判定された。Bさんの代わりに同期がその部署に配属され、Bさんは外郭団体に出向を命じられた。
特定秘密を扱うには借金などの経済状況や飲酒の節度、家族の状況などを調べる適性評価で「情報を漏らす可能性がない」と認められる必要がある。
ある自衛隊員は「今でも内部では(同様の調査を)しているが、借金の有無や飲酒の程度まで調べるのはちょっと…」と表情を曇らせた。
適性評価の対象は自衛隊員などの国家公務員だけでなく、国と契約を結んだ民間業者の社員らも対象。
市民のプライバシーが侵害される恐れが強い。
特定秘密保護法案が近く提出される。「知る権利」が条文化されても、政府は恣意(しい)的に重要情報を遮蔽(しゃへい)する。市民活動さえ脅かす情報支配の道具と化す。
「安全保障」の言葉さえ、意図的に付けたら、どんな情報も秘密として封印されかねない。
最高十年の懲役という厳罰規定が公務員を威嚇し、一般情報も公にされにくくなろう。何が秘密かも秘密だからだ。
情報の密封度は格段に高まる。
あらゆる情報が閉ざされる方向に力学が働く。情報統制が復活するようなものだ。一般の国民にも無縁ではない。
◆米国は機密自動解除も
秘密保護法案の問題点は、特段の秘匿を要する「特定秘密」の指定段階にもある。行政機関の「長」が担うが、その妥当性は誰もチェックできない。
有識者会議を設け、秘密指定の際に統一基準を示すという。でも、基準を示すだけで、個別案件の審査はしない。
監視役が不在なのは何ら変わりがない。
永久に秘密にしうるのも問題だ。三十年を超えるときは、理由を示して、内閣の承認を得る。だが、承認さえあれば、秘密はずっと秘密であり続ける。
米国ではさまざまな機会で、機密解除の定めがある。一九六六年には情報公開を促す「情報自由法」ができた。機密解除は十年未満に設定され、上限の二十五年に達すると、自動的にオープンになる。
五十年、七十五年のケースもあるが、基本的にずっと秘密にしておく方が困難だ。
大統領でも「大統領記録法」で、個人的なメールや資料、メモ類が記録され、その後は公文書管理下に置かれる。
機密指定の段階で、行政機関の「長」は常に「説明しなさい」と命令される状態に置かれる。
機密指定が疑わしいと、行政内部で異議申し立てが奨励される。外部機関に通報する権利もある。
◆名ばかりの「知る権利」
注目すべきは、機密は「保護」から「緩和」へと向かっている点だ。機密指定が壁になり、警察の現場レベルに情報が届かず、テロを招くことがある-。つまり情報は「隠す」のではなくて、「使う」ことも大事なのだ。
日本は「鍵」をかけることばかりに熱心だ。防衛秘密は公文書管理法の適用外なので、国民に知らされることもなく、大量に廃棄されている。特定秘密も同じ扱いになる可能性がある。
特定秘密の指定事項は(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動の防止(4)テロリズムの防止-の四つだ。自衛隊の情報保全隊や公安警察などがかかわるだろう。
四事項のうち、特定有害活動とは何か。条文にはスパイ活動ばかりか、「その他の活動」の言葉もある。どんな活動が含まれるのか不明で、特定有害活動の意味が不明瞭になっている。いかなる解釈もできてしまう。
テロ分野も同様である。殺傷や破壊活動のほかに、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若(も)しくは他人にこれを強要」する活動も含まれると解される。
これが「テロ」なら幅広すぎる。さまざまな市民活動も考えているのか。原発がテロ対象なら、反原発運動は含まれよう。まさか軍事国家化を防ぐ平和運動さえも含むのだろうか。
公安警察などが社会の幅広い分野にも触手を伸ばせるよう、法案がつくられていると疑われる。
「知る権利」が書かれても、国民に教えない特定秘密だから名ばかり規定だ。「取材の自由」も「不当な方法でない限り」と制約される。
政府がひた隠す情報を探るのは容易でない。そそのかしだけで罰する法律は、従来の取材手法さえ、「不当」の烙印(らくいん)を押しかねない。
公務員への適性評価と呼ぶ身辺調査は、飲酒の節度や借金など細かな事項に及ぶ。親族ばかりか、省庁と契約した民間業者側も含まれる。膨大な人数にのぼる。
主義主張に絡む活動まで対象範囲だから、思想調査そのものになってしまう。
警察がこれだけ情報収集し、集積するのは、極めて危険だ。国民監視同然で、プライバシー権の侵害にもあたりうる。
何しろ国会議員も最高五年の処罰対象なのだ。
特定秘密を知った議員は、それが大問題であっても、国会追及できない。国権の最高機関を無視するに等しい。
◆目を光らせる公安警察
根本的な問題は、官僚の情報支配が進むだけで、国民の自由や人権を損なう危うさにある。
民主主義にとって大事なのは、自由な情報だ。それが遠のく。
公安警察や情報保全隊などが、国民の思想や行動に広く目を光らせる。
国民主権原理も、民主主義原理も働かない。
まるで「戦前を取り戻す」ような発想がのぞいている。
ーーーーーーーーーーーーーー
特定秘密保護法案 成立後シミュレーションしてみると・・市民生活脅かす恐れ 10/26 北海道新聞
国家機密を漏らした公務員らに厳罰を科す「特定秘密保護法案」が25日、国会に提出された。
法案が成立すると、国民の「知る権利」や報道の自由が脅かされるだけでなく、市民生活にも重大な影響を及ぼしそうだ。
どのような事態が想定されるのか。札幌弁護士会が「法案成立後に起こりうる」(秘密保全法制対策本部)とする三つのケースをシミュレーションしてみた。
●ケース1 同窓会で~防衛システム概要を恩師に話し、本人も恩師も逮捕
システムエンジニアのAさんは、大学の同窓会で「自衛隊向けのシステム開発に関わっている」とあいさつ。
恩師から内容を聞かれ、つい大まかな仕組みなどを話した。
3カ月後、Aさんは特定秘密の漏えい、興味本位で聞いただけの恩師も教唆(そそのかし)の容疑で逮捕された。
法案は不当な方法で特定秘密を入手しようとした側にも罰則を設け、「教唆」や「扇動」も罰せられる。
不当や教唆の線引きはあいまいな上、何が秘密指定されたかは公表されない可能性が高い。
札幌弁護士会秘密保全法制対策本部事務局の竹之内洋人弁護士(43)は「特定秘密は防衛や外交に限らず、広い範囲に適用できる。この恩師のように興味本位で聞いただけでも、逮捕される事態が起こりうる」と解説。
本部長代行の藤本明弁護士(65)も「処罰対象が秘密を保持する国家公務員に限らず、受注業者やマスコミ、一般市民にも及ぶのは問題だ」と指摘する。
●ケース2 自衛隊と米軍の共同訓練~誤射事故発生も詳細公開されず
法案成立から数年後。自衛隊と米軍の共同訓練中、演習場外に砲弾が飛び出す誤射事故が発生。砲弾の性能など詳しい状況が「特定秘密」を理由に公開されなかった。地元からは「以前はもっと情報が出ていたのに」と戸惑いの声が上がる。
矢臼別演習場(根室管内別海町など3町)では6月、米海兵隊による砲弾誤射事故が発生。8月と9月には恵庭市の北海道大演習場でも陸上自衛隊の戦車の砲弾が行方不明になった。
防衛省は「法案成立後も今までと対応は変わらない」(広報課)とする。だが、防衛に関して特定秘密に指定される事項は「自衛隊の運用」などと法案には漠然と書かれているだけ。解釈拡大を懸念する声もある。
住民団体「矢臼別平和委員会」の吉野宣和事務局長(81)は「現状でも事故の原因を問い合わせると簡単な回答しか返ってこない。そそのかしなどが違法となれば、しつこく問い合わせることもできない。結果的にますます情報が出てこなくなるのではないか」と疑問を投げ掛ける。
●ケース3 適性評価~肉親の逮捕歴、借金有無などプライバシーが人事に影響
特定秘密を扱う部署への異動が内定した国家公務員のBさん。
特定秘密を扱うのにふさわしいかを調べる「適性評価」を受けたところ、父親がかつて学生運動で逮捕されたことが判明し、不適格と判定された。Bさんの代わりに同期がその部署に配属され、Bさんは外郭団体に出向を命じられた。
特定秘密を扱うには借金などの経済状況や飲酒の節度、家族の状況などを調べる適性評価で「情報を漏らす可能性がない」と認められる必要がある。
ある自衛隊員は「今でも内部では(同様の調査を)しているが、借金の有無や飲酒の程度まで調べるのはちょっと…」と表情を曇らせた。
適性評価の対象は自衛隊員などの国家公務員だけでなく、国と契約を結んだ民間業者の社員らも対象。
市民のプライバシーが侵害される恐れが強い。
- 関連記事
-
- JR北海道問題は分割民営化の必然:闘争団声明 (2013/11/23)
- クーデター並みの事態へと進んでいる (2013/11/22)
- 藤原、本澤対談:強権政治の病理とメディアの堕落 (2013/11/17)
- 飢餓が広がる米国;田中 (2013/11/15)
- 聞くな、言うな、語るな:秘密保全法 (2013/11/03)
- 「戦前を取り戻す」特定秘密保護法案:東京新聞、道新 (2013/10/26)
- ゴロツキ右翼政権が好き放題をし始めた (2013/10/18)
- 生命の危機まで含めて、米国に握られている可能性:鈴木 (2013/10/16)
- 東大親米高級官僚-尻尾官僚-一般人で異なる善悪基準 (2013/10/15)
- 米財政危機で進む多極化:田中 (2013/10/11)
- APECで露呈した日米の凋落 (2013/10/10)
泉田知事10/24健康を守れなければ稼働させない
2013-10-26

注目の人直撃インタビュー 泉田裕彦・新潟県知事 10/24 日刊ゲンダイ 日々坦々資料ブログから
「東京電力はお金と安全とどちらを優先する会社なのか」――。
今年7月、広瀬東電社長にこう迫っていた新潟県知事が、9月末、柏崎刈羽原発6・7号機の安全審査の申請を条件付きで認めた。このまま再稼働へ一直線なのか。それでいいのか。本人を直撃し、真意を聞いた。
――東電の安全審査の申請を認めました。単刀直入に聞きます。知事はひよったのですか。
「東電は『原発の安全性について第三者の目を入れたい』、噛み砕いて言えば、『自分の設備に自信が持てない』旨の発言をしていたんです。
甘利大臣も『事業者の目の届かない問題点を(第三者が)洗い出した方がいい』と言われていた。
地元からも『不安だから早めに第三者の目を入れてくれ』という声が、それはたくさんありました。
7月に東電は、県に相談なく(再稼働を)申請しようとしましたが、それから2か月半やりとりし、最後は『県と相談する』と明言した。
(県が条件としていた)第2ベント(排気装置)を設置する提案もあったので、(審査を)止めておく理由はありません。
ただし、住民の命と安全と財産を守るという条件付き。
さらに審査を受けることも仮承認という形にしていますので、議論した結果『これでは健康を害する被曝をしてしまう』となれば、審査の承認は無効です」
――条件をクリアできなければ無効ですか。ならば、なぜ「再稼働へ前進」というようなマスコミ報道になるのでしょうか。
「報道では、本来伝えるべきことを伝えてもらえないんです。(9月の)広瀬社長とのやりとりはフルオープンでした。
そこで、福島の事故の検証をしなければ、また同じことを繰り返すと、申し上げた。
3月11日の地震当日に福島原発はメルトダウンしていたんですよ。
しかし、東電は5月15日までメルトダウンを認めなかった。
冷却材を喪失すれば2時間でメルトダウンするというのは、普通の運転員だったら誰でも知っている基本中の基本です。
それにもかかわらず、メルトダウンを2か月も認めなかったのは、どういう理由なのか、誰が嘘をつくよう指示をしたのか。
事実を明らかにしてくれと(会談で)言ったのですが、(こういう話は)報道してもらえない。切り取りで報じられる。
メルトダウンの嘘の検証と解明が、東電が信頼できる会社になる第一歩。
それがなければ再稼働の議論にはならないんじゃないでしょうか」
――いま原子力規制委員会がやっている安全審査以前の問題ですね。
「そもそもあれは安全審査じゃない。規制基準適合審査なんです。そしてその規制基準は、一定の確率で事故が起きるという基準です。
事故が起きても『我々は起きる前提でご説明していましたから、基準には合ってたんです。責任はありません』と言うために審査をやっているとしか言いようがありません。
規制委員会には設備班と断層班しかないんです。
世界の標準は『住民の命と健康をどう守るか』なのに、田中委員長は『そこは私たちの仕事ではない』と言う。
無責任以外の何ものでもありません」
――それでも、泉田知事が審査を認めてしまったので、このままベルトコンベアーのように、適合OKになって、再稼働へ流れていく懸念があります。
「そこは一番重要なところなんで、正確に伝えていただきたいんですが、
フィルターベントは放射能を放出する装置ですから、健康に影響ある被曝をするような装置はOKできません。
したがって、これから避難計画との整合性や機器の性能もチェックする。
つまり住民の健康が守れないということが明らかになれば、今回の申請の承認は無効です。
県の了解を取れない限り、ベントの運用ができないということは、稼働できないということなんです。
ご懸念のようなことはないと思っています」
――東電はそういう状況にもかかわらず、14年4月の再稼働を前提に収支計画を出し、銀行に伝えると一部で報道されました。県との信頼関係を裏切ることになりませんか。
「仮にそういうことなら、やっぱり東電は住民の安全より、お金のことばかり考えているということでしょう。
福島の廃炉や汚染水、賠償問題を抱えて、原発の安全な運用なんてできるんでしょうか。
社長の頭の中が『どうやってお金を借りようか』で一生懸命だったら、安全に意識が行かないじゃないですか。
原子力発電所に責任を持つ体系をどうつくっていくのか。
その過程で東電には問題があるのならば、当然、破綻処理も含めて体制を整備することが先じゃないかと思います」
――原子力規制委員会の田中委員長が「個性的な人ですね」と言ったり、知事を変人扱いする空気もあります。圧力を感じることは?
「感じますよ。車でつけられたことがあります。プロの運転手さんはわかるんですよね。
『あれ、つけられている』と。
高速でね、パーキングエリアに入ってすぐ出るんですよ。普通、パーキングエリアに入ったら、(降りて建物の)中に入っていくじゃないですか。こっちがパーキングエリアを出ると、一緒に付いて出てくる。
どこまで行っても、小道に入っても付いてくる。薄気味悪かったですね」
――そういうことがあると、圧力にひるみませんか。
「知事としてやらないといけないことは、住民のみなさんの安全と生命と財産を守ること。
07年の中越沖地震の時、柏崎刈羽原発の東電のサイトと連絡が取れなくなりました。
ホットラインのある建物が地震で歪んでドアが開かず、入れなかったというのですが、地震の際、事故は複合で起きるわけだから、ホットラインが使えないと困ると、かなり言ったんです。
もう知事、そろそろいいんじゃないかという話も多々ありましたけど、断固としてやってくれと言った。
そうしたら造ってくれたのが免震重要棟なんです。
あわせて、福島にも免震重要棟を造った。
完成したのが、東日本大震災の8か月前でした。
だからあの時、私がひよって、言うべきことを言わなかったら、あの福島に免震重要棟はなかったんですよ。
免震重要棟がなかったら、いま東京に住めないんじゃないですか。
口をつぐんでしまえば、同じ事故が起きたときに不作為の責務を負ってしまう。
『変人』と言われようと、言うべきことは言っていきます」
――知事には住民の安全と生命と財産を守る責務があると何度もおっしゃいますが、総理大臣にも国民の安全と生命と財産を守る責務がありますよね。
「例えば、2時間くらい時間をもらって、じっくり『こういうことです』とレクさせてもらえば、伝わると思うんですよ。
でも組織って、都合の悪い情報を上げているのかというと、そこはわからないんですよね。
いろんな人から直接話を聞いて判断しないと、正しいと思って結果として間違った判断をする可能性は、否定できません。
それから、(国が仕切る)原子力災害特別措置法と(自治体が自然災害に対応する)災害対策基本法、これが別体系になっているんです。
法律を一本化してくれ、という話を前の平野防災大臣にしました。民主党政権は『見直します』とずっと言ってくれてたんです。ところが政権交代したら、古屋大臣は、YESと明示的に言ってくれないんですよ」
――もう一度原発事故が起きれば、法律的に見ても再び混乱することになるのですね。
- 関連記事
-
- 政府、県、御用学者の犯罪 (2013/12/11)
- 米国と秘密保護法、福島の甲状腺がんは3,850倍 (2013/12/03)
- 甲状腺がんは最速最悪で進んでいる (2013/11/27)
- 福島の解明収束なしに再稼働は許されない:東京新聞 (2013/11/16)
- チェリノブイリ・ウクライナ訪問記:岡山 (2013/11/13)
- 泉田知事10/24健康を守れなければ稼働させない (2013/10/26)
- 原発作業員覆面座談会:素人ばかりで現場が壊れそう (2013/10/24)
- ガンダーセン:フクシマの危険、現在 (2013/10/17)
- ガンダーセン:フクシマの危険、現在(2) (2013/10/17)
- ガンダーセン:フクシマの危険、現在(3) (2013/10/17)
- 半滅期30年とは90年経っても1/4の汚染ということ (2013/10/17)