fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

北方領土、日本政府に解決の意志は無い

ロシア

 政府の経済政策もTPPも、自国民を犠牲にして米国の利益を図る方策である。
 財界は対露経済進出を政府に要求しており、日露会談となったが、領土問題は進展しないだろう。
 なぜなら、米国は日本が独自に日露友好方針を進めることを阻止するだろう。
 米国は二島返還論を認めないし、ロシアは四島返還論を認められないことが自明だからである。

 日本政府が対米従属を優先するのは目に見えている。
 外務、防衛会談はするが、アリバイ交渉となるのは必然である。
 例によって何か交渉しているフリはするが、領土問題は何も進展しないだろう。
 ーーーーーーーーーーーーーー
   北方領土問題はまだまだ解決しない 5/2 田中宇

 4月末、安倍首相が10年ぶりの日本首相の公式訪露としてロシアを訪問し、プーチン大統領と会って北方領土問題の交渉再開を決めた。
 日露間でここ数年、北方領土問題の交渉が止まっていただけに、これで一気に交渉が進むのでないかとの憶測が飛んでいる。

 だが私が見るところ、北方領土で交渉が進む可能性は非常に低い。
 米国の力が低下して覇権の多極化が進み、国際政治力を米国にだけ依存している日本の力も米国とともに弱くなる一方、多極化によってロシアの力は増えている。
 これまで2島返還以上の対日譲歩をする気がなかったロシアが、自国が強くなって相手(日本)が弱くなる流れの中で、それ以上の譲歩を今後するはずがない。2島返還なら日本は拒否だ。 (メドベージェフ北方領土訪問の意味
。 (US and Japan deal paves way for trade talks)

「4島を日本のものと認めつつ2島だけ返す」とか「4島総面積の半分を日本に返す」といった話をプーチンが示唆したという幻影を日本外務省がマスコミに流して報道させた。
 これは日本側に問題解決の意志がないことを如実に示している。
 日本政府に問題解決の意志があるなら、2島返還が出発点であると示唆するはずだからだ。

 日本がロシアと交渉を再開することにした理由は、尖閣諸島問題で中国との対決姿勢が激化し、いずれ戦闘が起きるかもしれないという状況下で、中国と戦争したらロシアが中国に味方して日本を軍事的に脅す可能性が高いので、それをやめてもらうために当座の日露関係を好転させておく必要があるためだ。
 これまでロシアは、尖閣で日中対立が激しくなるたびに、戦闘機を飛ばして日本の領空を侵犯したり、メドベージェフ前大統領が北方領土を視察して自国領だと誇示してみせたりしている。
 ロシアは、日本が中国と対立して防衛的に余裕がない瞬間を見計らって、日本を威嚇している。2正面戦争を回避したい日本政府は、ロシアと表面的な和解をする必要があった。 (日本をユーラシアに手招きするプーチン

 プーチンが日本に最もやらせたいことは、ロシアのシベリア・極東開発に日本の資金を出させ、開発に参加させることだ。
 シベリア・極東は、冷戦期間中、ロシア政府の資金注入で何とか経済を回していたが、冷戦終結後、貧困、資金難、人口流出がひどくなった。プーチンは何年も前からシベリア極東開発を推進しているが、思ったように進んでいない。
 ロシア極東に多く入り込んでいる中国商人は短期の儲けしか考えないので、それより日本企業に来てほしい。
 日本が来てくれれば、シベリアの石油ガスを安く買いたたこうとする中国に「日本の方が高く買ってくれる」と言い返せる。 (中国と対立するなら露朝韓と組め

 尖閣で中国との一触即発で日本がピリピリしているときに限ってプーチンが戦闘機を領空侵犯させてくるのは、日本に嫌がらせをして「やめてほしければシベリア極東に金を出してくれ」と言っていたと読み解ける。
 これまでのように、北方領土問題が解決するまで日露の本格的な経済協調拡大もないというあり方をやめて、経済協調だけ先行する構想は、日露双方で以前から語られていた。
 日中対決激化の中で、日本政府は、領土問題と切り離して日露経済協調を進め、プーチンにいやがらせをやめてもらいたいのだろう。だから安倍首相は、訪露団に大勢の企業幹部が同行させた。
 領土問題は交渉を再開するが解決に近づかない。米露関係が悪化したら、日本政府は、領土交渉を凍結し、日本企業をシベリアに置き去りにして、米国と一緒にロシア敵視の態勢をとり、対米従属を保持できる。 (Moscow reserved on rare Japanese visitor)

 安倍首相は訪露2週間前の4月15日、NATOの事務局長が訪日した際、日本とNATOの協調関係を強化する宣言(共同声明)を出している。
 日本がNATOとこの種の声明を出すのは歴史上、初めてだ。
 NATOは米欧がロシアと敵対するために作った組織であり、そこに日本が協力するのは、東西からロシアを挟み撃ちする構図だ。
 日本はロシアと関係を良くしていく方向にない
  ーーーーーーーーーーーーーーーー
 2010年以来の尖閣(釣魚)事件と領土問題、米中関係と日米関係に関連するページ。

あまりにひどい尖閣事件
仕組まれた尖閣か
敵は中国ではない
尖閣(釣魚)は歴史的領土問題
尖閣ビデオの流出
仕組まれた尖閣ビデオ
尖閣(釣魚)事件(8)政権崩壊へ自滅か
アメリカの操り人形内閣が公然となった
通貨戦争(27)ドル覇権の終わりが見えてきた
北朝鮮の中国属国化と東アジア、日本:田中
日本の権力構造と在日米軍
孫崎氏講演:領土問題と日米同盟の事実
国際金融資本の歴史と米中関係
尖閣(釣魚)問題への基本スタンス
米国、外務省と「北方領土問題」
前原と石原、領土問題を煽るマスコミと米国奴隷
日中韓、緊張の先に:孫崎
尖閣・竹島と米大統領選:山田
悪化する日中関係に笑う米国
尖閣問題と日米中の利害
日本の国境問題:孫崎
尖閣と日中対立、スイスとロシアの解説
尖閣をめぐる日中の対立:イラン国営放送
重要な問題から意図的にそらすための尖閣、竹島
亀井静香:愛国心で理性を停止させるな
日中戦争挑発とTPP対中ブロック化
孫崎:事実を知らされない国民日中対立と日米
尖閣、米国発言を捏造報道するマスコミ
中国敵視によって孤立する日本:田中宇
きな臭い環境づくり、戦争へ誘導するマスコミ
百年前の世界大戦前夜に似ている:耕助
草の根差別主義とゴロツキ右翼指向
朝鮮の怒りを正面から受け止めよ:月刊日本
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん