fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

植民地自治政府のかいらい最高裁

 大法廷
 国民騙しの米国かいらいだった最高裁

  裁判官の独立などは「絵に描いた餅」だった  4/10 五十嵐仁

「やっぱりそうだったのか」という思いと、「なんて情けない」という思いと。これでは、飼い主にしっぽを振って誉められようとする犬のようなものではありませんか。
 「砂川事件」をめぐる裁判での最高裁の対応です。事前に、米公使と会談して、その意に沿うような判決を出すことを伝えていたというのですから、呆れてしまいます。

 4月7日のことです。機密指定を解除された米公文書から、米軍旧立川基地の拡張計画をめぐる「砂川事件」で、米軍駐留を違憲として無罪とした東京地裁判決(伊達判決)を破棄した最高裁判決の前に、上告審で裁判長を務めた田中耕太郎最高裁長官がレンハート駐日米公使と面会していたことが明らかになりました。
 この面会で、田中長官は「(最高裁の)評議では実質的な全員一致を生み出し、世論を揺さぶりかねない少数意見を回避するやり方で評議が進むことを願っている」と語っていたというのです。
 田中長官が上告審判決前にマッカーサー駐日米大使とも会談し「伊達判決は全くの誤りだ」と伝えていたことも既に判明しています。
 当時は日米安保条約改定を目前に控えており、アメリカは裁判の結果を注目していました。
 高裁を飛び越える跳躍上告もアメリカの指示によるもので、最高裁判決で一審判決を覆すことについても、事前にアメリカに知らされていたというわけです。

憲法第76条3項は、「すべて裁判官は、その良心にしたがひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び良心にのみ拘束される」と書かれています。「裁判官の独立」を定めた条項です。
 しかし、最高裁の判決前に米政府は介入し、田中最高裁長官はその意に沿った判決を行うこと示唆していました。しかも、「世論を揺さぶりかねない少数意見を回避するやり方で」「全員一致」にすると。

 田中長官のこのような行為は、裁判官の独立などは「絵に描いた餅」だったことをはっきりと示すものです。憲法の番人であるはずの最高裁の長官が、このような形で堂々と憲法をないがしろにするような違反行為を行っていたことになります。

驚いたのは、8日の『朝日新聞』です。各紙が一斉にこの記事を報じていたのに、朝刊でも夕刊でも全く触れられていなかったからです。
 昨日の朝刊で、ようやく「上告見通し 米へ伝達」「砂川事件で最高裁長官」という記事が報じられましたが、38面の連載漫画の横です。事実を淡々と伝えるもので、識者の批判的なコメントも最後に付けたしのような形になっています。
 もし、朝日の「特落ち」だったとすれば取材力の衰退を示すものですし、そうでなかったとすれば意図的な政治的配慮が働いたものと考えざるを得ません。
 以前から、「朝日はおかしくなっている」という声が私の周囲から聞こえていましたが、今回も『朝日新聞』の変質をうかがわせるような報道姿勢だと言って良いでしょう。「商売」上、私も仕方なく『朝日新聞』を取っていますが、その必要がなくなったら、とっとと購読をやめるつもりです。

 対照的に、この問題を重視して報じていたのが『東京新聞』です。8日付朝刊では1面と社会面で大きく扱っていました。
 翌9日付でも、1面下のコラム「筆洗」で取り上げ、田中長官に対して「司法の独立を説く資格のないこの人物は、退官後に本紙に寄稿している。『独立を保障されている裁判所や裁判官は、政府や国会や与野党に気兼ねをする理由は全然ない』。厚顔とはこんな人のことを言う」と、厳しく批判しています。
 これに対して、この日の『朝日新聞』の「天声人語」は、何と書いていたでしょうか。「社会に出てからというもの、朝ご飯を食べる習慣を失った。せわしいということもあるが、特に食べたいとも思わない。そんな無精者の関心をおおいに引く記事が、きのうの本紙朝刊に載っていた」というのが、その書き出しです。

 両者の、何という違い。『朝日新聞』はボケボケだと言うしかありません。昔は、そうではなかったように思います。
今の『東京新聞』は、かつての『朝日新聞』でした。今の『朝日新聞』は、かつての『読売新聞』になってしまったようです。
 このまま変質し続けるのであれば、以前の姿と違っていることをはっきり示すために、名前を変えた方が良いのではないでしょうか。『朝日新聞』から『夕日新聞』に……。
 ーーーーーーーーーーーーー
 ※ 突きつけてくる事実はこの国の民主制度、三権分立など何も機能して来なかったということ。
 マスコミと政府、軍警、最高裁までが、はっきりと米国のかいらいであること。
 当然にも米国はこの国を傀儡国家とする、「アメリカ帝国主義」であること。
 暗澹たる思いだ。
 昨年末の総選挙?
 世論操作と不正で練り固めだったのだろう。
関連記事

小沢氏4/8会見「大胆な金融緩和」はバブルと生活悪化

 小沢玉城

 小平市長選挙・小林正則氏の勝利/すでに連休前の結果

 小沢氏定例記者会見  「銅のはしご」及び「生活の党」から

 4月7日(日)に投開票された小平市長選は「国政選挙並み」の戦いとも言われ,民主党・生活の党・共産党・社民党・みどりの会・生活者ネット推薦の小林正則(こばやし まさのり)氏が,前市議の永田政弘氏(自民・維新・公明・みんな推薦)を破り,3選された。
開票結果 確定発表時刻 22:32 投票者総数54,153人
小林正則 33,106 票
永田政弘 19,108 票

2013/04/08 定例記者会見 生活の党
代表・小沢一郎  副代表・広野ただし 

小沢代表 ; 僕(から)は,(きょうは)別にありません。

司 会 ; 皆さんからの質問をすぐ受け付けます。

Q.読売新聞 ; 先ほど幹事会冒頭で,4月28日の“主権回復記念式典”について議論してもらいたいと言ったが,代表の出席など決まった事はあるか。

A.小沢代表 ; これは広野さん(副代表・広野ただし)から続いて説明してもらいますが,まだ何も決めておりませんし,党としての出席要請はないそうです。だから,個人,個人の話しという事のようです。

Q.NHK ; 参院選の争点に関して,一昨日は民主党・細野幹事長が,昨日は菅官房長官が,憲法改正が争点になるのではと言う見方を示した。憲法改正自体が参院選の争点になるかどうか。

A.小沢代表 ; それは,まあ,政府与党がね,自民党の改正草案を見ててもね,要は9条を変えようというだけの話しでしょ。
 ほか,何か,半可(=生半可・中途半端)を付けたようなもので,要は9条だけでしょう。
 ですから,それを敢えて争点に,政府あるいはマスコミの諸君も報道するだろうから,そうすれば争点になるのかも知れませんけれど。それはそれで,私共はしっかりと意見を言って行きたいと思います。

Q.市民ネットメディア ; 4月4日黒田日銀新総裁が「新たな大胆な金融政策」を発表。日銀が円を増刷してメガバンクに供給し2014年末には270兆円と資金供給量倍増する。長期国債の保有は,今まで3年だったのを最大40年保有する。今,円が98円越え,株が上がる。中央銀行の大胆な金融緩和は必ずバブルが発生するのが歴史的事実だが,私は史上最大のバブルが発生すると思っているが,御意見を。

A.小沢代表 ; 私も結論として,見通し的にはバブルの危険が非常に強いと,そう思っております。
 いわゆる日銀は,国債を買い入れるという事は,法律上禁止されている訳ですけれども,直接買い入れでなくて,市中(銀行を通してと)か何かをというような,ずっと今までも,迂回した形で買い入れて来た訳ですけれども,これによって株が上がった,円が安くなったですが,円が安くなって国民皆さんの生活はどうなったんでしょうか?という事ですね。

 油も食料も飼料も皆な,値上げラッシュじゃないですか,今は。これもっともっと(円が)安くなりゃあなるほど(物価の)値上げは多分大きく,広範囲になって来るんじゃないだろうかと思います。
 ですから国民生活を圧迫する要因になりこそすれ,生活を豊かにする事にはつながらないと思います。

 円安は特定の輸出大企業にとっては良いかも知れませんが,一般国民にとっては,そういう事だろうと思っております。
 従いましてトータルとして,具体的な政策の実行は,(政府与党により)何一つされてないんですけれども,ただひたすら,日銀が大量に裏付けのない紙幣を増刷するという話しの通りになって行く訳であります。

 この金融緩和もですね,本当に困っているね,中小・零細企業の人達にお金が回るって言うんなら,まだ,底上げにつながるんですけども。
 結局は金融機関は,小さい所には貸しませんから,要は金融機関の所でジャブジャブになり,それをお金を借りるというのは,これまた特定の大企業なんでしょう。
 そういう事で,こういうやり方は,マイナスが非常に大きいんじゃないかと私は思っています。

Q.朝日新聞 ; 2点。憲法改正について。(自民草案では)96条を変更させようとなっているが,改めて見解を。参院の岩手選挙区,自民党は平野氏支援を見送って,元々予定していた田中氏を公認する。改めて民主党との共闘について。

A.小沢代表 ; 憲法改正,今,ちょっと触れましたけれども,自民党の案を私もさらっと見せてもらいましたが,9条で自衛権を明記するとか国防軍(首を大きく傾げながら)を明記するとかって言う類の改正だけで,他には見るべきものは一切ない。

 今,憲法改正を本当に真面目に議論しようとするなら,9条の点についても,「議論」というのは本当に良いと思いますけれども,例えば,議会制だとか,その他の事にも(議論が必要な部分が)いっぱいある訳で,
 それをまったく手を付けずに9条だけという,あの草案を見るだけでもですね,ちょっと自民党のどういう国家像を描いているのか,というような事は全く分かりませんし,
 ましてやそういう中で96条の手続き部分だけをどうすると言うのは,非常に邪道だと私は思っております。
 やっぱり憲法のあり方,それに基づく日本の国家像をきちっとメインにして,議論をすべきだろうと思います。

 それから,(記者に向かって)岩手県で決まったの? 自民党は? 正式決定したの?

答.朝日新聞 ; その方向になるらしい。正式に決定かどうかまだ分からない。

A.小沢代表 ; (うなずきながら)自民党がどうであれ,我々としては候補者を擁立するという考え方は変わっておりません。
 ただ,民主党の候補者がいなくなっちゃった(笑いながら)訳だから,その意味で民主党がここは協力して野党で1議席確保しよう,と言う話しがあれば,以前からも言っている通り,それは柔軟に対応するという事について(毅然として)変わりはありません。

Q.河北新報 ; 2点。参院選で,候補擁立の事で人選,時期の目処。岩手県連の自民党と民主党の「小沢潰し」の一面があると囁かれている事。

A.小沢代表 ; 候補者については,私共,所帯が小さいですから,全選挙区に立てられる訳ではありません。ですから現有議席の確保と,それから岩手選挙区については,何としても確保したいと言う事と,
 それから定数の多い東京はじめの所で,何とか今,良い候補者を立てたい,という事で鋭意,選考中でございます。
 連休前にという事が,一つの目処であります。連休開けると,事実上選挙戦っちゅう事になっちゃいますのでね。これは,目処としてはそういうつもりでおります。

 それから「小沢潰し」とか何とかってのは,メディアが始終(しょっちゅう),ずっと,ずうーっと前から一生懸命報道してますわ。
 平野君の選挙の時だったか,小泉氏が2度も3度も来たんだよ,うん。
 だから残念ながら潰れなかったけどね。あの時は。
 だからそんな事は,全然,意に介しておりません。好きなようにしてもらえば良いし。

司 会 ; では,本日は以上とさせていただきます。小沢代表どうも有り難うございました。引き続き,広野ただし常任幹事会議長より皆様にご報告をさせていただきます。


副代表・広野ただし ; ご苦労様でございます。第11回幹事会になりますが,最初に小沢代表から挨拶がありましたのは,東京・小平市の市長選挙がありました。
 ちょうど,民主党・生活の党・共産党・みどりの会・社民党・生活者ネット,それと相手候補は自民党・公明党・維新の会・みんなの党。それぞれガップリ四つのものであったという中で,我が党が推す候補が勝った。

 ひとつの,簡単に言いますと分水嶺と言いますか,しっかりと私達の主張を,きっちりと主張して行けば,必ず道は開ける。
 参議院においても,みんな頑張ろうじゃないかという話しがございました。

 “主権回復の日”についての話しは先ほどありました通り,党で,党の代表として出席依頼がある訳ではありませんので,個人個人に来ておりますので,個人的に対応するという事で,党としては対処すると。
 ここにおられる玉城デニー衆議院議員に沖縄出身でもあり,という問題も抱えている問題であると,いずれにしても党としては個人の考え方で,という事になりました。
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん