原発のない福島を!県民大集会に7000人
2013-03-24
報告:「原発のない福島を!県民大集会」に7000人 レイバーネットから
「原発のない福島を!県民大集会」が3月23日、福島市・あづま総合体育館に7000人(主催者発表)を集めて行われました。
会場1階を福島県内からの参加者が、2階を県外参加者が埋め尽くしました。

はじめに、呼びかけ人として吉岡棟憲さん(曹洞宗・円通寺住職)が
「人間らしく生きるためには人権・平和・環境が必要だが、原発事故は美しい福島を破壊し人々を引き裂いた。国・東電は責任をとろうともせず事故の風化を狙っているが決して認められない」
と挨拶しました。
続いて、五十嵐史郎・実行委員長が「私たち福島県民の願いは福島原発の全基廃炉であり、私たちには放射能のない未来を作る責任がある」として、県民の意志を結集するための場として今日の大会を成功させようと呼びかけました。
13人の呼びかけ人を代表して、清水修二・福島大教授は
「福島県内では避難するかしないかで人心分断が生まれ、今また帰還するかしないかで分断が生まれている。
しかし、福島では県議会自民党から共産党まで一致して福島原発の廃炉を決議し、知事も原発のない福島県を目指すと表明した。
こんな県は福島だけであり、県内の原発を再び動かすという選択肢はない。
先日、東京の集会に参加する機会があったが、東京でも原発の電気は使いたくないという声が出ているのは大きな変化。脱原発は民意であり、原発を止めることはできる」
と、もう一度福島県民が一致して脱原発を目指すよう呼びかけました。
大江健三郎さんに代わって急遽、参加したルポライター・鎌田慧さんが連帯挨拶。
「私が思い出したのは原爆・ビキニでの被爆の歴史であり、それをまた繰り返した。福島には子どもの健康を心配する親、家があるのに帰れない多くの人がいる。人々の生活を奪った者は責任を感じるべきだがそうなっていない。
かつて反原発運動に敗れて今日の事態を招いたことに反省が必要だが、かつてより広い運動を作る決意で取り組んでいる」
と揺るぎない意思を表明。
「再稼働は絶対に認めない」と決意を述べました。

佐藤雄平知事、瀬戸孝則・福島市長、桜井勝延・南相馬市長のメッセージ披露の後、県民が発言に立ちました。以下、各発言をご紹介します。
●篠木弘さん(JAふたば代表理事専務)
警戒区域では、牛や豚が鳴き声を上げながらさ迷っていた。こ
の残酷な光景は忘れない。東電は私たちを無視しているかのようだ。
多くの福島県民が動かなければ物事は解決できなかった。これまでも私たち県民が森を守ってきた。収束もしていない福島原発で懸命に働く作業員もまた被災者であることを決して忘れてはならない。
復興と言われているが、真の復興とは原発をゼロにすることから始まる。
●佐藤弘行さん(相馬双葉漁業協同組合理事)
震災で家と妻を失った。
海に出て、帰る港があるのが漁師だ。陸(おか)に上がっているのはつらい。
福島では今なお41もの魚種が出荷規制になっている。海をなくしては私たちは生きていけない。
もう原発はいらない。
●高野桜さん(高校生平和大使・南相馬市小高区)
私たち家族は、小高区が警戒区域になったため避難させられた。
警戒区域が解除になり、父は仕事、私は学校のため戻ったが、母と妹は山形県に避難したままだ。
(警戒区域が解除になる前の)一時帰宅の時、自分が小高に住んだことを残したくて、中学校当時友人と撮った写真を持ってきた。
長い間、人が住まないと家は崩れてしまい、そのことで震災に遭ったと証明できるが、その家も取り壊されてしまった。
小高が好きで帰りたい気持ちがあるが、小高には(除染廃棄物の)中間貯蔵施設が建設されようとしている。
これは、しばらく帰れないと国に言われたようなもの。
ネズミやハクビシンなどの動物が崩れた家に住みついているのを見たときは、帰りたくない気持ちも生まれてきた。
福島初の高校生平和大使として、スイスのジュネーブに行き福島の現状を訴えた。
ブラジルにも行ったが、反原発の行動が行われていて、地球の裏側にも私たちのことを思ってくれている人がいると知った。
外国では日本で思いもかけないような質問を受けることがある。
ブラジルでは「政府はどんな対策をとっているのか」「あなた達は日本政府をどう思っているのか」など質問のほとんどは政府に関することだった。
「事故が収束したと簡単に思われてしまうことがないように、事実を正確に発信していった方がいい」とアドバイスを受けた。
日本より外国のほうが真剣に考えているように見えた。
もっとも怖いのは福島が忘れられ、また同じような事故が起こること。
放射線量を計るモニタリングポストが町に設置されるなど、自分たちが住んでいるのは異常な世界。
その異常な環境に慣れてしまうことがないように、事実の発信に努めていきたい。
●鈴木邦彦さん(県森林組合連合会)
私たちは森林から恵みを受け、森林を未来に受け継いでいく財産だと思っていたが3.11でそれは根本的に変化した。
森林の除染は、やりすぎると山崩れのおそれがあるとして除染計画もできず、森林は負の遺産になった。山で生きていきたいという私たちの希望を奪った東電にそのことを認識してほしい。
こんな大きな犠牲を払ってまで追い求める豊かさとは何か。コンセントにプラグをつなげば電気を使える便利さの向こうに犠牲がある。
私たちは電力会社にだまされてきたことを知ったが、だまされていると知りつつ豊かな生活を捨てられないのも人間だ。
しかし、将来、福島出身というだけで差別される人、障害を持って生まれてきた子どもたちと出会ったときに、それでも今までの豊かな生活を続けたいといえるのか、考えなければならない。
「どうせ」「やっぱり」と国は私たちをあきらめさせようとする。
そんな国の中で信念を貫いて生きることは困難なことだが、この事故を経験した私たち福島県民だからこそそれができる。
私たちが作ったこの国を、私たちは変えることができる。
●菅野豊さん(県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長)
ホテル・旅館の予約が震災後、相次いでキャンセルになったが、それは100%原発のせい。
震災は日本のどこかで将来必ず起きる。
この悲劇を経験し、福島に原発はいらないと納得できた。
私の取り柄は元気なこと。元気を出して福島を守っていこう。
●大越たか子さん(県外避難者・浪江町)
私たち家族はいわき市に2カ所、私は宇都宮。合計3カ所に引き裂かれた。浪江に家と畑を置いてきた。
避難先で「アパートを借りた方がいいんじゃない?」と言われ、「そんなに長く帰れないのか」と衝撃を受けた。
「次に帰ってくるまで家を守ってください」と一時帰宅で仏壇に祈る無念さ。
いつまで根無し草でいなければならないのか。
地に足のついた生活がしたい。
一方、避難先で避難者のネットワーク作りに参加するなどして新たなつながりも生まれてきた。
私はいずれ福島に帰るつもりだが、そのとき、栃木の人たちとの別れにまた涙するだろう。
人の力で制御できないものを作るべきではない。
避難者の現実を理解してほしい。
●平井華子さん(福島の子ども保養プロジェクト「コヨット」)
2歳の息子、4歳の娘がいる。避難すべきかどうかは今も悩む。
保育園で、食材に県内産を避ける、できるだけ屋外活動を控えるなどの制約が多い生活を見ていると胸が痛む。
これが永遠に続きそうで怖い。
今後も福島に住み続けるために、国・県にはスピーディな対応を望む。
子どもたちが外で遊べる当たり前の生活を取り戻すために保養の取り組みを広げたい。
これらの県民メッセージの後、「原発との決別が大前提」であり、「原発のない福島を実現するために心を一つにしてがんばりましょう」とする集会宣言を採択。
最後に「ハイロアクション・福島原発40年実行委員会」の武藤類子さんが
「東北は長く中央に虐げられてきたが、豊かな自然にはぐくまれた自由さも持ち合わせてきた。これ以上私たちはバラバラにされない、尊厳を奪われない、つないだ手を離さないの3つを心において歩いていきましょう」
と閉会宣言をしました。
■集会参加の感想
会場の収容能力(3000人)をはるかに上回る参加者で、脱原発に向けた意思を確認しあう場となりました。
特徴的だったのは、ほとんどの発言者が東電の責任に言及し、東電の対応に不満を表明したことです。
事故の後遺症に苦しむ福島県民をうち捨てて顧みない東電への怒りは事故2年を経て弱まるどころか強まる一方といえます。
「私たちが作ったこの国を、私たちは変えることができる」という鈴木さんの発言には勇気づけられると同時に、福島県民のこの決意にすべての市民が応えなければならないと感じました。
自公政権が復活し、福島県民への賠償どころか原発再稼働・改憲に進みそうなこの国が、本当に私たちの手の届かない遠くに行ってしまう前に、私たちにはまだまだやるべきことがある。
福島に住んでいると、先の見えない苦しさから心が折れそうになりますが、
福島県民にも脱原発への強い決意を持っている人たちがいる。
そのことが確認できた有意義な集会となりました。
(報告・黒鉄好)
「原発のない福島を!県民大集会」が3月23日、福島市・あづま総合体育館に7000人(主催者発表)を集めて行われました。
会場1階を福島県内からの参加者が、2階を県外参加者が埋め尽くしました。

はじめに、呼びかけ人として吉岡棟憲さん(曹洞宗・円通寺住職)が
「人間らしく生きるためには人権・平和・環境が必要だが、原発事故は美しい福島を破壊し人々を引き裂いた。国・東電は責任をとろうともせず事故の風化を狙っているが決して認められない」
と挨拶しました。
続いて、五十嵐史郎・実行委員長が「私たち福島県民の願いは福島原発の全基廃炉であり、私たちには放射能のない未来を作る責任がある」として、県民の意志を結集するための場として今日の大会を成功させようと呼びかけました。
13人の呼びかけ人を代表して、清水修二・福島大教授は
「福島県内では避難するかしないかで人心分断が生まれ、今また帰還するかしないかで分断が生まれている。
しかし、福島では県議会自民党から共産党まで一致して福島原発の廃炉を決議し、知事も原発のない福島県を目指すと表明した。
こんな県は福島だけであり、県内の原発を再び動かすという選択肢はない。
先日、東京の集会に参加する機会があったが、東京でも原発の電気は使いたくないという声が出ているのは大きな変化。脱原発は民意であり、原発を止めることはできる」
と、もう一度福島県民が一致して脱原発を目指すよう呼びかけました。
大江健三郎さんに代わって急遽、参加したルポライター・鎌田慧さんが連帯挨拶。
「私が思い出したのは原爆・ビキニでの被爆の歴史であり、それをまた繰り返した。福島には子どもの健康を心配する親、家があるのに帰れない多くの人がいる。人々の生活を奪った者は責任を感じるべきだがそうなっていない。
かつて反原発運動に敗れて今日の事態を招いたことに反省が必要だが、かつてより広い運動を作る決意で取り組んでいる」
と揺るぎない意思を表明。
「再稼働は絶対に認めない」と決意を述べました。

佐藤雄平知事、瀬戸孝則・福島市長、桜井勝延・南相馬市長のメッセージ披露の後、県民が発言に立ちました。以下、各発言をご紹介します。
●篠木弘さん(JAふたば代表理事専務)
警戒区域では、牛や豚が鳴き声を上げながらさ迷っていた。こ
の残酷な光景は忘れない。東電は私たちを無視しているかのようだ。
多くの福島県民が動かなければ物事は解決できなかった。これまでも私たち県民が森を守ってきた。収束もしていない福島原発で懸命に働く作業員もまた被災者であることを決して忘れてはならない。
復興と言われているが、真の復興とは原発をゼロにすることから始まる。
●佐藤弘行さん(相馬双葉漁業協同組合理事)
震災で家と妻を失った。
海に出て、帰る港があるのが漁師だ。陸(おか)に上がっているのはつらい。
福島では今なお41もの魚種が出荷規制になっている。海をなくしては私たちは生きていけない。
もう原発はいらない。
●高野桜さん(高校生平和大使・南相馬市小高区)
私たち家族は、小高区が警戒区域になったため避難させられた。
警戒区域が解除になり、父は仕事、私は学校のため戻ったが、母と妹は山形県に避難したままだ。
(警戒区域が解除になる前の)一時帰宅の時、自分が小高に住んだことを残したくて、中学校当時友人と撮った写真を持ってきた。
長い間、人が住まないと家は崩れてしまい、そのことで震災に遭ったと証明できるが、その家も取り壊されてしまった。
小高が好きで帰りたい気持ちがあるが、小高には(除染廃棄物の)中間貯蔵施設が建設されようとしている。
これは、しばらく帰れないと国に言われたようなもの。
ネズミやハクビシンなどの動物が崩れた家に住みついているのを見たときは、帰りたくない気持ちも生まれてきた。
福島初の高校生平和大使として、スイスのジュネーブに行き福島の現状を訴えた。
ブラジルにも行ったが、反原発の行動が行われていて、地球の裏側にも私たちのことを思ってくれている人がいると知った。
外国では日本で思いもかけないような質問を受けることがある。
ブラジルでは「政府はどんな対策をとっているのか」「あなた達は日本政府をどう思っているのか」など質問のほとんどは政府に関することだった。
「事故が収束したと簡単に思われてしまうことがないように、事実を正確に発信していった方がいい」とアドバイスを受けた。
日本より外国のほうが真剣に考えているように見えた。
もっとも怖いのは福島が忘れられ、また同じような事故が起こること。
放射線量を計るモニタリングポストが町に設置されるなど、自分たちが住んでいるのは異常な世界。
その異常な環境に慣れてしまうことがないように、事実の発信に努めていきたい。
●鈴木邦彦さん(県森林組合連合会)
私たちは森林から恵みを受け、森林を未来に受け継いでいく財産だと思っていたが3.11でそれは根本的に変化した。
森林の除染は、やりすぎると山崩れのおそれがあるとして除染計画もできず、森林は負の遺産になった。山で生きていきたいという私たちの希望を奪った東電にそのことを認識してほしい。
こんな大きな犠牲を払ってまで追い求める豊かさとは何か。コンセントにプラグをつなげば電気を使える便利さの向こうに犠牲がある。
私たちは電力会社にだまされてきたことを知ったが、だまされていると知りつつ豊かな生活を捨てられないのも人間だ。
しかし、将来、福島出身というだけで差別される人、障害を持って生まれてきた子どもたちと出会ったときに、それでも今までの豊かな生活を続けたいといえるのか、考えなければならない。
「どうせ」「やっぱり」と国は私たちをあきらめさせようとする。
そんな国の中で信念を貫いて生きることは困難なことだが、この事故を経験した私たち福島県民だからこそそれができる。
私たちが作ったこの国を、私たちは変えることができる。
●菅野豊さん(県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長)
ホテル・旅館の予約が震災後、相次いでキャンセルになったが、それは100%原発のせい。
震災は日本のどこかで将来必ず起きる。
この悲劇を経験し、福島に原発はいらないと納得できた。
私の取り柄は元気なこと。元気を出して福島を守っていこう。
●大越たか子さん(県外避難者・浪江町)
私たち家族はいわき市に2カ所、私は宇都宮。合計3カ所に引き裂かれた。浪江に家と畑を置いてきた。
避難先で「アパートを借りた方がいいんじゃない?」と言われ、「そんなに長く帰れないのか」と衝撃を受けた。
「次に帰ってくるまで家を守ってください」と一時帰宅で仏壇に祈る無念さ。
いつまで根無し草でいなければならないのか。
地に足のついた生活がしたい。
一方、避難先で避難者のネットワーク作りに参加するなどして新たなつながりも生まれてきた。
私はいずれ福島に帰るつもりだが、そのとき、栃木の人たちとの別れにまた涙するだろう。
人の力で制御できないものを作るべきではない。
避難者の現実を理解してほしい。
●平井華子さん(福島の子ども保養プロジェクト「コヨット」)
2歳の息子、4歳の娘がいる。避難すべきかどうかは今も悩む。
保育園で、食材に県内産を避ける、できるだけ屋外活動を控えるなどの制約が多い生活を見ていると胸が痛む。
これが永遠に続きそうで怖い。
今後も福島に住み続けるために、国・県にはスピーディな対応を望む。
子どもたちが外で遊べる当たり前の生活を取り戻すために保養の取り組みを広げたい。
これらの県民メッセージの後、「原発との決別が大前提」であり、「原発のない福島を実現するために心を一つにしてがんばりましょう」とする集会宣言を採択。
最後に「ハイロアクション・福島原発40年実行委員会」の武藤類子さんが
「東北は長く中央に虐げられてきたが、豊かな自然にはぐくまれた自由さも持ち合わせてきた。これ以上私たちはバラバラにされない、尊厳を奪われない、つないだ手を離さないの3つを心において歩いていきましょう」
と閉会宣言をしました。
■集会参加の感想
会場の収容能力(3000人)をはるかに上回る参加者で、脱原発に向けた意思を確認しあう場となりました。
特徴的だったのは、ほとんどの発言者が東電の責任に言及し、東電の対応に不満を表明したことです。
事故の後遺症に苦しむ福島県民をうち捨てて顧みない東電への怒りは事故2年を経て弱まるどころか強まる一方といえます。
「私たちが作ったこの国を、私たちは変えることができる」という鈴木さんの発言には勇気づけられると同時に、福島県民のこの決意にすべての市民が応えなければならないと感じました。
自公政権が復活し、福島県民への賠償どころか原発再稼働・改憲に進みそうなこの国が、本当に私たちの手の届かない遠くに行ってしまう前に、私たちにはまだまだやるべきことがある。
福島に住んでいると、先の見えない苦しさから心が折れそうになりますが、
福島県民にも脱原発への強い決意を持っている人たちがいる。
そのことが確認できた有意義な集会となりました。
(報告・黒鉄好)

- 関連記事
-
- 一日も早く、大人も子どもも避難させてほしい (2013/12/10)
- 甲状腺だけ?放射能安全神話:井戸 (2013/11/06)
- 収束作業は手つかず、4号機に日本の危機:原発の現場から (2013/10/08)
- 再稼働は福島の被害とまたの大事故を容認すること:中島さん (2013/09/29)
- 井戸川氏インタビュー8/23 (2013/08/27)
- 原発のない福島を!県民大集会に7000人 (2013/03/24)
- 今年も福島を「忘れない」:通販生活 (2013/03/09)
- 井戸川氏:知らされなくても身体は放射能と戦っている (2013/02/24)
- ただいま被曝中(25)小児甲状腺癌 (2013/02/19)
- 子どもたちを被曝から守ろう!2.23デモ:集団疎開裁判 (2013/02/18)
- 双葉町は永遠に:双葉町長 井戸川克隆 (2013/01/26)
TPP参加は亡国への道だ!亀井静香
2013-03-24

TPP参加は亡国への道だ! 亀井静香 3/23 月刊日本編集部.
TPPは日本の制度のアメリカ化をさらに進める
── 二月二十二日にオバマ大統領と会談した安倍総理は、帰国後TPP交渉参加に突き進もうとしている。
亀井 安倍総理は訪米からの帰国後、「TPP交渉参加に際し一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認した」などと、恥知らずなことを言っている。
あたかも、アメリカがわが国の国益に配慮し、譲歩するという言質をとったかの如く語ったが、それは事実とは異なる。
安倍・オバマ会談で日本に有利な状況ができたわけじゃない。
安倍総理は、鬼の首でも取ったかのように話しているが、TPPについてのアメリカの姿勢は何も変ってはいない。
「交渉事に例外がない」、「各国に聖域がない」などということがあり得ないことは、当たり前の話じゃないか。
小学生だってわかるような話だ。私は、安倍総理を政治家としてある程度評価しているが、このような国民を迷わすような発言をしてはいけない。
── アメリカは関税撤廃だけではなく、TPPによって様々な分野の非関税障壁を撤廃させようとしている。
亀井 アメリカはTPPを使って、自分たちの都合のいいルールを日本に押し付けようとしてるだけだ。
彼らの制度を基準にして、日本の制度を全部それに合わせろという無茶苦茶な話だ。
── TPPに入れば、金融、保険の分野をはじめとするアメリカの対日要求がさらに強まる。
亀井 郵貯・簡保だけではなく、農協の金融機関も餌食になる。
アメリカの狙いが日本にあることははっきりしているのだ。
ところが、日米の二国間でやると摩擦が大きいから、TPPに日本を引きずり込んで、多勢で抑え込んでしまえということだ。
極めて狡猾なやり方と言わねばならない。だから、わが国はアメリカに対して二国間でやろうと主張すればいい。
── それでも、安倍政権はTPP交渉への参加に踏み切ろうとしている。
亀井 交渉への参加は決めることになるだろう。ここまでは政府が決められる話だ。
しかし、TPPに参加するかどうかというもう一ラウンドがある。
ここで、国民が大反対すれば国会は批准できない。そのための運動を起こさなければならない。
「日米同盟関係の修復」とは「対米従属の強化」だ
── マスコミはTPP交渉参加に傾く安倍政権を批判するどころか、TPP賛成の旗を振っている。
亀井 TPPに賛成しているマスコミは、事実を捻じ曲げてでも、日米首脳会談を利用し、TPP交渉参加を正当化したいのだろう。
TPP推進派は、さらに狡猾な情報操作をやってくるだろう。
── なぜマスコミは、TPP推進論なのか。
亀井 日本はアメリカに従属し、アメリカの影に隠れて進んだ方が都合がいいと、マスコミは信じ込んでいるからだ。
これは、TPPに限ったことではない。安全保障の問題も含めて、あらゆる問題についてアメリカの主張に迎合している。
アメリカの意向に従い、それに追随することが正しく、アメリカに異を唱えることは国益に反すると信じ込んでいる。
── アメリカの従属国家として生きるのがいいんだと信じ込んでいる。
亀井 そう信じ込んで、思考停止に陥っている。
もちろん、マスコミによって若干の差はあるが、こうした論調が全体として日本を覆っているのは間違いない。
わが国はサンフランシスコ講和条約が発効した一九五二年四月に独立したことになっているが、実際には独立していない状況がいまなお続いているということだ。
プライドも捨て、自国の権利も主張しない。ただ、アメリカの要求を唯々諾々と受け入れるだけだ。
それが独立国の姿だろうか。
二〇〇九年に誕生した鳩山政権が、自民党政権が続けてきた対米従属路線を変えようとしたとき、マスコミはそれを袋叩きにした。
アメリカに従属し、アメリカに追従することこそが日本の国益だと考えている連中にとっては、鳩山政権の自主外交は危険なものとして捉えられたということだ。
── 安倍総理は、訪米の目的として民主党政権時代に不安定化した日米関係を修復することを挙げ、マスコミも
「民主党政権で傷つけられた日米同盟の絆を修復できた」と持ちあげた。
亀井 マスコミまでもがそうした主張をしているが、民主党政権時代に日米関係は何も傷ついていない。
日米関係がずたずたになったなどと言う人がいるが、どこがどう壊れたというのか。
普天間の米軍基地の移設が方針通りに進まなかったのは確かだが、県外移設を目指した方向性は間違っていない。
沖縄にだけ基地の負担をさせる状況を続ければ、いずれ、その不満は独立運動に発展するだろう。
沖縄の人たちが「俺たちの島を何だと思っている」と思うのは当然だ。
オスプレイだってそうだ。
安全性への懸念が払拭されないまま、アメリカは訓練を強行、三月六日には本土で初めて低空飛行訓練を実施した。
ところが、ほとんどのマスコミがこの状況を批判しようとしない。
アメリカに依存していくのが果たして本当に良いのかを考え直す力さえ、もはや日本人は失ってしまっている。このままでは日本は亡びる。
── 「日米同盟関係の修復」とは、「対米従属の強化」ということだ。
亀井 日米同盟の強化じゃないんだよ。日米主従関係を強めるだけだ。
自民党には、アメリカとの主従関係、従属関係ではなく、真の同盟関係を築こうという気持ちがない。ただ、アメリカに依存して楽にやっていきたいという発想しかない。
私が自民党を出た理由の一つもそこにある。もちろん、私は反米ではなく、親米的な立場だ。親米は対米従属とは違う。
ーーーーーーーーーーーー
このブログ内のTPP関連ページリンクの一覧
・ 世界通貨戦争(15)自由貿易主義批判Todd
・ 世界通貨戦争(16)米国TPPは100年目の攻撃
・ 世界通貨戦争(17)米国TPPはジャイアン
・ 世界通貨戦争(19)中野剛志TPP批判の要約
・ 世界通貨戦争(20)TPPは日米不平等条約
・ 世界通貨戦争(25)日本マスコミがカットしたオバマ演説
・ 異様なTPP開国論:内橋克人
・ 米国の走狗か社会共通資本か:宇沢弘文
・ TPP推進のため平気で嘘をねつ造するマスコミ
・ TPPは国を揺るがす大問題に発展するか
・ 売国協定となる日米TPP:中野
・ TPP阻止行動が国民的に広がってきた
・ 榊原:TPPの交渉などマスコミ、CIAが後ろから撃つ
・ 破局に向かう世界に新たな流れを
・ アジアに米国の属領ブロックを作るTPP
・ 無知と卑劣で対米盲従する野田某
・ 1%の金持ちと99%の我々:ビル・トッテン
・ TPPのウソと真実:三橋
・ 完全収奪を狙う米国TPP
・ TPP全物品を関税撤廃対象としていた政府:植草
・ TPPは開国でなくまさに売国:トッテン
・ TPP=自由貿易の嘘
・ 奴隷のTPP、新たな同士を結集し新時代をつくる!亀井静香
・ 世界経済変動の中のTPP:孫崎
・ 日中戦争挑発とTPP対中ブロック化
・ 非公開、秘密のTPP、各国が反対
・ 世界から孤立する日本の完全属国化
・ 恐るべき非関税障壁:山田
・ TPPの非関税障壁、公的医療制度の崩壊
・ 小沢氏3/4会見「TPPは米国ルールの日本適用協定
・ 暗闇のTPP、不利を隠す政府、米国労働総同盟は反対する
・ 秘密交渉のTPPは多国籍企業の国家支配:山田
・ 名実ともに植民地とするTPP:孫崎
・ 嘘つきを政権につけた報い、日本を売り渡す自民党:五十嵐
・ TPP交渉参加表明を即時撤回せよ:生活の党、社民党
・ 国民国家の主権を失う、究極の不平等条約TPP:岩上
・ この国に未来はあるか、阻止の全国民運動を:鈴木
・ 小沢氏3/18定例会見「TPPリスク負うのは国民」
・ マスコミと政府に騙されるな!聖域は無いし、交渉もない!:岩上
- 関連記事
-
- 日米中、E・トッドの見解、私の見解:堀茂樹 (2013/04/16)
- 植民地自治政府のかいらい最高裁 (2013/04/10)
- 侮蔑的で失礼な「有名人」駐日大使の選択 (2013/04/09)
- 現代日本の謀略と米国、別冊宝島:日々坦々 (2013/04/09)
- 孫崎氏緊急インタビュー、マスコミ言論統制:岩上 (2013/04/07)
- TPP参加は亡国への道だ!亀井静香 (2013/03/24)
- マスコミと政府に騙されるな!聖域は無いし、交渉も無い!:岩上 (2013/03/22)
- この国に未来はあるか、阻止の全国民運動を:鈴木 (2013/03/19)
- 国民国家の主権を失う、究極の不平等条約TPP:岩上 (2013/03/17)
- 嘘つきを政権につけた報い、日本を売り渡す自民党:五十嵐 (2013/03/16)
- 名実ともに植民地とするTPP:孫崎 (2013/03/15)