小沢代表無罪 検察の暴走をどう止めるか:東京新聞
2012-11-13

米国と経団連の使用人が住んでいるところ
【社説】小沢代表無罪 検察の“闇”を調べよ 11/13 東京新聞
「国民の生活が第一」代表の小沢一郎被告は、二審も「無罪」だった。問題は検察が市民の強制起訴を意図的に導いた疑いが晴れぬことだ。
生ぬるい内部検証では足りず、国会が徹底調査すべきだ。
そもそも、なぜ小沢氏は強制起訴されたのか。一審に続いて、二審も無罪判決が出た今、あらためて市民による検察審査会の判断に立ち戻ってみる必要がある。
資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、小沢氏を政治資金規正法違反に問うことの是非について、東京地検は二〇一〇年二月に不起訴とした。
検察審は同年四月に「起訴相当」と議決し、再捜査を迫られた検察は、また不起訴の判断をした。
問題はこのときだ。再捜査の過程で、小沢氏の元秘書石川知裕衆院議員を再聴取したが、作成された捜査報告書はでたらめだった。「(石川議員が)検事から『うそをついたら選挙民を裏切ることになる』と言われたのが効いた」など、架空の内容が書かれていた。
石川議員がICレコーダーで録音していたため、一問一答形式の文書が明白な虚偽であると判明したわけだ。さらに当時の特捜部幹部が小沢氏の供述の不自然性などについて、捜査報告書をつくり、検察審に提出した。「小沢の共謀を推認する積極証拠となりうる」などとも記されていた。
本来は不起訴にした説明をする検察が、市民を強制起訴するよう誘導したと、受け止められてもやむを得ない内容だといえる。一審判決では「事実に反する捜査報告書で検察審査会の判断を誤らせることは許されない」とまで指摘されたほどだ。検察の恣意(しい)的な手法を断罪したに等しい。
だが、今年六月に最高検がまとめた報告書では、「(検事の)記憶が混同した」「故意ではなかった」などと結論づけ、市民から告発された検事すべてを不起訴処分にした。
かつ、今も報告書をホームページなどで国民に広く知らせていない。あまりに身内に甘すぎる調査結果であり、真相はなお“闇”の中にあるといえよう。
検察審制度そのものへの冒涜(ぼうとく)に近い問題が露呈している。「記憶の混同」が許されるなら、どんな報告書もまかり通る。もし、検察のシナリオどおりに進んだとしたら、司法の汚点になるどころか、司法改革自体が台無しになる。
検察が暴走したら、どう食い止めるのか…。根源的な問いも、この事件は投げかけている。
- 関連記事
-
- 米国の茶番と日本のかいらい腹話術談合 (2012/11/29)
- 1%の腐敗と政治、マスコミ、税:本澤 (2012/11/29)
- 亀井新党結成「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」 (2012/11/20)
- 3分で終わる核武装論議 (2012/11/18)
- 小沢裁判は首相にさせないための謀略戦:鳥越 (2012/11/15)
- 小沢代表無罪 検察の暴走をどう止めるか:東京新聞 (2012/11/13)
- オバマ再選後の米国:山田厚史 (2012/11/12)
- 在日米軍は国民に利益ゼロ:ウォルフレン (2012/11/11)
- 日弁連会長声明:抗議、デモ等に公園の使用は民主主義の根幹 (2012/11/10)
- 最高裁長官23年ぶりに訪米??? (2012/10/31)
- マスコミが「右翼ゴロツキ」の主犯! (2012/10/30)
11/12小沢裁判報告会:IWJ
2012-11-13

11/12小沢裁判報告会 民主主義確立への大いなる一歩 11/12 IWJ 岩上安身
2012年11月12日、陸山会事件における小沢一郎氏の二審無罪判決を受け、17時30分より参議院議員会館講堂で「小沢裁判報告会」が行われた。超党派議員や有識者、支援者が多く詰めかけ、無罪を喜ぶ拍手と歓声に包まれた。
司会の森ゆうこ議員から、今後に向けての「緊急声明」が発表され、豊島区議会議員であり、「国民の生活が第一」衆議院公認予定候補者の、橋本久美氏がそれを読み上げた。
■主催 真の民主主義を確立する議員と市民の会
会の冒頭、司会の森ゆうこ議員が、「当然ながら無罪判決!まだ指定弁護士が変な事を言っているようだがとんでもない」と発言すると、場内は歓声と拍手に包まれた。
スペシャルゲストとして、小川敏夫元法相が壇上にあがり、最初の挨拶を行った。
小川氏は「今日の無罪判決は当然だと思っている。(期ズレという)間違っても『ごめん』で済んでいたこと。そもそもに無理があった。無理に事件化し、立件した。そんな無理な中で無理をするから、嘘の報告書を作るというような事が起こった。こうした捜査は許されてはならない。今回は司法が正常に機能したから無罪になったと思っている」と、今回の無罪判決の妥当性を主張した。
そして、「私自身は指揮権を報告しようとしたところで辞めさせられてしまった。これからも正すべきところは正すという思いで頑張っていきたい」との思いを語った。最後に「私は小沢グループではないが、小沢さんには、この失われた分も、これから頑張っていただきたい」とエールを送り、会場を後にした。
森ゆうこ議員は、「野田さんに相談したのが間違いだったと思う。そのせいで事実上更迭されたのではないかと言われている」と、含みを持たせた言い方で、聴衆の笑いを誘った。
次に、「小沢一郎議員を支援する会」の代表世話人として尽力した、伊藤章(あきら)弁護士が登壇。「小沢氏に対して上告するというのは、どんなまぬけな弁護士でもしない。一応、2週間の上告期限があるので、26日の経過をみないと、小沢氏が本当に自由の身となるかは楽観できない」と、まだまだ油断を許されない状況にある事を説明した、
続いて登壇した、社民党の照屋寛徳議員(てるやかんとく・沖縄2区)は、自身も40年弁護士をやっていることをあげ、「今日の無罪判決は当然。明るみになった捜査報告書のでっち上げ。検察の暴走、国策捜査、断じてあってはならないこと」と、今回の裁判にいたる、検察の捜査手法を痛烈に批判した。
また、照屋議員は、胸元につけた「オスプレイNO」のバッジを見せながら、オスプレイや沖縄の米兵問題にも言及。「私達は米国支配の時代から今日まで、米兵の性犯罪・暴力によって涙が枯れるまで悔しい思いをしてきた」と語り、11月2日にも、米兵による侵入・器物損壊事件が起こった直後に、官房長官が米兵の身柄引渡しはしなくても良い、と発言したことを批判したうえで、「こうした事が、小沢裁判をでっち上げる検察の態度につながる」と強い口調で語った。
新党大地・真民主の松木けんこう議員は、「本当にホッとした。小沢一郎は『白い猫』だった」と、独特の表現で感想を述べ、「小沢事件が無かったら、政権交代はどうなっていたのだろうか。もう一つ、民主党は政権交代前に可視化法案をやると言っていたが、これもどうするのか」と、現民主党のあり方に疑問を呈した。
最後に登壇した平野貞夫氏は、平成21年3月3日に西松事件で大久保元秘書が逮捕される2日前、千葉県知事選の事務所開きで、森英介法相(当時)に、「平成の日本の政治を悪くしたのは、小沢一郎、さらに悪いのは後ろで鉛筆をなめていた平野だ」と言われたことを暴露。3ヶ月後、平野氏の財界の友人が、森英介氏との会食の席で「あれは自分が指示した」と語ったという証言を紹介し、「これは政治的陰謀」と結論づけた。
出席者の挨拶が終了すると、司会の森議員が、今後についての緊急声明を配布。
最高検が提出した調査報告書によって、検察の捜査報告書の提出日(作成日)が虚偽記載=『期ズレ』であったことが証明されたことを紹介。
「小沢裁判、陸山会裁判と言うのは斡旋利得でもなければ、贈収賄でもない。『期ズレ』なんです。マスコミの皆さんもこれをもう一度しっかり広報してもらいたい」と、執拗に小沢バッシングをしてきたマスコミに対し、皮肉を込めて語った。
この緊急声明を、東京都豊島区議会議員で、「国民の生活が第一」衆議院公認予定候補者の橋本久美氏が読み上げ、報告会は閉会となった。【IWJ・佐々木隼也】
【緊急声明】
本日2012 年11月12日、東京第五検察審査会の「起訴議決」による「小沢裁判」控訴審において、一審に続き「無罪」の判決が言い渡された。至極当然の判決であり、裁判長の公正な判断に敬意を表するものである。
具体的な理由もなく控訴することによっていたずらに裁判を長引かせ、この国の最も重要な政治リーダーである小沢一郎衆議院議員の政治活動を妨害した指定弁護士の責任は極めて重い。
そもそも、検察が2年間に渡る執拗な捜査にもかかわらず、証拠が無く起訴できなかった事件であり、この裁判の元となった東京第五検察審査会の起訴議決自体が、検察当局の「捜査報告書の捏造」という重大な犯罪によって提起されたものであることは、一審の判決理由の中でも厳しく指弾されている。
検察が何故このような組織的犯罪を行ったのかを検証することもせず、また具体的な理由もなく控訴したことについて、指定弁護士は国民に説明する責任がある。
「捜査報告書のねつ造」に関する市民団体の告発に対して、検察は田代政弘検事を始めとする関係者を不起訴にした。更にはこの問題の調査を最高検察庁が行ったが、「記憶違い」という田代検事の説明に問題はなかったという「調査報告書」を提出し、結局、減給処分となった田代検事は自主的に退職した。
しかし、最高検察庁によるその「調査報告書」によって、皮肉にも捜査報告書の提出日が虚偽記載(期ずれ)であったことが既に証明されている。
改めて確認するが、陸山会事件で問われているのは、あっせん利得でもなければ贈収賄でもない。会計処理上むしろ正しいと公判で専門家が証言した、登記日による収支報告書の期ずれである。
証拠もなく強制捜査に着手し、執拗な捜査にもかかわらず証拠が無く自ら起訴出来なかった小沢一郎衆議院議員を、「捜査報告書のねつ造」という犯罪を行ってまで検察審査会を悪用し、刑事被告人に仕立て上げた検察の暴走によって、日本の政治は大きく混乱した。
証拠や捜査報告書をねつ造すれば、誰でも容易に犯罪者にされてしまう。
小沢一郎衆議院議員をターゲットにした検察の暴走は、選挙によって正当に選ばれた主権者たる国民の代表を不当に弾圧し、議会制民主主義の根幹を揺るがしただけではない。
一人一人の国民の人権を守るというこの国の民主主義そのものを脅威に晒しているのである。
我々は本日の無罪判決を契機として、日本に真の民主主義を確立するために更に団結していこう。
2012年11月12日
真の民主主義を確立する議員と市民の会 一同
- 関連記事
-
- 小沢氏11/19「無罪確定を受けて」 (2012/11/27)
- 脱原発、消費増税阻止、TPP反対のうねり (2012/11/27)
- 国民の生活が第一:宇都宮氏の支持を決定、出馬会見 (2012/11/22)
- 小沢氏インタビュー「民主主義の危機!」IB News (2012/11/17)
- 小沢一郎氏はよみがえる:植草 (2012/11/14)
- 11/12小沢裁判報告会:IWJ (2012/11/13)
- 小沢事件は5年越しの政治謀略事件:日刊ゲンダイ (2012/11/13)
- 小沢氏控訴審無罪、検察幹部「当然」 (2012/11/12)
- 小沢氏11/5記者会見 (2012/11/10)
- 小沢氏11/4NHK、右翼ゴロツキ男は自民と連携だそうです (2012/11/06)
- 最後の対米自主派、小沢一郎:孫崎 (2012/10/31)
小沢事件は5年越しの政治謀略事件:日刊ゲンダイ
2012-11-13
検察敗北 小沢裁判控訴棄却 5年越し謀略に決着 11/12 日刊ゲンダイ
この国の権力は極度に腐敗している

11/12東京高裁
長い裁判にようやく決着がついた。「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の政治資金収支報告書の虚偽記載をめぐる裁判である。東京高裁の小川正持裁判長は12日、1審の無罪判決を維持し、控訴棄却を言い渡した。
「本件控訴を棄却する」と裁判長が告げると、小沢代表は顔色を変えないまま、ゆっくり一礼した。晴れて小沢の無罪が“決まった”わけだが、歴史家はこの日のことを特記すべきだ。
これは紛れもない国家犯罪だからだ。“加害者”は司法検察、マスコミ、そして、その裏でいつもチラついていたのが民主党執行部だ。3つの権力が寄ってたかって、小沢一郎という政治家を葬り去ろうとしたのである。
「小沢さんがなぜ、やられなかったか。自分がこの闘いに負けるわけにはいかない、という岩のごとき信念があったからですよ。国家というのは、国民の生活を守る責任がある。政治家には品性が求められ、政治が果たすべきは正義です。
小沢事件は、すべてをひっくり返してしまった。しかも、権力の側がこれほどおかしなことをやっているのに、メディアは批判するどころかお先棒を担ぎ、他の政治家も知らん顔です。
こんなデタラメを許していいのか。そういう気持ちが小沢さんを支えていたわけで、無罪判決が出た以上、今後はきっちり、落とし前をつけてもらう。小沢事件の徹底検証が必要になってくると思います」(ジャーナリスト・渡辺乾介氏)
2008年11月の西松事件をスタートにすると、小沢の闘いは4年に及んだことになる。この国の権力がどれだけ腐敗しているのか。それを明らかにしなければならない。
<狙いは魔女狩りプラス増税強行>
今度の控訴審だって、ヒドイものだ。日刊ゲンダイ本紙は一貫して小沢無罪を主張してきたが、捜査、裁判は日刊ゲンダイ本紙の予想通りの展開をたどってきた。
つまり、検察は小沢の秘書をとっ捕まえて、ギュウギュウ締め上げたものの、裏金の証拠とか何も出てこなくて、2度も不起訴にせざるを得なかった。それでも検察審査会が感情論で強制起訴したが、その裁判も1審は無罪になった。当たり前の話で、証拠は何もないからだ。
この時点で小沢は3度、無罪になったようなものだ。ところが、検察官役の指定弁護士は控訴を決めて、無理やり、裁判を長引かせた。その結果、12日まで無罪確定が延びたのである。
ふつう、無罪判決を受けた人間を控訴して、再度、被告人にするのであれば、それなりの証拠、隠し玉があるべきだが、何もなかった。
しかも、控訴の記者会見で指定弁護士は有罪への自信を見せて、小沢=有罪の印象を強調していた。明らかな人権侵害、名誉毀損が白昼堂々行われたのだが、メディアはそれを垂れ流した。
「それだけじゃありませんよ。最初から勝ち目がない控訴審をなぜ、やったのか。結局、この間、小沢氏の政治活動を封じ込めるためではなかったのか。当然、そういう疑惑が出てくるのです」(永田町関係者)
1審の決着は今年4月。しかし、控訴されたため、小沢の無罪が確定せず、小沢は離党に追い込まれ、この間、消費税増税法案が可決した。
魔女狩り裁判プラス増税謀略ではないか。
何という連中なのか、とゾッとするが、とりあえず、12日の控訴審決着は、ギリギリだ。まだ選挙前。第三極の行方もこれから。今後はフリーハンドを得た小沢にフル回転で暴れてもらうしかない。
この国の権力は極度に腐敗している

11/12東京高裁
長い裁判にようやく決着がついた。「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の政治資金収支報告書の虚偽記載をめぐる裁判である。東京高裁の小川正持裁判長は12日、1審の無罪判決を維持し、控訴棄却を言い渡した。
「本件控訴を棄却する」と裁判長が告げると、小沢代表は顔色を変えないまま、ゆっくり一礼した。晴れて小沢の無罪が“決まった”わけだが、歴史家はこの日のことを特記すべきだ。
これは紛れもない国家犯罪だからだ。“加害者”は司法検察、マスコミ、そして、その裏でいつもチラついていたのが民主党執行部だ。3つの権力が寄ってたかって、小沢一郎という政治家を葬り去ろうとしたのである。
「小沢さんがなぜ、やられなかったか。自分がこの闘いに負けるわけにはいかない、という岩のごとき信念があったからですよ。国家というのは、国民の生活を守る責任がある。政治家には品性が求められ、政治が果たすべきは正義です。
小沢事件は、すべてをひっくり返してしまった。しかも、権力の側がこれほどおかしなことをやっているのに、メディアは批判するどころかお先棒を担ぎ、他の政治家も知らん顔です。
こんなデタラメを許していいのか。そういう気持ちが小沢さんを支えていたわけで、無罪判決が出た以上、今後はきっちり、落とし前をつけてもらう。小沢事件の徹底検証が必要になってくると思います」(ジャーナリスト・渡辺乾介氏)
2008年11月の西松事件をスタートにすると、小沢の闘いは4年に及んだことになる。この国の権力がどれだけ腐敗しているのか。それを明らかにしなければならない。
<狙いは魔女狩りプラス増税強行>
今度の控訴審だって、ヒドイものだ。日刊ゲンダイ本紙は一貫して小沢無罪を主張してきたが、捜査、裁判は日刊ゲンダイ本紙の予想通りの展開をたどってきた。
つまり、検察は小沢の秘書をとっ捕まえて、ギュウギュウ締め上げたものの、裏金の証拠とか何も出てこなくて、2度も不起訴にせざるを得なかった。それでも検察審査会が感情論で強制起訴したが、その裁判も1審は無罪になった。当たり前の話で、証拠は何もないからだ。
この時点で小沢は3度、無罪になったようなものだ。ところが、検察官役の指定弁護士は控訴を決めて、無理やり、裁判を長引かせた。その結果、12日まで無罪確定が延びたのである。
ふつう、無罪判決を受けた人間を控訴して、再度、被告人にするのであれば、それなりの証拠、隠し玉があるべきだが、何もなかった。
しかも、控訴の記者会見で指定弁護士は有罪への自信を見せて、小沢=有罪の印象を強調していた。明らかな人権侵害、名誉毀損が白昼堂々行われたのだが、メディアはそれを垂れ流した。
「それだけじゃありませんよ。最初から勝ち目がない控訴審をなぜ、やったのか。結局、この間、小沢氏の政治活動を封じ込めるためではなかったのか。当然、そういう疑惑が出てくるのです」(永田町関係者)
1審の決着は今年4月。しかし、控訴されたため、小沢の無罪が確定せず、小沢は離党に追い込まれ、この間、消費税増税法案が可決した。
魔女狩り裁判プラス増税謀略ではないか。
何という連中なのか、とゾッとするが、とりあえず、12日の控訴審決着は、ギリギリだ。まだ選挙前。第三極の行方もこれから。今後はフリーハンドを得た小沢にフル回転で暴れてもらうしかない。
- 関連記事
-
- 脱原発、消費増税阻止、TPP反対のうねり (2012/11/27)
- 国民の生活が第一:宇都宮氏の支持を決定、出馬会見 (2012/11/22)
- 小沢氏インタビュー「民主主義の危機!」IB News (2012/11/17)
- 小沢一郎氏はよみがえる:植草 (2012/11/14)
- 11/12小沢裁判報告会:IWJ (2012/11/13)
- 小沢事件は5年越しの政治謀略事件:日刊ゲンダイ (2012/11/13)
- 小沢氏控訴審無罪、検察幹部「当然」 (2012/11/12)
- 小沢氏11/5記者会見 (2012/11/10)
- 小沢氏11/4NHK、右翼ゴロツキ男は自民と連携だそうです (2012/11/06)
- 最後の対米自主派、小沢一郎:孫崎 (2012/10/31)
- 小沢氏インタビュー、脱原発は国民の明瞭な意思 (2012/10/30)