9.11に沈黙を続けるマスコミ
2012-09-11

航空燃料ごときで巨大ビルが超高温爆発かつ垂直崩壊というマジック
今日は9.11「同時多発テロ」とやらの11周年のはずだが、マスコミは一切沈黙している。
大事件を引き起こしたとされている、ビン・ラディンひきいる国際テロ組織「アルカイダ」はどこに行ったのでしょう。
そうです。リビアの反政府軍にいましたね。反政府軍の拠点ベンガジが「アルカイダ」の産地でした。
そして、今シリアの反政府軍にもいますね。
そして、リビアは米英仏が空爆と外人部隊で反政府軍を支援してイスラム社会主義のカダフィ政権を転覆し、殺害しました。
シリアはアラブ復興社会主義のバース党政権がまだ頑張っていますが、米英とサウジが反政府軍に公然と資金と武器を供給しています。その反政府軍の最も凶暴な部隊がアルカイダ。
リビアとシリアで「アルカイダ」がCIAのお友達であることがバレてしまいました。
シリアの捏造報道を続けないわけにもいかず。
9.11は忘れて知らないフリをするしか無いわけです。
いくらなんでも「不都合すぎる」ので、沈黙するしかないのですね、米国のかいらいである日本のマスコミも。
世界中が忘れるまで、沈黙を続けるのでしょうかねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11年で忘れられた9・11事件 9/11 「逝きし世の面影」から
『何もない9・11報道の異常』
今日は、11年間も絶えること無く続く対テロ戦争の原因である9・11事件発生から11年目の記念日であるがマスコミは黙して一言も語らない。
新聞やテレビの報道は何も無い。
11年前にはエンドレスで際限なく繰り返されたツインタワーの崩壊の同一映像は、今では放送されることは無くなったが、アメリカ軍によるテロ撲滅のための対テロ戦争で『テロ』は世界中に爆発的に拡大して、イラク、アフガニスタン、パキスタンの三国だけで6割を占めている。
3・11大震災から1年半後であるとして、日本のマスコミは報道特集を行っているのですが一年半は何かの節目としては中途半端である。
対照的に、9・11から11周年目の節目には『事件』を完全に過去の『不都合な話』として忘れているのだろうか。
今の世界の社会構造を決定的にした最大のものは9・11であり、それなら完全無視する今のマスコミの優先順位(価値観)は根本的に狂っているとしか判断できない。
『9・11の犯人とされたアルカイダを応援するNATOやアメリカ』
去年の3.11大震災で福島第一原発が大爆発した直後に、突然原発大国のフランスのサルコジが主導してアメリカ軍やNATO軍はアルカイダなどイスラム武装勢力を応援して『独裁政権』を理由にリビアのカダフィを殺害する。
現在はリビアと同じように『独裁政権』を理由にしてシリアのアサド政権を打倒しようと、アルカイダなどスンニ派武装勢力を応援する同じ構図なのです。
中東の最悪の独裁政権とは欧米が応援するサウジアラビアである、イスラム社会の現地の客観的事実を欧米諸国のマスコミはまったく知らないのだろうか。
女性の自動車運転や一人での外出さえ禁止するサウジとは反対に、中東でもっとも民主的で女性の権利を認めているのがリビアでありシリアなのですが、9・11の犯人であると断定したアルカイダなどイスラム武装勢力を利用して倒そうと画策しているのですから、11年続いている対テロ戦争の『隠された真実』が少しづつ明らかになりつつある。
数万人が死亡したと伝えられている激しい内戦に陥ったシリア情勢ですが何故か戦争難民が7万人程度で、アフガニスタンなど通常の内戦での数字とは違いすぎる。
普通なら危険を避けるために死者数の二桁から三桁の難民が発生するが、シリアでは一般市民が自分の家に留まって今までどうりの生活しているのですから、今までの欧米マスコミのシリア報道の胡散臭さは際立っている。
シリアではマスコミが報道しない、隠しておきたいまったく別の要素(アメリカやサウジアラビアが支援するアルカイダ)が反政府武装闘争に含まれているのです。
なるほど。これでは9・11事件11周年でマスコミが何一つ報道しないのは当たり前である。
マスコミが報道しないのではなくて、いくら報道したくても内容が不都合過ぎて出来ないのです。
たった11年で忘れたふりをして『無かったことにする』算段なのでしょうか。
- 関連記事
-
- 我らはまともな未来を要求する (2012/10/23)
- 買弁メディアと闘うラテンアメリカ、日本は? (2012/10/21)
- ギリシャ超緊縮に抗議ゼネスト、1名死亡 (2012/10/21)
- トルコに砲撃挑発はトルコとシリア反政府派の謀略 (2012/10/08)
- 中国労働運動の変化 (2012/10/07)
- 9.11に沈黙を続けるマスコミ (2012/09/11)
- アメリカの窮乏化と伝染病の増加 (2012/09/07)
- 超格差社会に進む中国と共産党の責任 (2012/08/25)
- エジプト革命、大統領が軍政幹部を解任 (2012/08/15)
- 帝国主義がシリア空爆を準備している (2012/08/14)
- シリアに殺戮傭兵会社が入っている (2012/08/04)
コンサートホール
2012-09-11

先日、何年ぶりかにクラシックのコンサートに行って来ました。
尾高指揮N饗のコンサートで三曲。
最初は武満徹のHow slow the Wind.
がっくりというか、なぜこんな曲を作るのか不明だ。聴きに来たことを後悔する。
私にはこの曲は、音楽というものの楽しさが何も無いとしか思えない。
次はチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番。三曲目は同じチャイコフスキーの交響曲5番でした。
やっと聴きに来たかいがありました。
チャイコフスキーは好みです。良いですね。
ちなみに交響曲5番は当初は不評で、チャイコフスキーは失敗作と自称していたが、ドイツの指揮者アルトゥール・ニキシュによって取り上げられ、熱のはいった名演奏で評価が高まった曲です。
N饗はやはり達者な演奏です。
私はクラシックでは、あまりベートーベンとかモーツァルトというのは好みでないというか、あまり関心がない。
J・S・バッハ、ドヴォルザーク、チャイコフスキー、グリーク、スメタナあたりが好みなのですが、バッハ以外はいわゆる民族派です。
それと、クラシックはやはりヨーロッパ人の演奏が活き活きとしていて良いですね。
昔、ローマ音楽院のサンタ・シチェーリア・オーケストラのコンサートを聴きに行ったことがあります。あまり有名とは言いがたい楽団ですが、スマートで波に乗った楽しい演奏が特徴でした。
「ノリ」が良いのですね。
話は変わりますが、ひどい音楽というのもあります。
お付き合いで二度ほど行った高校生の吹奏楽は、下手ではないのですが、「地獄」でありました。
休憩時間に以前はホールの玄関前にあった喫煙場所がなくなってしまい、すこし離れたところでこっそりタバコを吸う始末でした。
- 関連記事
-
- Netが壊れたてんまつ記 (2012/12/05)
- 笹子トンネルの吊天井事故 (2012/12/03)
- 少なくとも3、4割の人はマスコミを疑っている (2012/11/28)
- スペインで村長が略奪を指揮、貧者の「英雄」 (2012/10/05)
- 一週間ほどお休みします (2012/09/18)
- コンサートホール (2012/09/11)
- 政府の情報隠しと日本選手団退場の謎 (2012/08/01)
- 批判的思考の重要さ (2012/07/25)
- 100万アクセス達成に感謝します (2012/07/21)
- まかり通っている嘘だらけ (2012/07/17)
- アメリカのロボットマスコミとかいらい政府 (2012/06/27)