fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

ただいま被曝中(21)被曝なふ

  被曝なふ  8/17  「ただいま被曝中」氏から

更新、滞り申し訳なく、コメントのお返事もままならず、すみません。

最近も懸命に活動中ですが、いよいよ残された時間もそう多くはないと感じ始め、コアな活動をすればするほどココで書くことが許されない毎日となっています。

多くのコメントを下さる方々の御想像にそう間違いはないと思っています。
大袈裟であるとか、突飛であるとか思われる方は情報収集が不足していらっしゃいます。
日本は、世界は、そんなに甘くないようです。

お金のためには何でもする、お金持ちが世の中を支配しています。
甘く見てはいけません。
それどころか、想像を遥かに超えたところで世界は廻っています。

私は負けたくありません。

貧しい人間が犠牲になり、人々を犠牲にしてまで利益を追求する輩に負けたくありません。
人々は目を覚まさなければなりません。
自分達が何をされているのか、ということ。

最後には、どんな目に遭わされるのかということ。
このままでは正義は勝てそうにないということ。

医者もお得意様は離す気が無いという事。
教員の多くはサラリーマンであると言う事。
政治家はお金が大好きだから議員になっているのだと言う事。

食の安全などまやかしであるということ。
健康に関する情報など矛盾だらけであると言う事。
外食など恐ろしくて出来ないと言う事。

自分は食べないが他人には提供する生産者や加工業者ばかりであると言う事。

金持ちの騒ぎに市民が振り回され、正しいと思いこんで活動していると言う事。
バックには結局、操っている金持ちの自作自演があると言う事。

キリがありません。

簡単な事なのに誰も気付かず、意気揚々と騒いでいる。
これもまた動物園である。
解っている者からすれば、ただの喜劇である。

さぁ、そろそろ気付け!国民よ!

我々には健康で幸せに暮らす権利があるのだ!

一部の金持ちの利益のために殺されるのは終わりにしようではないか!

一人が3年寿命を縮めれば、ある者に30万円利益が出るとする。

毎年1万人、3年寿命を縮められたとして、そいつに毎年30万x1万円をプレゼントしていることに怒りを感じないのか?

多くの犠牲者を出した戦争が、武器弾薬のセールスのために仕組まれた事だとしたら怒りを感じないのか?

原発が電気のためではなく、誰かが利益を上げるために数万年も使用済み核燃料を保管しなくてはならない事になっているのに、怒りを感じないのか?

原発事故のために退避させられ、助かるはずであった、地震で下敷きなり救助されなかった人々の無念を考えた事はあるのか?

我々はもっと本気にならなくてはならない。
いいようにやられている事に気付かなくてはならない。

拡散をおねがいします

我々は、本気にならなくてはならない!
関連記事

泥舟からかいらい三党談合に乗り換えたつもりの野田某

 民自公の三党談合で、表面的にはとりあえず米国のかいらいが国会の圧倒的多数となった。
 だが実質は民主党の党内権力簒奪による形式的なものである。
 民主党は崩壊し始めている。

 野田たち松下塾グループは、民主党の壊滅を見切っている可能性が高いだろう。
 従ってこの三党談合をかいらい勢力として結合し、なんとか次期選挙での過半数を確保する方向性が強い。
 
 国民の真剣で強力な態度表明が問われる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「とりあえず増税党」の勝利 民主党を見切った野田首相  8/16  山田厚史 ダイヤモンド・オンライン

 国会では急転直下、消費税増税法案が成立した。野田首相は民主党の事情より消費税増税を選んだ。衆目監視の密室会談は「解散時期」にとどまらず、解散後の協力関係まで話し合われたのではないか。
 政権交代から3年、天下を取ったのは「とりあえず増税党」だった。これで民主党の崩壊が加速しそうだ。

  自民党の強硬姿勢に危機感を抱いた財務省

 自民党が3党合意破棄の強硬姿勢に転じたことに、最も危機感を抱いたのは財務省だった。
 政治を消費税増税へと導き、採決の直前まで漕ぎ着けたというのに、土壇場でひっくり返ったら血の滲むような努力が帳消しになる。
 勝栄二郎次官を中心に官房に「対策本部」を置き、培ってきた財務省人脈を駆使して自民党強硬派を抑え込んだ。

 財務省をヒヤッとさせた自民党内の動きは小泉純一郎元首相が本尊で、切り込み隊長は息子の進次郎衆議院議員。原動力は党内にくすぶる世代交代論、と読んだ財務省は、若手の動きを警戒する重鎮議員に働きかけた。
 「増税をつぶしたら国際的信用を失います」「格付けが下がり長期金利が跳ね上がる」。小泉親子の策動は火遊びだ、と古参議員に決起を促した。
 世代交代の標的・森喜郎元首相ばかりか、懐かしい名前の額賀福志郎元財務相まで声を上げ「谷垣支持」の党内世論を広げ、火消しは成功した。

 民主党対策は、「党と官邸の切り離し 」だった。
 輿石東幹事長周辺に財務省人脈は手薄だ。「早期解散反対」でまとまっている幹事長周辺から、妥協策を引き出すのは難しいと見て、自民党の交渉相手を首相官邸に絞った。
 官邸は「財務省支配」の牙城である。

 民主党執行部を蚊帳の外に置けば、財務省シナリオは進めやすい。交渉役の野田首相・谷垣自民党総裁は「とりあえず増税党」の二枚看板だ。
 予算のやりくりは財務省の大事な仕事で、財政が深刻な状況になっているのは確かである。
 だが財政は、政治が目指すビジョンや幸福感を創造するための「道具」である。

 財政を使ってどのような社会を実現するか、大きなデザインを示さず帳尻合わせに躍起となっていては、政治家は経理屋の僕(しもべ)になってしまう。
 現状に危機感を募らせ、増税を自己目的にする財務省の意向を、政治の場で実践するのが「とりあえず増税党」である。
 社会保障と税の一体改革といいながら、社会保障のあり方を議論ぜず、不足財源の穴埋めだけを論ずる政府の姿勢はその典型である。

  野田首相の盟友は 自民党の谷垣総裁

 野田・谷垣の二人に共通する思いは、 消費税増税法案の不成立は避けたいという一点だった。

 厄介なのはそれぞれの党内事情。解散を急ぐ自民党内と早期解散を避けたい民主党。両方の顔を立てることはできない。
 財務省・野田首相が選んだのは自民党だった。自民を離反させたら3党合意は破棄され、消費税増税が吹っ飛ぶ。
 民主党に未来はないと見る財務省は、自民党対策に重点を移している。野田首相もそれに乗っただけなのかもしれない。

 民主党がつむじを曲げても、消費税法案を通してしまえば、一仕事終わりである。野田首相も9月の総裁選で引きずり下ろされることは覚悟の上の決断だろう。
 思いがけず首相の座につき、歴史に名を残す消費税増税に手を付けただけで十分、という心境かもしれない。

 盟友は民主党の輿石幹事長ではなく、「とりあえず増税党」の同志・谷垣自民党総裁である。
  2月に密かに会い増税法案の成立を誓い合った仲だ。二人の視野には2014年4月から始まる消費増税の実現がある。法案が成立しても安定政権が生まれなければ、増税は軌道に乗らない。
 低所得者への税還付、そのためのマイナンバー制度、生活必需品などへの軽減税率、導入の障害になりかねない景気条項の取り扱い。
 安定政権が生まれなければ、増税は日の目をみない。この点で野田・谷垣は一致している。

 解散・総選挙になれば、民主党が政権にとどまることはまず不可能だ。自民党単独政権も難しい。
 大連立を組むか、民主党を割って自民党に合流するか。そうした政権構想が密室会談で語られたとしても不自然ではない。

 野田首相にとって都合がいいのは谷垣氏が引き続き自民党総裁にとどまること。
 自民党政権になっても、谷垣氏が権力を握っていれば、野田氏の政治家としての存在感は維持できる。一派を率いて合流する選択だってある。
 この局面で谷垣総裁の顔を立てることは、自分の将来につながる。後ろ盾は財務省である。

  「早期解散」を約束した 首相は確信犯

 財務省にとって野田首相・谷垣自民党総裁は絶妙のコンビだった。長年の政界対策が実を結んだ成果である。
 野田政権に増税法案を担がせ、谷垣自民党に協力させることに成功した。だが「やりすぎ」とも思える財務省主導の政局への軋(きし)みが与野党に生じている。

 民主党は分裂し、残留組にも財務省憎しの感情は根強い。自民党で「小泉父子の乱」が起きたのも、財務省依存への反発が底流にある。
 財務省OBからも「再選されるか分からない谷垣さんに、これ以上テコ入れするのは危険」という声が聞こえる。
 だが、勝次官らは増税実現のために野田・谷垣ラインを必死で支えた。

 8日の党首会談には自民党から石原伸晃幹事長が同席したが、民主党の輿石幹事長は出なかった。「声もかかっていない」と輿石氏の周辺は漏らしたという。
 幹事長を外して「近く民意を問う」という重大な約束を党首が行う、というのだから民主党は党として体をなしていない。

「しかるべき時期に」としていた解散が、「近い将来」になり、それでも自民党の納得がえられず、「近く国民の信を問う」へと踏み込んだ。
 民主党議員総会で「解散に時期は明示しない」と約束しながら、首相は裏で早期解散へと歩み寄っていたのである。
 どう言い繕っても「早期解散」を約束したもので、民主党側の意向を踏みにじった。首相は確信犯である。

  野田首相が果たした役割は 「民主党の自民党化」

 政権基盤である与党をこれほどまで粗末にするのは、野田首相が「民主党の時代は終わった」と思っているからではないか。

 野田政権の主だった政策である消費税増税、原発再稼動、TPP交渉参加、オスプレイ配備、これからの課題とされる秘密保護法や集団安全保障といった懸案は、民主党というより自民党の政策である。
 「保守政治家」を自認する野田首相が、官僚機構が温めてきた政策に共鳴したのか、言われるままに応じているのかは定かではないが、有権者に約束したことではない
 首相が政権を持ったまま自民党に走った、ともいえる展開である。

 民主党では難破船からネズミが逃げ出すように、離党者が増えている

 8日には小泉俊明、小林興毅 の衆議院議員が離党した。一方でそんな動きを歓迎する声もある。「文句ある人はどんどん出ていけばいい。党内論議がすっきりする」というのだ。
 どうせ政権から降りる、自民党と連立を組むなら大所帯でなくてもいい。数が減ればポストが回ってきやすくなる、という思惑のようだ。
 政権から降りても権力の側に居たい、という民主党議員は少なくない。解散を前に、民主党の腰砕けが始まっている。

 解散は早くて、今国会の審議が終わる9月はじめ、ここで解散に打って出れば、自民党は谷垣総裁、民主党は野田党首での総選挙になる。民主党内で相当な反発が出るだろう。
 今国会では1票の格差是正や赤字国債の発行を認める法案が成立していない。臨時国会で、これらを処理すれば解散は10月以降になる。いずれにしろ年内解散は濃厚となった。

 3年前、国民が政権交代に求めたものは何だったのか。
 こんな事態を予想した人はいなかったと思う。
 マニフェストは棚上げされ、「やらない」と言っていた増税が国会を通った。
 官僚主導から政治主導へと言われたが、官僚が操る「とりあえず増税党」が与野党横断で天下をとった。

 野田首相の果たした役割は「民主党の自民党化」という総仕上げだった

 2大政党の対立を前提にした小選挙区制なのに、自民党と「第2自民党」の争いになった。解散総選挙になっても有権者は選択に迷うだろう。

 我が国の政治の混乱を突くように、領土問題がくすぶり始めた。憤懣がナショナリズムに火をつけるかもしれない。
 鬱憤は橋下徹率いる「維新の会」への期待へとつながるのか。首相官邸を包囲した市民のデモへの共感が、新た潮流を創り出すのか。

 政治を利益誘導と考え「政治家なんてろくな仕事ではない」と冷ややかに見てきた国民に、突きつけられた現実がこれである。
 「任せて文句だけ言う政治」から決別しない限り、政治の惨状は続くだろう。
 さてどうしたらいいのか。正解のない設問が私たちに突きつけられている。
関連記事

福島意見公聴会:今泉さん

 8.1福島:エネルギー意見公聴会の発言 今泉さん   書き起こし「kiikochan」ブログから

田村市から来ました今泉と申します。よろしくお願いいたします。

前半の最後ということで、きょう今、上に並んでいらっしゃる皆さま方が、
みなさん、ほとんどゼロということですごく安心しています。
同じ仲間だなと思っております。
たぶん今、会場にいらっしゃる方もそうだと思いますけれども、これがたぶん福島の声だと思います。

そんな中で、やっぱ皆さんもおっしゃっていましたけれども、
大飯原発の再稼働というのは、福島県民に対して、失礼だったんじゃないかなと思います。

で、ただ、今回こういう、国民の意見をじかに近くで聴くという機会は本当にいいことだと思います。
逆に福島県に関しては、各市町村で皆さんだけではなくて、
東北電力、各メーカー、それから研究者たちが、きちんとみんなの声を、
もう、罵声を浴びせられると思いますけれども、聴くべきだと思います。
そういう場がこれからあってもいいと思います。あるべきだと思いますね。
そうしていかないと、政治も国も何も変わっていかないと思います。

今日は、皆さんが言いたいことをほとんど言ってくださったので、
ちょっとエネルギーに関して言わせていただきますけれども、
私もゼロシナリオです。

私も生まれたときから、当たり前に原子力の電力があったので、当たり前に使っていて、
それがこんなに危険なものだとは、事故が起きるまで知りませんでした。
で、事故が起こったときも、何が起きたのか分からず、
何が体に悪いのか分からず、もう必死に調べました。

ことしの冬、2月ですね。
たまたまちょっと、津波被害者の方の支援とともに、東京に行った時に
たまたま出会った映画なのですけれども、
先ほどの10番の方は、「10万年の安全」とおっしゃいましたけれども、私は、

「イエローケーキ」ってご存知ですか?大臣。

じゃあ、後でパンフレットをお渡ししますので、
ぜひ官僚の方たちと上映会をなさっていただきたいなと思いますけども、
こちらの「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」というタイトルなんですけれども、
これは、ドイツのドキュメンタリー映画になります。

これは何か?と言いますと、
原子力の元になるウラン。ウランの採掘現場のドキュメンタリーになります。
私も知らなかったのですけれども、原発のウランを精製するために、約1トンの鉱石物を採ります。
1トンの鉱石物を精製して、やっとウランが採れるのが、ご飯茶わん約1杯分ぐらいなんですよ。

それで、大量の土砂と水が放射能で汚染されて、人目の付かないところに放置されている。
それが、カナダ、アメリカ、オーストラリア、アフリカになります。
この「イエロー・ケーキ」で見ていただけるように、オーストラリアだったかな、
日本人にウランを売らなくちゃいけないから、アボリジニの人に「どけ」と言っている映像もあるんです。
それぐらい地元の人を、もともと、今回も福島はそうですけども、
昔から住んでいたところをどかされるのって、どんなにつらいか、嫌なことか、すごく分かります。

そういう中でできたエネルギー、まず精製のときから地球を汚しているエネルギー、
全然クリーンではない原子力発電所


それで、原発の発電をしているときに冷やすときに出た水
人体には影響はないと海に流していますけれども、
それを流しているために、もしかしたら、この今の
集中豪雨だったり、台風の流れがおかしかったり、
あの原因というのは、結局海の温暖化が原因といわれていますよね


その原因をつくっているのは、
やっぱり人間の原子力とかそういうのも少しは関わっているのではないかなと、ちょっと思います。

温かくなった放射能を浴びた原発を冷やすために使った水を海に流していて、
何年か前ですけれども、そんなに興味なかったんですけれども、
たまたま海の貝を研究している人の話を聞いたときに、
原発付近の貝がメス化している」というのをちらっと聞いたことはあります。
それに、「東北にしては珍しく熱帯魚がいる」というのは、
「えー、ウソでしょう」とそのときは笑って聞いていましたけれども、
いろいろ調べていくと、もしかすると東北の海に熱帯魚がいるというのは、
その部分だけですけれども、「あ、本当だったのかな」と、なんとなく思いました。

そうやって見えないところをどんどん汚していって、なおかつ精製のときに地球環境を汚し、
電気を作っている時点でも海を汚し、
そしてまた電気を使い終わった時点でも、ゴミがどうしようもなくなっている


今、六ヶ所村を動かせば、クリプトン85が大気中に大量に出ます。
大気汚染にもつながると思います。

だから、どこが原子力発電がクリーンなエネルギーなのかなとちょっと思います。

いかにもこのデータ、
先ほど渡されました3つのデータの、各シナリオにおける原発の構成の4ページで、

いかにも、ゼロシナリオを選ぶと、
「火力発電が中心になって、化石燃料が使われて地球上に悪いですよ」というアピールがされています。
アピールがされているように、私には見えます。これは違うと思います。
これは違うと思います。


これは、もう各個人が本当に太陽エネルギーだったり、バイオマスだったりを使えば、
うまく地球を活用していけると思います。
それをきちんと説明しないで、いかにももう「火力発電になってしまったら、地球を汚すよ」
「じゃあ原子力は地球を汚さないのか?」といったら、全然ウソっぱちでした。

ぜひ機会がありましたら、自主上映で「イエロー・ケーキ」をなさってみてください。
本当に分かります。
この採掘現場で仕事をしている人たちも、危ないものだとは知らずに働かされて被ばくしています。
それも事実です。

こういうエネルギーを今後本当に日本で使っていっていいものなのかどうか?
こんな、福島県民がこんな思いをしたのならば、
「逆に世界のリードを取っていただいて、真っ先にやめるべきではないでしょうか」

ということを言いたいです。
以上です。
関連記事

 | HOME |  古い日記に行く »

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん