fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

原発事故は何を子どもにもたらしているのか

 福島エクソダス~原発事故は何をもたらしたのか~  時事通信

 第1回 学童疎開の実情と論理、募る親たちの不安

「この4カ月、家族が腹の底から笑える状態になかった。(子どもには)夏休みだけでも県外で思いっきり楽しんで来てほしい」-。福島県出身の知人から、原発事故による放射性物質の子どもへの悪影響におびえる県民の「肉声」を聞いてほしいという申し出が筆者にあった。原発震災直後から子どもたちの県外「脱出(Exodus)」ともいうべき現象が起きている。夏休みに入ってから子どもの一時避難が「流行現象」のように取り上げられているが、冒頭のような親たちの切実な願いが背景にある。

 政府見解やマスメディアの「安全」報道と、ネット上で知る福島県民らの怒りの落差に戸惑いを感じていたこともあり、原発震災によって普通の市民生活に何が起きているのかを確かめることができればと、7月中旬に同県中部の郡山市を訪ねた。
(時事通信社国際室・山本俊明)

 郡山市は人口約34万人。宮城県仙台市に次ぐ東北地方第2の中核都市で、商業だけでなく、「東北のウィーン」と呼ばれる音楽都市でもある。

 30度以上の蒸し暑さの中、市役所周辺でNPOの協力で放射線量を測定してみた。セシウム濃度は、開成山公園では地表付近で毎時0.93マイクロSv(シーベルト)、陸上競技場周辺で表土を集めたとみられる青いビニールシートをかぶせた盛り土の表面では毎時6.999マイクロSv(年換算約60ミリSv)という高い数値に、思わず腰が引けた。その横を何事もないかのようにジョギングする市民が走り抜けていく。

 東日本大震災で被災し、使用できなくなった市庁舎前では、毎時1.3~2.8マイクロSvという結果だった。案内してくれた主婦は「この辺は少し丘陵地形でホットスポットになっているみたいです。これでも3月の原発の水素爆発直後よりは、だいぶ下がったんです」と説明してくれた。

 野球場の外には14~16歳と思われる少年少女ら4人がたむろしている。「放射能は怖くないのか」と尋ねると、「別に。安全だと言われている。何にも感じねーシ」と今どきの若者らしい返事が返ってきた。球場周辺では高さ1メートル付近で毎時0.2マイクロSvを記録していた。

 しかし、近くの大型ショッピングモールは、放射能汚染などないかのように家族連れでにぎわいを見せていた。本来あってはならない放射能汚染が続く中、表面上、市民生活は何事もないかのように落ち着いているのだが。

「不安あおるな」と学校が圧力

 市内で開かれたNPOなどが主催する無料の母子医療相談会で、主婦らに話を聞いた。この日の相談会には19組の母子が訪れ、ボランティアの医師や看護師らが鼻血などの症状を訴える子どもたちからの聞き取り調査と生活上の指導を行っていた。

 畑野真理子さん=仮名=(37)は、夫と子ども3人(小学生2人、2歳児)に加え、義父母同居の7人家族。3月12日の福島原発1号機の爆発の際は「テレビは直ちに健康被害はない」と報じていたし、地震被害とガソリン不足で逃げることなど考える余裕がなかったという。

 14日に3号機が爆発し、東京の伯父から「早く逃げろ」と電話が入った。近隣市に住む弟たちも逃げる準備をしていると聞き、「一家で東京避難」を考える。しかし、テレビは「大丈夫」を繰り返し流し、義父母は「残る」と主張。結局、「高齢の両親を置いていけない」ということで残留を決めた。弟も結局、母親と介護の必要な90代の祖母を置いていけないことで避難を断念した。

 その後、夫が会社で放射線測定器を借り、自宅で測ったところ室内で毎時0.3マイクロSvという高い値が出て驚いた。「テレビの大丈夫というのは信用できるのか」疑問が湧いてきた。

 学校も全く動かない。1つは給食。「地産地消」で福島県産の牛乳を使っている。教頭に産地を聞くと、野菜は「業者との信頼関係」としか答えてくれない。近隣の市町村でストロンチウムやプルトニウムが検出されたといううわさが流れるが、テレビでは何も報じられない。確認のしようもなく、不安だけが募る。

 「情報操作されている」のではないかと不信感を募らせた畑野さんは、ネットで子どもを守る方法を探るうちに、同じ思いの保護者と相談し合うようになった。だが、情報を集める畑野さんに対し、学校側は「(他の親の)不安をあおるような言動は止めてほしい」と圧力を掛けてきたという。

 畑野さんは「放射能で心配と質問すれば、『神経質すぎる』と言われ、避難した人には『逃げた』という中傷が浴びせられる。どうして傷つけ合わなくてはならないのか、責任は東京電力や国にあるのに。傷つけ合いたくないので、皆、無口になってしまう。もう昔の福島の素晴らしいのどかな生活に戻れない」と嘆く。

やっぱり違うんじゃないか

 市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク(以下=福島ネットワーク)」が6月末に、福島市の6~16歳の子ども10人を対象に行った尿検査で全員から放射性物質が検出されたと発表したが、畑野さんは「やっぱり出たかという感じ」で、「安全」を繰り返す国や県への不信感が増幅されたという。「福島が安全だなんて、やっぱり違うんじゃないかと思わざるを得ません」。子どもの将来を考えるといらだちが募る。

 畑野さんは「主人は(経済的理由もあり)この土地を離れられない。『お前が子どもたちを連れて逃げてもいいから』と言ってくれるんですが。郡山では転勤族や高学歴で県外でも転職可能な人たちは皆、もう出て行ったんじゃないでしょうか。残っているのは仕事やら、年取った親を捨てて行けない人ばかりだ」と語ってくれた。

 「郡山から知識人や役所の幹部家族は真っ先に逃げたといわれています。マスコミも私たちの訴えをなかなか取り上げてくれない」と嘆く。

 園田和子さん=仮名=(41)は8カ月の身重。中学生と小学生の母親でもある。大震災直後は停電で、原発で何が起きているかも知らなかった。心配した東京の身内から連絡があったが、仕事もあるし、子どもの学校のこともあり避難の決心がつかず、室内退避のままずるずると4月の新学期に入ってしまった。学校からは「何の指導もない」状態だった。

 新学期後、屋外活動については学校から「確認書」にサインしろと文書が来た。給食では野菜は福島県産を使っていないということのようだが、牛乳は県産を使っている。子どもたちには鼻血や口内炎が増えている。不安でたまらず、医師相談ができると聞いて来たという。

 「原発事故の前に妊娠は分かっていたが、生まれてくる子への放射能の影響も心配。加えてクラブ活動が大好きで転校を嫌がる中学生と、鼻血や口内炎に苦しむ小学生の子の健康も不安です」とストレスがたまっている様子だった。返す言葉もなく、無事の出産を祈るだけだった。

 第2回 夏休みだけでも避難の願い

 文部科学省は当初、年間20ミリSvまでなら福島の学校の安全に問題ない(4月19日付「福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」=以下、「暫定的考え方」=注)としていた。しかし、その後、親たちの猛反発を背景に市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などとの5月下旬の話し合いで、「『20ミリシーベルトまで放射線を受けてよい』という基準ではありません」と、ようやく低減化に努めることを確認した。
(時事通信社国際室・山本俊明)

1万人超の子どもが脱出

 福島県では既に、児童の「自主避難」という名の事実上の脱出が進んでいる。同県によると、児童生徒数は、平成22年度の学校基本調査報告(5月1日時点)では約27万人だった(今年度の調査は大震災の影響で行われていない)が、文科省などによると、今年5月1日までに県外に転学した児童生徒は計9998人に達している。

 県教育庁のデータによると、5月1日現在で、県外に転出したと確認された小学生は5785人、中学生は2014人という。学校経営支援課は「このうち9割は被災地の子どもたちではないか」とみている。

 福島県の人口推計統計(年齢階級別移動者数)でもう少し細かく実態を見てみたい(表、注=昨年秋の国勢調査の影響で2010年9月のデータは欠落。11年4月が最新データ)。

 それによると、県外流出は11年3月と4月で0~4歳が416人と713人。幼稚園から中学2、3年までの5~14歳の児童生徒ではそれぞれ1056人と1069人。3~4月は平年でも転勤族の移動があると思われるが、震災前の前年同時期と比べても県外への流出は顕著と言える。
 15~19歳は高校卒業後に県外への進学や就職があるのか、超過分では変わらないように見えるが、実数でみると、11年3月は流入が96人に対して、流出が1698人、4月も流入196人に対して流出は1393人で、圧倒的に流出が上回っている。
 10年3月、4月は流入がそれぞれ243人、432人と3ケタを記録しており、原発事故後の子どもたちの県外「脱出」が数字の上で裏付けられた格好だ。

自主避難という二重基準

 文科省や福島県教育庁は「親の判断で子どもたちが自主避難するのはご勝手にどうぞ」というスタンスだが、ここには「落とし穴」がある。「逃げたくても逃げられない」という現実だ。夏休みだけでも県外へ一時避難という「流行」ともいうべき現象が起きるには理由があるのだ。

 一時的に子どもを県外か放射能濃度の低い県内地区に避難させようとしている家族の例だ。会社員の山川悟さん(42)、妻の恵子さん(39)夫妻=仮名=宅を訪問した。夫妻には2人の小学生がいる。近所では一時、高い放射線量が測定された。

 恵子さんは「仕事を辞めて県外ということも考えたが、主人の年齢では県外で新しい仕事を見つけ、現在のような収入は得られないでしょう。住宅ローンの支払いもあるし。近所は皆そうだ。私も看護師で、介護の仕事をしており、お世話をしているお年寄りを置いていけない」と、家族そろっての脱出を断念せざるを得なかった訳を話した。

 「毎日、放射能の影響について不安で何とかしないといけないと思い、知り合いから情報をもらい、子どもを一時的に疎開させるプログラムがあることを知ったので、飛びついた」のだという。

 夫妻は「誰も経験したことのない状態だから、家族が一緒にいることも大事だと考えたが、少しでも子どもの被曝(ひばく)リスクを下げてやりたい。(1986年の)チェルノブイリ原発事故の時は、短期でも転地によって放射性物質が体外に出るとともに精神的にストレスから解放され、健康を取り戻せたと聞いて決心した」と話し、長女を9月中旬までイタリアに国外脱出させ、次女は夏休み中、北海道にショートステイさせる計画だ。

 一方、児童ら約500人の県外脱出を支援している「ハーメルン・プロジェクト」の志田守代表(60)は「県教育庁に何度も電話し、避難のことを聞いた。その中で担当者に『あんたは子どもはいるのか。避難させないのか』と聞いたところ、5人中3人がもう避難させたと答えた」と語った。

 「役人は、公式には(「暫定的な考え方」を根拠に)避難しなくても大丈夫と言いながら、自分の子どもだけはしっかり避難させている。これが現実ですよ」と憤懣(ふんまん)やる方ない。「中には母親が子どもを連れて逃げるために、離婚する家庭も増えているようです」と明かしてくれた。

 経済的社会的優越者やチャンスに恵まれた子どもは県外脱出や一時避難ができるのに、そうでない「弱者」は残留するしかないのが現実だ。原発震災で日ごろ見えなかった「経済的社会的格差」が子どもたちにも顕在化しているのだ。福島の学校では、安全なので避難する必要はないという建前と、自主避難はOKという「ダブルスタンダード(二重基準)」が堂々とまかり通っているのだ。

第3回 親と国の論理の違い

 市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」など親たちの切望する避難要請と、政府・県の見解の差は埋めようがないかのように見える。少し双方の言い分を整理してみたい。(時事通信社国際室・山本俊明)

 政府が「安全」という根拠は、国際放射線防護委員会(ICRP)の緊急時の「公衆の防護のための助言」にある(注1)。ICRPは「事故継続等の緊急時の状況における基準である20~100ミリSv/年を適用する地域と、事故収束後の基準である1~20ミリSv/年を適用する地域の併存を認めている」ので、文科省は「暫定的考え方」(第2回「夏休みだけでも避難の願い」参照)の通達を出したのだ。

 一方、微量でも放射能の影響があるというのは欧州放射線リスク委員会(ECRR)などの見解だ。NPOセイピースプロジェクトが作成したリスクのとらえ方を概念図で見てみよう。

 日本政府は斜線から右側の色の付いていない領域しかリスクがないという見解のようだ。ピンクや黄色で表示された部分は、放射線と被害の因果関係(法的には「相当因果関係」)が証明されていないとされてきた。
 しかし、1986年4月のチェルノブイリ原発事故をめぐっても、「放射線による死亡が4000人」(国際原子力機関=IAEA)という非常に少ない評価のものから、「事故から15年だけで98万5000人と推定」(A・ヤブロフコフらの研究=注2)というものまである。2つの陣営が「過小評価」「過大評価」と互いに批判しているのが実情だ。

避難求めるのは「非国民」?

 避難求めるのは「非国民」?  専門家でもない筆者には、ICRPとECRRのどちらの説が正しいのか判断する材料はない。しかし、ヤブロフコフの研究に示された「チェルノブイリ後」に生まれた障害を抱えた子どもたちの写真が、「過小評価」派の専門家たちの主張を打ち砕く(注)。

 がんなど医療の世界でも、かつては「お医者さまの判断に従えば間違いはない」とされていたものが、近年は「セカンド・オピニオン」を求めることが当たり前になった。複数の見解がある時、普通の市民がわが子を守るために取るべき「合理的な選択」とは何だろうか。
 福島の親たちの言い分は「少しでもわが子にリスクがあるかもしれないなら、避けたい、減らしてやりたい」というものであり、科学的な確実性を求めているわけではない。リスクがあるかもしれないなら子どもに「予防的措置」を取るというのが親としての「合理的選択」なのではないか。
 政府や県と、親たちの「対立」(あるいは立場の違い)は非常に不幸なことと考えざるを得ない。知人によると、「県内避難の子どもを受け入れている人が『なぜそんな子ども受け入れているのですか』と学校から詰問された」という、「非国民」扱いされた事例もあるそうだ。
 「子どもを人体実験に使われているようなものだ。福島の親たちの我慢も限界に近づいている」。児童らの県外脱出を支援している「ハーメルン・プロジェクト」の志田守代表はそう語る。

 第4回 学童疎開の実情と論理

 逃げるに逃げられない子どもたちがいる中で、注目されるのが6月下旬に郡山市で提起された前代未聞の「学童集団疎開」訴訟だ。遺伝子組み換え(GM)作物の裁判を手掛けた弁護士グループが「放射能は遺伝子に影響する同じ問題」と、同市内の親たちの相談に乗る中で、市教育委員会を相手取り、市内の児童生徒14人について毎時0.2マイクロSv(年換算1ミリSv)を下回る環境下で教育活動をさせるよう仮処分を求め、福島地裁郡山支部に申し立てたものだ。
(時事通信社国際室・山本俊明)

安全に教育を受ける権利

 原告の柳原敏夫弁護士は「国は『暫定的考え方』を事実上撤回しながら、年間1ミリSvを超えることが明らかな学校の児童生徒を避難させようとしない。言行不一致を問いたい」と狙いを明らかにする。

 行政訴訟ではなく、民事、しかも仮処分請求した理由は、「暫定的考え方」は国家権力の行使である「処分性」を意図的に薄めて、裁判所が「門前払い」できるようにしている仕掛けが見え隠れしていたので、いじめ問題で判例の積み重ねがある民事、しかも子どもたちを救う上でスピードが求められるため仮処分という異例の形態を取ったと解説してくれた。

 法律の論理としては、まず憲法26条1項の「すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」により、「安全に教育を受ける権利保障」が含まれることが大前提となる。

 具体的な法律としては、学校教育法12条(学校においては、別に法律で定めるところにより、幼児、児童、生徒及び学生並びに職員の健康の保持増進を図るため、健康診断を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならない)で、児童生徒と保護者は「適切な保健措置」を講じるよう求める権利がある。

 また、児童の権利に関する条約(第3条1項)でも「児童の最善の利益」が考慮される必要があると規定されている。

子どもの生命を守るため

 これを受けて、国と地方公共団体は「児童生徒の生命・身体・健康を守るために必要な措置を取る『安全配慮義務』」を負うことになる。

 さらに学校教育法では「区域内に学齢児童を就学させるに必要な小学校(中学も準用)を設置」する義務があるとされるが、文科省は「やむを得ない場合には区域外に設置することが可能」という例外を通達(昭和34年4月23日付、初中局長回答)している。

 郡山市の原告が通う学校では、3月12日から5月25日までで既に3.8~6.67ミリSvに達しており、児童生徒の生命・身体・健康に重大な影響を与える状況であり、「やむを得ない理由」に当たる。
 原告側は、地方公共団体の費用により、早急に「危険地域外に学校ごと移転させて学校教育を行う、すなわち集団疎開措置を講じる」ことでしか子どもの生命・身体・健康を守ることができないと結論づけた。

 争点を簡明にするため、外部被曝(ひばく)だけを俎上に載せ、争いのある内部被曝の可能性をあえて外している点も特徴的だ。
 柳原弁護士は「原告の請求が認められれば、差別的取り扱いの禁止から事実上、他の児童生徒にも効果が及ぶことになる。裁判所には真剣に子どもたちのことを考えていただきたい」と語る。

友達も全員一緒に

 今回、取材に応じてくれた親たちも「自分たちの子どもは県外に一時出られるチャンスに恵まれたが、本当は友達も全員一緒に集団疎開できたら一番良い」という立場だ。

 「中高校生は学校が開いていると友達と離れたくないことや、クラブ活動があり、自分だけ逃げたくない」という事情もあり、国や地方公共団体が避難を決めない限り、結果的に残留という選択につながるケースもある。首都圏に一時避難したが、再び戻った事例もある。福島地裁郡山支部がどのような判断を下すのか注目される。

「黒い雨」と「白い雪」

 ある人は「原発事故の直後、福島では情報がなく、給水車を待って高い濃度の放射性物質の含まれた雪が降る中を、親子が何時間も外で何日も待っていたんですよ。福島県民の怒りを分かってほしい」と語り、避難は当たり前と訴える。

 ヒロシマでは「黒い雨」(井伏鱒二)だったが、フクシマでは「白い雪」が人々の被曝への恐怖をかき立てる。
 エクソダスは、旧約聖書に書かれたエジプト王による子殺しなどさまざまな弾圧からイスラエルの民が逃れた大脱出劇だが、決して楽な旅ではなかった。福島の子どもたちが脱出できたとしても、彼らに苦難と試練が待ち受けているのはほぼ確実だ。
 日本社会の在り方が問われている。
関連記事

4号機崩壊の予感、滅亡:広瀬隆

福島第1と浜岡末期的事故の予感 広瀬隆  週刊朝日3月9日号 3/1 「杉並からの情報発信です」から

以下に書くことが”万一”であれば書かないが、フィフテイフィフテイと言われるほど、相当に確立が高い事なので、筆をとることにした。どうも、気 が気ではないことがある。

私は2月初めにフクシマ大事故の連続講演会をした折に、会場の人に向かって、本心からこうお願いした。

[福島第一原発の内部で何か”異常”が起こっているような気がします。皆さん、逃げる用意をしておいてください。ただ逃げるという漠然とした考え ではなく、どのような交通手段をつかって、どこに向かって移動するのかを、きちんと家族で話し合っておいてください。
普通のマスクではなく、放射 性物質の粒子を吸い込まないしっかりとした防塵マスクを、家族全員一人ひとりが常にポケットに入れて生活してください]と。

自分自身、ストレステストの愚かさを、書いたり語ったりしている時ではない様な気がしてならないからである。ひょっとすると、そんな事を議論して いる時間がないかも知れない。その前に、もうすぐ日本が終わるのではないか、という世にも恐ろしい日が目の前に近づいてはいないかと、胸騒ぎがす る。

それは、昨年に爆発した福島第1原子力発電所の4基の原発が、1年経つうちに次第に内部から弱ってきて、大崩壊する可能性があるからだ。
また同時 に、日々の余震を見ていると、静岡県を直撃する東海大震災が、明日にも起こって、浜岡原発の3基が大爆発する日が迫ってきているかも知れないと、 悪夢が頭をよぎるからである。
それは、昨年の3月12日から15日にかけて連続爆発が起こって、日本全土を襲った恐怖よりも、はるかにケタ違いの 放射性物質が放出される”人生最後の事態”である。

本誌の連載45回[揺れる日本列島 数十年続く激動期]で、この余震は何時まで続くかということを解説したたとおり、われわれ日本人は、誠にまずい 時期に生まれあわせてしまったのだ。[地震・雷・火事・親爺]の諺は、まず、一番に地震がこわいという教えである。

福島第1原発は、4基とも危ないが、とりわけ4号機の原子炉建屋は、昨年のプールから生じた水素の大爆発で、ほとんど骨組みしか残らないほど大崩 壊してしまった。
東京電力は、傾いて倒壊寸前のこの建屋のプールを補強するため、応急処置の工事をしたが、それは、何本かのつっかい棒を入れただ けである。その支柱の下は、補強できないまま、実は脆弱な基盤の上に、つっかい棒が立っ
ているという、いい加減な状態のままである可能性が高い。
なぜ完全な修繕にすぐとりかからないのか、東電の判断が、われわれには分からない。
この大気中に向きだしのプールには、不幸にして通常運転で原子炉が抱える[数個分]の使用済み核燃料が入っているとされる。

その量は、10-15年分の運転期間に相当するウラン・プルトニューム燃料が入っているということになる。元日に東北地方・関東地方を襲った地震 のあと、このプールの隣にあるタンクの水位が急激に低下したので、プールに異常が起こったことは容易に類推できる。
さらにその後、1月12日と 23日に、たて続けに、福島第一原発のある浜通りを激震が襲ったので、私は生きた心地がしなかった。

私が福島県内の講演会で語った[逃げる準備をしておきなさい]という危惧は、建屋の屋上階にあるプールが、大型の余震で崩壊してドサッと崩れ落 ち、これらの大量の燃料がむき出しとなって、原発の敷地に転がり出す末期的な事態をおそれててきたからである。
その時、現場には人間がいられなく なる。作業員も東電社員も全員が逃げ出さなければならない。それは1-6号機のすべての事故処理を放り出してしまう事態だから、次々と新たな爆発 を誘発する恐れが多い。

大量の燃料がも燃え出す可能性

ところが東京に帰宅後に読んだのが、先週号で紹介したアーニー・ガンダーセン氏の著書[福島第一原発ー真相と展望](集英社新書)である。
そこに は、明日にでも”日本滅亡”が起こっても不思議ではないことを裏付けるように、この4号機が抱えるトテツモナイ危険性が警告されていたので、ます ます自分の胸騒ぎが本物であると感じるようになった。
私の危惧は杞憂どころではなかった。それより恐ろしいことが起こる可能性があるというのだ。

ガンダーセン氏によれば、大型の余震でプールに亀裂が入り、水が漏れて沸騰してゆけば、燃料棒の金属そのものが燃え出し、この大量の燃料が一挙に 大気中で燃えるという世にも恐ろしい事態になれば、人類史上に経験したことのない事故であり、一切の対策がとれないまま、日本列島が壊滅すること について、論理的な解説がされていた。
私は昨年来、家族には[本気で日本から逃げることを考えておくよう]常々いっているが、彼もまた、[東京の 友人には4号機が崩れれば即座に逃げるよう助言しています]と述べている。

彼は、そのようなカタストロフィーを招く震度7の最大の揺れが起こる確率は低
いとしているが、おそらく昨年来われわれが体験してきた、浜通りを 襲ってき
た震度5や6の続発については、あまり知らないだろう。
こうした中地震の続発がプールのコンクリーに与えてきた疲労は、相当なものに達し ている。したがって彼の知識と、日本人の知識を突き合わせると、大地震でなくとも、コンクリートの亀裂から水が漏れる可能性は高い。

たった今、内部の温度も、中性子も水素もまともに測定できずに、現場を管理している東電ばかりではない。日本のあらゆる原子力関係者は、昨年に4 基まとめて水素爆発が起こるままに放置していた人間ばかりである。
日本人の生命を守るために、こうした事故を未然に防ぐ能力という点で、おそろし く頭が悪いとしか言いようがない。
4号機に何かあれば、私の事故シナリオであれガンダーセン氏の事故シナリオであれ、もう手がつけられない。致死 量を浴びる急性放射性障害によって、バタバタ人間が倒れてゆく事態である。
東電も、真っ青になって震えながら、こんどこそ[直ちに健康に影響が出ますからすぐに早く遠くに逃げてください]と記者会見するはずだ。
一方、国は当面のパニックを避けるために、それを隠そうとするだろう。

富士山周辺の余震が続発している今、浜岡原発を直撃する東海大地震が起こって、3基が一瞬で大爆発する可能性も、昨年の大震災前日、3月10日よ りはるかに高くなっている。
電源喪失を論じているヒマはまったくないほど、バタバタと人間が倒れてゆく”日本滅亡”の事態である。今度こそ、どう あっても、私の最悪の予測は外れなければならない。
そのためには燃料棒を取り出し、冷却機能を備えた容器(キャスク)に移し替えて、地震の影響の 少ない場所に保管するしかない。政府はただちに、この国家プロジェクトに取り組むべきだ。
関連記事

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん