fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

9.11事件の「謎」はここから

pentagon07.jpg
 

 9.11テロ事件は、ニューヨークとワシントンが、同時に攻撃されたことになっている。
 事件当時から最初の謎はペンタゴンから始まっている。直後数日後に生まれた疑問を振り返ってみよう。
 
 ① 100トン近いボーイング757-200旅客機が毎時400キロの高速で突っ込んできたというのに、壊れたのは外周だけというようなことがあり得るだろうか。
 
 ② 飛行機の大きさは高さ13.6m、長さ47.2m、主翼スパン38.0m、そしてコクピットの高さは3.5m。そんな大きな機体を正確に1階だけにぶつけるなどというような芸当が本当に可能か。
 
 ③ 瓦礫の中にボーイング757-200の残骸は見えない。
 
 ④ ボーイングは一体どこにあるのだ。
 
 ※ 人骨もない
 
ここから、急速に9.11テロ事件なるものの全体が、謎に発展したのでしょう。

 詳しくはこちら
関連記事

散歩の効能(その2)

 散歩の効果については、前にも書いたが、効能は手軽にできる健康法で尽きるものではない。
 
 私は、住宅地と幹線道路の事業所、商店街そして些かの自然のあるところを歩いている。
 興味はまず建物。住宅の建て式、庭、外構、舗装の痛み方。事業所兼用住宅などは個性があってとても面白い。勉強になります。そして何よりも生活の様子を感じます。
 
 また、人も様々である。歩いている人には通勤の人、ウォーキングの人、散歩の人、犬の散歩、ゴミを出す人、走っている人。
 歩いてない人というのは、垣根や塀の中でモソモソ作業をしている人と、ワゴン車などで出動の支度をしている人である。
 
 早い時刻だとやはり新聞配達員。ずいぶん防犯にもなっているのだろうと思ってしまう。
 防犯といえば、ときならぬところでタクシーが休んでいたりもする。
 
 土手とか、堤防とかも大変に、気持ちの良いものです。
 こうして、見ながら歩いていると、様々な家庭、様々な仕事、社会のいろいろな構成を学びます。
 
 ジョギングなども良い健康法ですが、こうして旅先での散歩に近く、まわりを観察し、学習できるのは、散歩の良いところでしょう。
関連記事

アポロ月着陸の謎

 apollo04.jpg

 空気のないはずの月面で、なぜ星条旗が風にはためいているのか――月面着陸の写真を見ていて小さな疑問をもったラルフ・リーンという技術者がNASAの発表した写真、映像フィルム、報告書類を精査し、人類はまだ月に行っていないという結論に達した。
 
 それが「NASA Mooned America」(NASAアメリカをたぶらかす)という本である。
 アメリカがこのような陰謀をたくらんだきっかけは何か。言うまでもなく、当時のソ連に遅れを取るまいとするあせりであった。
 
 ケネディ大統領は人類を月に送りこむと宣言して、400億ドルという莫大な予算を、このプロジェクトに割り当てた。
 その結果、1969年から72年にかけて7基のアポロ宇宙船が月に向かい、6基が成功したということになったのである。
 
 失敗とされたのはアポロ13号で、途中で酸素のタンクが破れて月には行けなかったというストーリーだが、その他の宇宙船も月に着陸したという証拠はない。
 
 月の石と称するようなものは実験室で簡単に製作できるし、あとの証拠は写真と映像フィルムにすぎない。そんなものは証拠にならないどころか、至るところで化けの皮がはがれている。と著者はいう。
 
 詳しくは、こちら。
関連記事

 | HOME |  古い日記に行く »

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん