fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

金(gold)の話

 金

 金(gold)には縁のない生活ですが、現代世界の不換紙幣に慣らされている通貨認識を、金は立ち返って戻してくれます。
 現代の紙幣はあくまで、何も担保も無ければいわゆる10%準備も無い、増殖する紙切れです。
 闇株新聞氏から、金の話三題。
  ーーーーーーーーーー
   中国の外貨準備と金(きん)  4/22  闇株新聞

 4月8日付けで「中国外貨準備をめぐる怪」を書いたのですが、そこに「中国は金を買って秘匿しているのでは?」とのコメントをいただきましたので、本日はこの話題です。

 4月8日の記事を書いた直後に、中国の3月末時点の外貨準備が3兆7300億ドルだったと発表されました。昨年6月末時点が過去最高の3兆9900億ドルだったので、たった9ヶ月で2600億ドル(6.5%)も減少しており、いろいろと憶測を呼んでいます。

 また中国の2月末時点の米国債保有が1兆2237億ドルだったともFRBから発表されており、同時点の日本の1兆2244億ドルを下回りました。
 米国債保有は外貨準備だけでなく民間保有も含まれていますが、中国では基本的に民間の対外投資が禁じられているため、すべて外貨準備が保有する米国債と考えられます。

 一方で中国の金の公的保有は(自己申告ですが)1054トンで、これは米国の8133トン、ドイツの3395トン、IMFの2814トン、イタリアの2451トン、フランスの2435トンに次ぐ6番目となります。
 その後はスイスの1040トン、日本の765トンと続き、ECBも502トン保有しています。

 米国、ドイツ、イタリア、フランスでは、これらの公的保有の金が外貨準備の7割前後もありますが、中国ではわずか1.1%しかありません。日本でも2.4%あります。

 つまり中国の外貨準備とは、金の割合が少ないうえに、米国債の割合が33%程度と「異常」に少ないことになります。
 そこで「中国は金を大量に買って秘匿しているのではないか?」や「米国債を売却して金を買っているのではないか?」との推測も出てきます。

 中国の米国債保有のピークは昨年5月の1兆3160億ドルなので、そこからやはり9か月で923億ドル(7.0%)減少していますが、これは外貨準備の減少幅(6.5%)と大差はありません。
 つまり米国債だけを売却して(例えば金を買っている)ということもなさそうです。

 しかしここまでの数字は公的保有の金で、民間が保有する金とは違います。

 中国はインドと並んで国民の金選好が大変強く、2014年の民間需要(民間の装飾用と退蔵用の金取得)は、インドが842トン、中国が813トンでした。
 その次が米国の179トンなので、インドと中国の民間需要は突出していることになります。また2013年は中国が1317トンとインドを大きく上回っていました。

 ただこの中国の2013年の1317トンには、米ドルを借りて金を買う・その金を担保に人民元を借りる・その人民元を高利回りの理財商品でするという裁定取引分がかなり含まれていたはずです。
 その結果は2013年春の中国短期金利の急騰・金価格(銅価格も)急落・理財商品のデフォルト懸念となってしまいました。

 ただ2014年の813トンは実需に近いはずで、インドの842トンとあわせると、2014年の世界の金産出量・2860トンの6割近くを「吸収」しています。

 ちなみに2014年の金の国別産出量は、最大が中国の450トンで、オーストラリアの270トン、ロシアの245トン、米国の211トン、カナダの160トン、ペルーの150トン、南アフリカの150トン(1970年代は1000トンをこえていた)と続きます。

 極めて大雑把な計算ですが、世界中にある金の総量は178,000トン、うち公的保有が32,000トン、残りが宝飾・退蔵・ETF・産業用などの民間保有で、中国とインドには宝飾・退蔵用だけで60000トンあると推測します。中国よりもインドが少し多いと思いますが、それでも中国内には30000トン近い金があるはずです。

 一応、中国の金の公的保有は1054トンと「自己申告」されていますが、中国内にはもっともっと潤沢に金があることになります。
 もちろん公的保有と民間保有は違いますが、共産党一党独裁の中国ではあまり関係ないはずです。

 さらに中国では最近、民間銀行(といっても大手は国有銀行のようなものです)に金の取扱いを解禁したようです。民間銀行が中国人に金を販売できるようになったため、ますます中国人による金保有が増えることになります。

 中国の基本的な考え方とは、人民元をドル(あるいはユーロ)と並ぶ国際通貨にすることです。
 国際通貨とは金(きん)に似た普遍的な価値を国際的に認められる通貨「紙切れ」のことで、この「紙切れ」で世界中から財やサービスが購入できます。

 その中で中国が外貨準備で(あるいは外貨準備の米国債を売却して)金を購入しているとすれば、随分とスケールが小さい話になります。
 中国の国際金融における目標とはもっと大きなもので、AIIB構想はその「ほんの一端」であると考えておくべきです。
 ーーーーーーーーーーーーーーー
   日本にある金(きん)をめぐるエピソード 2題

エピソード その1

 日本政府が公的保有する金は765トン(2460万トロイオンス)で、すべて外為資金特別会計(外貨準備)に計上されて毎月「値洗い」されています。
 3月末は292億ドル(3兆4700億円)となっています。外貨準備に占める割合は2.4%ほどです。

 金の比重は19.3なので、この765トンは39.6立方メートル、だいたい一辺が3.4メートルある立方体の金塊となります。
 それではこの金塊はいったいどこにあるのでしょう?

 日本国内にはなく、NY連銀の地下金庫に「預けて」あることになっていますが、じゃあ財務官僚がNY連銀まで行って確認してきたという話も聞いたことがありません。
 それとも年1回くらいNY連銀から「残高確認書」みたいなものを貰っているのでしょうかね?

 ところが日本にあるはずの金に関しては、もっと不思議なことがあります。

 日本銀行のバランスシートは10日毎に発表されていますが、その資産には4412億円の「金地金」が計上されています。
 ところがこの金額は「ずっと」同じ金額のままです。

 日銀のHPで遡れる2005年初めでも4412億円で、もっと以前から4412億円だったような気がします。

 日銀は保有する株式などの資産を時価評価していないようですが(外為だけは値洗いしているようです)、仮にニクソン・ショックの1971年8月以前から「保有」していたとすると、1オンス=35ドル・1ドル=360円だったので3500万トロイオンス(1088トン!)と、外貨準備よりも大きな「金地金」を日銀は保有していることになってしまいます。

 まあ間違ってもそんなはずがなく、第二次世界大戦直後にダイヤと共にすっかりGHQに持ち出されているはずでが、今でもしっかりと日銀のバランスシートに計上されています。

 日銀政策決定会合後の記者会見で、誰か黒田総裁に「物価上昇目標はいつ実現しますか?」などと意味のない質問はやめて、「日銀の資産に計上されている金地金を見せてほしい」くらいいってみるべきでしょうね。

エピソード その2

 日本の金の公的保有は長い間変化していませんが、一度だけ1986年に「昭和天皇御在位60年記念金貨」発行のため、米国から223トンもの金地金を輸入したことがあります。ちょうど激化していた日米貿易摩擦を緩和する目的もありました。

 この金貨は額面10万円で1100万枚(つまり額面で1兆1000億円)発行されたのですが、使用している金の価値は金貨1枚あたり3万8000円ほどで、発行コストを考えても6000億円以上の「発行差益」が国庫に入りました。

 1万円札の発行コストが1枚=20円なので「それよりはマシではないか?」と思われるかもしれません。詳しく解説する紙面がありませんが、この6000億円以上の「発行差益」は新たな国民負担になりました。

 ところが1990年1月に大蔵省(当時)が蒼ざめる事態が発生しました。

 何と10万8000枚もの偽金貨が発見されたのです。記念金貨といえども額面の10万円で流通するので、この偽金貨は銀行で108億円に交換され、どこかに海外送金されてしまっていました。

 ところがこの偽金貨を鋳造するときに必要な金のコストは額面の4割以下なので、60億円以上の利益が海外の「誰か」の懐に入ってしまいました。

 本誌はその当時も国際金融業務に関わっており、たまたまですが「犯人」を知っています。もう時効なので発表してもいいのですが、「有名なスイスの金融機関」が関与していたとだけ書いておきます。

 当時の大蔵省も抗議したのですが「金貨と呼称しているなら溶解も鋳造も自由であり、発行者(大蔵省)は額面で流通させる義務がある」と一喝されて、引き下がるしかなかったようです。

 確かに正論です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
   日本にある金をめぐるエピソード(続き)

 本日は、昨日付け「日本にある金をめぐるエピソード」へいただいたコメントに、お答えしておきます。

 「金貨は溶解も鋳造も自由であり、発行者(この場合は大蔵省)は額面で流通させる義務がある」のところにコメント(複数)をいただきました。

 確かに「えっ?」と感じられると思いますので解説します。

 まず前段の「金貨は溶解も鋳造も自由」ですが、そもそも中世以降の世界の貨幣制度とは、基本的に金とか銀とか「それ自体に比較的に普遍的な価値のあるもの」が貨幣として流通していました。

 もちろん金や銀には(主に産出量の変動による)相場変動があり、時には貨幣としての価値(額面金額)が使用されている金や銀の価値から乖離してくることがありますが、それは物価の方が変動して調整されていたはずです。

 つまり金貨や銀貨の価値(額面金額)とは、金貨や銀貨に使用されている金や銀の価値に等しいはずで、金貨や銀貨を溶解して金や銀の地金にすることも、逆に金や銀の地金を金貨や銀貨に鋳造することも日常的に行われていました。
 つまり偽造という概念そのものがなかったことになります。

 昭和天皇御在位60年記念金貨は1986年に発行されていますが、金貨と呼称している以上は「金と等しい価値を持つ法定通貨」だったことになります。

 この「法定通貨」とは、国が無制限の強制通用力を認めている通貨のことで、これが後段の「発行者(大蔵省)は額面で流通させる義務がある」に該当します。
 つまりこの金貨が銀行に持ち込まれたら額面で無制限に買い取る必要があったわけです。

 本誌が当時、件(くだん)の有名スイス系金融機関に直接聞いたところ「額面を大きく下回る金しか使用していない金貨を発行する方が、よっぽど世界を欺く犯罪行為である」と反論されて、「そうだよなあ」と納得してしまった記憶があります。

 さらにそういう海外の(スイスですが)金融機関が日本で営業しているのであれば、何かしらの制裁を課すべきではないのか? とのコメントもいただきました。

 あまり書いていると「どの金融機関」だったかわかってしまいますが、そうでなくても日本の金融当局は日本の金融機関(とくに証券会社)には大変に居丈高に対応しますが、海外の(米国に限りません)金融機関には卑屈としか思えないような対応に終始してしまいます。
 
(※北風 この場合、買った者は記念金貨と思って買ったので、希少骨董品として買ったのではなく、金の価値として買ったのでもないだろうから、やはり、偽造流通である。
 「額面で流通させる義務」に応じた「偽造」である。)

 そんな事例は多すぎるので、いちいち引用しません。

 スイスの金融機関に対しても、米国・英国・スイスの各金融当局がUBSの(件の有名スイス系金融機関だったかどうかはノーコメントですが)LIBOR不正操作に対して、2012年12月に合計14億スイスフラン(当時の為替で1300億円!)もの罰金を課しました。

 UBSの不正は日本法人で行われ、しかも国内円金利の基準になるTIBORまで不正操作されていたにもかかわらず、日本の証券取引等監視委員会は同行日本法人に対して「一部業務の1週間の業務停止」という冗談のような処分で済ませてしまいました。

 まあ日本の金融当局が、いかなる場合も海外の金融機関に対して厳しく対処してくれることは、期待する方が無理のようです。

 それでは件(くだん)の有名スイス系金融機関とはUBSなのか?ですが、やはりノーコメントにしておきます。

 まあスイスの大手金融機関は2社(当時は3社)しかありませんので、考えてみてください。

 | HOME |  古い日記に行く »

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん