fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

小沢氏12/15会見「1回できなかったからって諦めることはない」

小沢20141215

   小沢 一郎 生活の党・代表 記者会見   12/15  書き起こし「銅のはしご」氏から
   動画https://www.youtube.com/watch?v=Q2Po9vXUxrI

【 記者会見 】

小沢 一郎 生活の党・代表
 昨日<2014年12月14日>の総選挙,わたくし共も従来の主張を皆それぞれ訴えたのですけれども,せめて現有議席はと思っておりましたけれども,残念ながらそれにも及ばずということで,全国の支援してくださいました皆さんに本当に感謝と,それから我々の力不足をお詫びをいたしたいと,そう思っております。
 いずれにしてもわたくし共のその主張が今後変わるわけではありませんので,また,我々の主張は他の野党とも対立する話しでもございませんので,
 従前から申し上げておりましたように,この選挙の結果を見れば,それぞれどうしたら良いかということは,明白なわけですので,
 そういう中で我々も,さらに,小さいながら活動を続けてまいりたいと,
 そう思っております。以上です。

【 記者質疑 】

讀賣新聞 ; 生活の党は当選議員が2名で今後 政党要件を満たすことが厳しい現状になっている。党として今後どう行動していくかを。そこにも関連するが,小沢代表が選挙中も強調されていた野党結集に向けて,今後具体的にどういう役割を果たしていくお考えか,その2点を。

小沢 一郎 生活の党・代表
 政党であることに変わりないんですけれども,政治資金規正法とか政党助成法とか,そういう点での要件に欠けるということになりますが,
 それにつきましては,まだ2~3週間ありますので,行動を共にするという方があれば,それも含めて考えていきたい
 そう思っております。

 野党の統一ということにつきましては,もう,従来のこととまったく変わりありません。小さな政党が旗を振るという役割は必ずしも妥当でありませんので。
 ただ,わたくし共の現有の党が小さくなりましたれども,それぞれの政党に,かなりの数の従来の仲間の人もおりますので。
 そしてその気持ちは,今度の選挙結果を見れば,皆,同じ気持ちになってんじゃないかと思いますので,そういう中で,目標に向かって少しずつ歩み寄っていけば良いのではないかと思ってます。

マツダ ケンヤ(ジャーナリスト) ; 週刊文春の取材での質問です。今回は非常に厳しい選挙だったと思います。私も岩手4 区で,先生が沢内村で,夜,演説されてる姿は,厳しい中,非常に頑張っていらっしゃると思いました。 結果的には,例えば,畑(浩治)さんを救うことができなかった。
 これ,今回の選挙の厳しさを物語っていると思うが,有権者の中には,先生はこれが最後で次がないんじゃないかを案じているところもあると思う。 そういう茨の道ですけれども,その辺の決意と言うか,これが最後で次がないんじゃないかと言う意見に対して,どう思われるかを。

小沢 一郎 生活の党・代表
 当選させてもらったばかりですので<笑いながら>それで今の質問を受けても,まだその質問に答える時期でも環境でもないと思います。
 わたくしは,選挙中にも申し上げましたように,また,今の質問もありましたように,日本に議会制民主主義を定着させるというのが,政治家としての目標であり,使命であると。 責任でもあると。
 そう思っておりますので,せっかくいただいた議席ですので,少なくともこの任期中に,それに向かって全力を挙げたいと思います。

日経ビジネス ; 選挙期間中,いろいろ主義主張なさっていたと思うが,伝わった部分と,伝わりにくかった部分とあれば,どのような点だとご覧になるか。

小沢 一郎 生活の党・代表
 主張の中で?

日経ビジネス ; ええ。主張の中で。

小沢 一郎 生活の党・代表
 ああ,それは 街頭(演説)がメインでしたので,そんな長話できる状況ではなかったんですけれども,自分たち自身の生活実感から鑑みて,私の主張,言わんとすることは,理解し同感してくれたんじゃないかなと,そう思います。  
 まあ,わかんないとすれば,私も同じですが「アベノミクス」というのが良くわからなかったということだろうと思います。

岩手日報 ; 2点お伺いします。 岩手4 区で 今回16選を果たされたことに改めてご感想を。もう1点は,今後の野党結集について常日頃から民主党を基軸にというのが理想と仰っていました。 選挙は昨日終わったばかりだが,これからもそのお考えに変わりないのかを。

小沢 一郎 生活の党・代表
 当選させてもらったということは,1回でも2回でも何回でも,それは大変有り難いし 喜んでおります。
 とくに回数についての特別な思いどうのということはありません
 野党の 再編というよりも連携と言いますか,統合と言うか,そういう新しい,自民党に替わる政権担当能力のあるグループを作るというのは,今言ったように わたくしの政治家としての最大の目標ですので,
 それに向けて,与えられた任期中,精一杯頑張ろうというのが現在の心境です。

NHK ; 昨夜の主濱(了)副代表の会見では,極めて厳しい結果で,一番の敗因は準備不足だというお話ありました。代表は,今回の結果をどう受け止めているかと,どこに原因があったのかを。
 岩手での街頭演説で何回も仰っていたのは,とにかく次にもう一度当選できたら政権交代を必ず,実現すると。
<小沢一郎代表・頷きつつ聞く>
 その中で,この任期中に,とくに再編とも絡むが,代表御自身としてはどう動かれるのか。あるいは前回仰ったように 自分はあまり前面に出ないお考えなのかを。

小沢 一郎 生活の党・代表
 自分は,みずから前面に出て旗を振ったり 一緒に旗を持ったりということは,やらないほうが,却ってスムーズにいくだろうというふうに思っております。
 ですからその意味では,いろいろな機会の中で いろんな人と話をする機会も今後,度々あると思いますので,そういう中で皆のコンセンサスを得られるようにしたら良いだろうと。

 今度の選挙結果,具体的な数は聞いておりませんけれども,選挙前から いろんな機会に言ってますように,投票率も下がったので,投票総数も下がったと思います。
 これ,会見で言ったかどうかは別ですけれども,結果的に,自民党は票を減らすことはあっても議席は減らないだろうと。
  なぜならば,それは野党で票が分散するから
 受け皿として,国民には選択するものがない。 ということだったんだろうと,思います。
 それで,棄権も増えたんだろうと。

 ですから,これが少なくても国民から見て,自民党に替わる受け皿が視えることになれば,わたくしは,いつでも政権は交代できると。
 そのために小選挙区制度を作ったんですから (政権交代は)十分に可能だと思います。
 ,と。
 1点に懸かってると思います。 

岩手日報 ; 岩手で,今回小選挙区それぞれで民主党との棲み分けをしたが,これが,来年の統一選など,今後に対してどのように影響するかを。

小沢 一郎 生活の党・代表
 それは,在県の県議はじめ皆がね,やっぱりここは協力していこうという意識の下で,そもそも,この衆議院選挙の棲み分けもできたわけですので。
 その意味で<今後の選挙戦でも協力体制は形作られる>。

 市町村レヴェルの議員の方は,政党を名乗るということは割合少ないと思いますけれども,県議選においては,政党を名乗って出るちゅうのが大部分ですから,そういうところではお互いに無駄な競争を避けるということで,立候補の段階から協力体制を作るということになるのではないでしょうか。
 かつて同じグループにいた方で,まったく違う政党に行った方は別として,民主党とわたくし共 生活の党のグループは,少なくともそういう考えの下で,選挙戦に臨むだろうと思います。

IWJ オダガキ ; IWJ代表・ジャーナリストの岩上安身による12月9日のインタヴュの中で「小選挙区制がある限り自民党が300議席を超えるのは恐くない」 と仰っていました。
 今回蓋を開けてみると自公で326議席。 憲法改正,集団的自衛権の行使などの道のりが現実的なものになってしまいました。
 <小沢一郎代表・頷きつつ聞く>うした軍国主義化を進める安倍政権の行方について,個人的なお話しで構いませんので思いをお聞かせください。

小沢 一郎 生活の党・代表
 今 あなたが話したような方向性を,安倍内閣が具体的に強めれば強めるほど,多分,国民の信頼を損なう結果になるだろうと思います。
 ですから,今回の与えられた議席は次の総選挙まで続くわけですから,その意味で 数で,やりたいと思うことはできるわけですけれども,必然的にそれは 次の総選挙で 国民の信を失う結果になるだろうと思いますので,
 野党として,他の野党も含めて少数ながら それぞれの主張は国会やらその他の場でやっていくと思いますけれども,数で押し切ろうと思えば できることですので,それはあとは国民の判断以外にない,ということです。

IWJ オダガキ ; 有り難うございます。 第二次安倍政権が誕生してから着々と進んできた こうした流れを受けての今回の選挙結果だったと思うが,それでもこうした結果が出たということで,次回の総選挙で国民の判断で,また巻き返しを図るというふうに,飽くまでそうお考えでしょうか。

小沢 一郎 生活の党・代表
 <頷く>もちろんそうです。 当然です
 ですから,さっきから言うように,野党がきちんとした受け皿を作り得れば 300議席はいつでも,こちらの側の議席に替わります
 間違いない。

NHK ; 選挙前に,鈴木(克昌)幹事長と 小宮山(泰子)国対委員長が,それぞれが生き残れる途を探しなさいということで 民主党に行かれたと思うが,結果的にお二人とも民主党で(比例区)復活当選ということになりました。改めて,生活の党としては党勢を弱めると言うか,数が少ない中での選挙になってしまったが,それでも民主党にお二人を出たことを容認された御判断については,結果的に良かったと今でもお考えかどうかを。

小沢 一郎 生活の党・代表
 僕は,良かったと思ってます。
 いずれ,何度も言うように,野党は統一体を作って選挙戦に臨まなきゃあ勝てないわけですから。
 永久にこれ 万年野党になっちゃいますから。
 その意味では,今,二人という話しでしたが,もっといます。 維新のほうに行った人もいますし。
 さっき申し上げたように,結構多くの仲間が両方の政党におりますので その意味でも 大変良かったと。
 政治生命を繋いでいただいて(大変良かった)。
 基本的なものの考えは一緒ですので。
 大変良かった
と思ってます。

テレビ朝日 ; 今回の結果を受けて 代表自身の感じていらっしゃる責任という部分と,もう1つ,党首という意味でなく野党として,統一の候補を作ってやれば勝てると仰ってきたが,それが 結果としてなかなかできなかった部分の2点について,御自身が足りなかった,もう少しこうすれば良かったという責任,その部分を。

小沢 一郎 生活の党・代表
 最初のことにつきましては,野党が統一できなかったというのが,最大の要因ですけれども,そん中でわたくし共,小さな政党でもって戦いました。
 その選挙戦で,わたくしの不徳の致すところで同士を失ったということは,大変残念であり,申し訳なく思っております。それから,野党の統一ということ?

テレビ朝日 ; 代表が繰り返し,それを進めていかなければいけないと仰っていたが,結果としてできてなかったということについて御自身としてどういうことを...

小沢 一郎 生活の党・代表
 1回できなかったからって,諦めることないでしょ。また,次に向かって,議席を与えられたので(使命を果たす)。
 そうしなきゃ,だって,繰り返しじゃない。同じ。
 何回やったって,勝てないよ。ということは,政権交代は起きない。ということは,日本に民主主義は定着しないということだから。

 ですから,日本に本当の民主主義が定着するように,政権担当能力のある受け皿を,少なくとも国民がそう思える受け皿を作るために全力を挙げたいと思います
  いいかな。はい,有り難う。
関連記事

コメント

おはようございます。

小沢一郎の名前を消してはいけませんね・・・。

まだまだ応援・・!!。

ありがとうございます

私は、昔は単なる保守の剛腕政治家と思っていましたが、2008年ころから国家権力とマスコミが小沢破壊を開始し、小沢氏がそれに真っ向から対峙する姿を見て、評価を変えました。
保守でありながらも、リベラルで、広範囲に高い識見と責任、指導力を備えている。稀な人物と思います。
政権交代のマニフェストは小沢氏が代表であったからこそ、あのような中身とすることができたと思います。
今となっては、市民派とか、何とか政経塾とかの連中は、マニフェストをきちんと理解していなかったと思います。
いくら生活の党が小さくなっても、小沢一郎の名前は消えません。
ご本人は、最近は吹っ切れたのではないですか。生きている限り闘うぞと。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2574-68b4c33d

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん