fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

小沢氏7/1会見:単なる閣議で解釈改憲の無法、法治国家ではない

 小沢

   閣議決定で集団的自衛権行使を容認するなら、日本は法治国家・民主主義国家ではない  7/1 小沢一郎代表 記者会見 「銅のはしご」氏及び「生活の党」から

 先ほど,集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がなされたと聞きましたけれども,安倍政権が今日の閣議決定を根拠として,これから 日本が直接関わりのない世界の国のあるいは地域の紛争に,自衛隊を,軍を派遣するということになるとすればですね,
 それは,安倍総理がどのような言葉で,このことを正当化しようと思っても,そのような行動,行為が行なわれるとすれば,
 まさに国民の命を守る,救うということではなくして,国民の皆さんの命と日本のこれからの将来を危うくする結果になってしまうだろうと私は思います

 日本国憲法は,日本が直接攻撃を受けた場合すなわち正当防衛にのみ,自衛権の行使を許しておりまして,それ以外の国際紛争に,直接戦闘行為を行なうかどうかは別にして,軍を,自衛隊を派遣するということは,憲法9条で固く禁止しているところであります。
 ですから,単なる閣議決定で集団的自衛権の行使という名の下に,海外に自衛隊を派遣する,海外派兵を事実行為として実行するとすれば,それはもはや,もう日本は憲法あって無い社会,国家ということになります。
 すなわち,日本は法治国家,民主主義国家ではない,ということになってしまうわけでありまして,
 このような考え方,そしてこのような政治の手法は,国民のために,日本の将来のために,絶対許されてはならないということだと思います。

 一昨年の総選挙で,国民は安倍政権を,結果として選びました。
 その安倍政権は,今言ったように,非常に危険な道を歩み始めております。
 これを阻止するのは,国民皆さんの一票一票しか,ありません。

 このような,憲法を完全に無視して,安倍内閣の閣議決定のみで自衛隊の海外派兵をやろうというような政権を許してはならないということであるならば,
 国民の皆さんはぜひとも,次の機会に,この政権に替わる,本当に平和を愛し,そして国際協調の下で日本の平和と世界の平和を守っていこうという,そういう考え方の政権を作りあげていただきたいと思います。  

 私共も,こういう,まさに無謀な政権に替わって,言葉通り,本当に国民の命を守り,暮らしを守り,平和を守る,そういう受け皿になるグループを,しっかりと次の総選挙までに作り上げていかなくてはならない
 そう思っております。

 国民皆さんの賢明なご判断を,私としてはぜひ,お願いしたいと思います。
 以上です。

【 記者質疑 】

NHK ; 今回,与党協議を経ての閣議決定となっているが,公明党の対応についてはどのようにお考えか。

小沢一郎 代表
 公明党が,今回の安倍総理の意向に関わるところの閣議決定を容認したということは,たいへん私は驚いております。
 他党のことでありますけれども,此間の会合でも連立離脱論も含めて多くの疑義が,全国の幹部の皆さんからも出たと聞いております。
 そもそも創価学会は,日蓮上人の立正安国の理念の下に存在する宗教団体ですし,初代の創価学会会長(牧口恒三郎)は権力に阿(おもね)ず,結果として獄中で亡くなる,というように本当に平和の信念を主張し守り続けてきた方だと聞いております。
 その原点に戻るということ,あるいは,もう一度考え直すということが大事なことかなあと,そのように思います。

朝日新聞 ; 3点お伺いします。1点目。先ほど冒頭で代表が仰ったが,そもそも安倍政権の「集団的自衛権」を前の衆院選,参院選で争点にしていませんでした。解散して,衆院選に訴えるべきなのかどうか。 2点目。こういうテーマを含めて,時の政権に全権委任をしていいものかどうなのか。 3点目。国会は,そもそも憲法に代わって歯止めになるものかどうなのか。

小沢一郎 代表
 総選挙によって負託された政権ですから,その意味においては,自らの政策を実行するということは任されていると,原則的には考えるべきだと思います。
 ただ,このように,憲法の理念を無視して,日本の将来を行く末を危うくするような大問題でありますので,それは,解散ということも一つ(の選択肢)ですけれども,やはり憲法問題ですから,憲法9条の改正を発議して国民に問うということが(正当だ)。それが,解散という手段になるかどうかは別にしてですね,少なくとも国会で9条改正の発議をしていくべきだろうと思っております。
 3点目はなに?

朝日新聞 ; 3点目は,国会は,そもそも憲法(9条)に代わる(武力行使の)歯止めになるかどうなのかという根本的な質問ですが...

小沢一郎 代表
 憲法に代わる歯止め? どういう意味?

朝日新聞 ; 今回,集団的自衛権が解釈改憲によってなされてしまった。(武力行使については)本来であれば国会で審議された上でということがよく言われていると思うんですが。

小沢一郎 代表
 もちろん,審議しなくちゃあならないし,何でも国会で審議すべきだし,こんな大事なことは,審議するのは当然ですけれども。
 今言ったように,審議するのは,憲法9条の改正を通じて議論すべきだと。
 そうだからって,いくら審議したって,意味ないでしょ。最後は多数決だもん。
 ただ,この筋道の議論。少なくても,安倍さんがそういう基本的な考え方を持っているならばですね,私は国民に,国会,そして国民に当然問うべきだと思っております。

 ただ,安倍内閣は,事実行為としてやっていこうということなんじゃないですか。
 憲法9条改正ということを正面から取り上げると,国民の反発が強いと。
 だから,「いや,平和を守るために,おじいちゃん,おばあちゃんを守るために,命守るために,やるんですから」というような,言葉の綾=誤魔化しで,閣議決定をしたことを根拠にして,事実行為として,やっていこうということじゃないでしょうか。

 政府は,国家権力を持ってますから,決して民主国家では許されない。
 こういうやり方は,許されないはずなんですけれども,事実行為として,やっていくということが,あり得ますので。今のこの安倍さんのやり方では(あり得ます)。
 ですから,そういうやり方では,それを変えるのは,国民の一票しかない,と。
 次の総選挙で,もし,これは国民にとって日本にとってよろしくないということであれば,安倍政権に替わる政権を,国民は選択すべきであろうと思います。

共同通信 ; 閉会中に生活の党として,どのように対応していくのかと,臨時国会では自衛隊法の改正など,個別法の審議になると思うが,そこで生活の党として,どのように対応していくのかを。

小沢一郎 代表
 どのようにも,このようにも,ないんだけれども,我々は今言ったように,安倍内閣のやり方は,民主主義のルールをまったく無視したことであり,そしてまた,国民の暮らし,命,日本の将来にとっても非常に危険な政権である,ということを,それぞれが,あらゆる機会に,国民皆さんに説明していくことだろうと思います。
 具体的な法案が,秋の臨時国会で仮に出たとすれば,そのときに,それは,国民に向けてですね(発信していく)。
 安倍さんに何言ったって,此間のクエスチョン・タイムを見てましたけれども,もうまったく質問に答えずに,単なる自分の宣伝文句を並べ立てておりましたから。
 国会の議論ちゅうのは,国民皆さんに聞かせるためにやることですから。
 これを通じて,あるいは皆さんのようなメディアを通じて,国民にお話しする,そういう国会の論戦にすべきだろうと思います。

共同通信;(7月)14日,15日と(予算委員会)集中審議が入ったが,そこでも生活の党としての攻め方。どういったことから,問題点を衝いていくかを。

小沢一郎 代表
 それは,今言ったのと同じでしょ。
 安倍さんはもう,まったく非論理的な,単なる情緒的な,気持ちに訴えるということで言葉を羅列しているでしょ。「おじいさん,おばあさん助けるには,しょうがないんだ」とかね。
 15事例も,まったくあり得ないことやら,何やら,色んなことを並べ立てて,いかにも国民の命を守り国の将来を守るかの如きことを言ってますけれども,まったくいい加減な話でして。
 議論の手法としては,安倍総理のそういった誤魔化しの言動を明らかにしていけば,いいんじゃないですかね。

NHK ; 命,暮らしを守る受け皿となる○○を作るというお話がありましたが,この集団的自衛権の問題をめぐっては,野党の間でも立ち位置がバラバラで,野党が共闘していけないところがあったりするが,秋の臨時国会でどのように,政権与党に野党が協力して対峙していくのか。

小沢一郎 代表
 まあ,与党の中でも,ゴチャゴチャ,ゴチャゴチャ色々意見が違うんですから,野党の中にもニュアンス,スタンスが異なるということは,仕方ないことなんですけれども。
 私は,多分,今日の閣議決定を受けて,安倍さんの会見を受けて,国民皆さんから,やはりこれは非常にムチャクチャな政権だと。
 将来を,そして,自分たちの命,暮らしを危うくする政権だという意識が,国民の皆さんの間でも強くなるんじゃないかと思います。
 そういう中で,各党ニュアンスは多少違いますが,まあ,石原慎太郎さんのところは別にしまして,その他の政党としては,だいたい大枠としては整理がついてくるんじゃないかと,そう思います。
 ですから具体的に秋の臨時国会で法律案が出てきたときには,大方,足並みが揃ってくるんじゃないかと思います。

朝日新聞 ; 代表は,解釈改憲による集団的自衛権の容認というものには反対で,よろしいのか。

小沢一郎 代表
 (首を傾げつつ)解釈改憲というのは,あり得ない。
 といのは(憲法の)明文に,逐条に,書いてなければ,解釈する以外ないんだけれども。
 例えば,自然権としての自衛権は,書いてないわね。だけど,これは,どこの国の憲法にも,書いてない。
 当然の正当防衛の自衛権はあると見做されているから,問題ないわね。

 ただ,日本国憲法では,9条で(日本と)関係のない国際紛争で軍事的手段(の放棄),武力の行使(の放棄)と9条には書いてあるけれども,武力の行使というのは,直接ドンパチするだけじゃないからね。それこそ後方支援か何か一体となったものが,武力行使だからね。
 だから,そこはダメよ,と明文に書いてあるんだから,解釈改憲の余地はない

 いわゆる「解釈改憲」と言うより,解釈の余地はない
 だから(憲法)改正する以外ない
 解釈改憲という言葉は,僕はちょっと必ずしもしっくりしてない。
 要するに,政権は,事実行為として,そこへ持っていこうということじゃないですか。まあ,そう思います。
 その,振り付け,理由付けに,やってるということだな。 いいかな。はい,有り難う。
 ーーーーーーーーーーーーーー
※ 小沢氏の言うとおり、既に「解釈」の拡大は限界であり、あとは「違法な解釈」、「違法な法律」、「違法な運用」がぞろぞろ連なって出てくる。
 解釈で改憲などという考えからして憲法違反なのである。

 従って「解釈改憲」などという言葉自体が詐欺的な誤魔化し言葉である。政治家として婉曲な言葉になっているが、しっくりしないのは当然である。
 まさしく恣意的な「無法国家」であり、恣意的な法律と恣意的な運用となるわけであり、世界のなかでも信用されない無法国家の類となるわけだ(例えばエジプトのクーデター政権)。 
関連記事

コメント

訂正をお知らせします

 転載を有り難うございます。途中の共同通信記者の質問部分を訂正しますので,よろしくご配慮お願い致します。生活の党の公式サイトを参照しました。以下のようになります。

共同通信;(7月)14日,15日と(予算委員会)集中審議が入ったが,そこでも生活の党としての攻め方。どういったことから,問題点を衝いていくかを。

Re: 訂正をお知らせします

ありがとうございます。
訂正しました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2353-92272a83

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん